• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

setupsetoのブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

ロータススポーツさんごめんなさい

ロータススポーツさんごめんなさい先週、ピストン+コンロッドにコーティングしているとき
無精してピストンリングを外さずにコーティングしていたら
不覚にも、オイルリングを折ってしまいました

そのまま一気筒分だけピストンリングを外して4気筒分重量を計測
しかし、年のせいと思うけどもう一個オイルリングだけ外したことの記憶が全くなく計測。  2個は偶然にもO.1gまで同じ重量で、3つ目は4g軽く、もう一つは4g重く、なーんだバラバラで何も管理されてないなと思っていた

そうすると一個は8g、もう二個は4g削らなければと、気合を入れてリューターや研磨用石など持ち込みガンバろうと

研磨前に、すべてのピストンリングを外し、すべてのピストン+コンロッドの
重量を再計測。
すると、全てが803.5gと0.1gの単位まですべてが同じ重量
あれ、オイルリングを2セット載せたのと、オイルリングを入れずに測ったことが分かった,
結局オイルリングの重量4gが入れ替わっていただけの年寄のボケでした

還暦過ぎは、老眼鏡を使って確認しないといけないと深く反省。
言い訳ですが、ピストンクリアランスが0.01から0.04㎜の指定なのに0.10㎜もあったことで信頼していなかったことが始まりでした。

で、何も研磨することなく、1/10gまで同じ重量であったことが確認でき、作業せず終了。
これで、全回転部バランス、摺動部のコーティング納得するまでやり切った
後は、素性のいいエンジンに成りますように祈るばかりです

あえて、ロータススポーツさん疑ってごめんなさい。
私が、間違っていました。



Posted at 2020/07/11 20:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月27日 イイね!

アンチロールバーブッシュ交換

アンチロールバーブッシュ交換オーバーホールついでに、ボロボロに錆びていたフロントのアンチロールバーを外し
錆落としをして再塗装を行いました

ところがボディ側のブッシュにヒビが無数に入っていたので交換を余儀なくされることとなりました

写真はゴムタイプのブッシュです(写真を撮り忘れたため)

実際はナイトロン(白色)のブッシュが入っていたのですが、これが意外にもお値段が高く驚きました
皆さんも一度ブッシュを確認してみた方がよいと思います

走行中に外れたら大変なことになる所でした


Posted at 2020/06/27 10:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月16日 イイね!

オーバーホール部品が入荷

オーバーホール部品が入荷入荷した部品のひとつ、オイルラダー

左が強化(後期)型で右は付いていたノーマルオイルラダーです

実は、強化型はエリーゼⅡの初期タイプの物なのです



シリンダーヘッドボルトがこのオイルラダーにねじ込まれるので

しっかりした後期型に交換すればライナーとシリンダーヘッドのズレ

が減り、ガスケット抜けが無くなるということです



かなりシッカリしたモノになっています

次に、シリンダーブロックのライナーが入る元穴を強化



元穴がブレてはライナーがまた、動いて水漏れなどを発生させてしまいます

この元穴の隙間(黒っぽい所)にエポキシ樹脂を流し、動かないよう固めます

エポキシ樹脂がしっかり定着するようにブラストできれいにしてもらいました



今日のところはこれまでです。

これまで一か月強、世界を脅かしているウイルスのおかげで休み

だったので、毎日オーバーホールにかかりっきりでしたが

遂に、仕事が再開する事となりここからは立ち会えなくなります

あとは自動車屋さんにお任せとなります

現在時点は、フライホイール、クランクシャフト、プーリーバランス

シリンダーヘッドは平面研磨、バルブ研磨などで出て行っています

この後、ブロックに合わせてライナーを作ってもらい

ライナーの一番上とライナー元穴に圧入してもらいます

この作業が一番の肝となります

とにかく、馬力アップは考えずに、バランス、強化を中心に

このクルマの本来こう有るべき状態で安心して回せる

エンジンにしていきたいと考えています。
Posted at 2020/06/16 21:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

エンジン全分解終了

エンジン全分解終了ピストン、コンロッド、クランクシャフト、エンジンブロック

それぞれ計測が終わり、問題はなし

但し、ピストンとライナーのクリアランスが10/100ミリと

とても大きなクリアランスでした

ライナーの真円度は、ほぼ真円でクロスハッチもしっかりある所から

考察すると元々ピストンクリアランスが大きかったのでは?と思います



クランクシャフトを見ていたら、NO1ウエイト(左側)のところにドリルで

削った跡があり、過去にバランスを取った形跡ではと思います

また、ライナーはノーマル(純正)が入っていて、NO4のインテーク側の

ガスケットとの当たりが細くなっていたので、多分ここから燃焼した

空気が水のラインに侵入していたように思います

ピストンの摺動によるライナー上部が動かないように

ライナー元穴の補強からスタートです



Posted at 2020/06/05 21:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月02日 イイね!

フタを開けたら、よりハイカムシャフトを発見

フタを開けたら、よりハイカムシャフトを発見本日はドライブシャフト、フロントスタビライザーの錆落し塗装

写真を撮るのを忘れましたがボコボコの錆が取れてきれいになりました

しかし、スタビライザーのボディ側テフロンブッシュにヒビが

かなり進行してたので

部品を注文取り付けは後日となりました



さて、目的の分解が進み、シリンダーヘッドを外しましたが決定的な水漏れ跡が

無く、しっかり見ていくとNO.4のライナーが怪しげな跡がありました

僅かですが他のライナーと違いガスケットの当たりがか細くなっていました

NO.1とNO.4のライナーの突き出し量が少なくライナーが下がっているようです

この状態なら、ガスケット交換だけでも直りそうな感じですが、

強度のあるライナーを上下圧入でガッチリ固定して、安心して

回せるエンジンを完成したいと思います



カムシャフトのドアップです

パイパーカムズとありました。これはノーマルではないカムシャフトが

付いていました。

ピーンときました、<だからエメラルドのCPUが付いていたんだ>と

カムの作用角、リフト量を計測して何なのか突き止めたいと思ってます

車の方は、サブフレーム、ブレーキなどを元に戻し、最後にクラムシェル

(ボディ)を仮取り付けして移動できるようになりました


エンジンルームから上を向いて写真を撮ってみました

リアウインドウが写っています

こんな時でないと撮れない写真です



Posted at 2020/06/02 22:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エキシージ 驚きの荷重移動で強力ストップパワーに変身 https://minkara.carview.co.jp/userid/2911754/car/2520635/7033604/note.aspx
何シテル?   09/09 18:30
setupsetoです。 昔から軽量、ミッドシップが欲しかったので、エキシージS2をと 物色していたのですが、突然、エクシージS1が中古で出でいたのを知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初給油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 19:01:49
setupsetoさんのロータス エキシージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 12:30:41

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
エクワンこそ人生。 最高の相棒です。
ボルボ 960 (セダン) ボルボ 960 (セダン)
92年頃、3年落ちのボルボ960をファミリーカー(嫁車)として購入 25,000km走行 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
最初に乗ったMR2(AW11)ス-パーチャージャーでよくジムカーナ、サーキットなどを走り ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
当時VWゴルフが欲しくてヤナセに行って下取りのケンメリスカGを下取りする時、ヤナセのセー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation