• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

setupsetoのブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

エンジンブロック、恐ろしいほどの肉抜きにビックリ!

エンジンブロック、恐ろしいほどの肉抜きにビックリ!なんと本日、いつもの主治医のところへお出かけすると
エクワンのエンジンがバラバラに分解されていました。

何と何と、ライナースリーブを抜いた状態で見ると
そのライナーの元穴までスカスカに肉抜きされています。
抜いたライナーの内径はスラスト方向に対して反スラスト方向が10/100㎜
広がった超楕円形になっていたと聞きました。

ライナーの上もスカスカこれで壊れない方が不思議なくらいです。
ライナー元穴くらいブロックと一体にしとけよと言いたくなる。
それでいて手で簡単にライナーが出し入れできる
そしてブロック上部にライナーが4点ほどの(三角形の穴にヘッドボルトが通る)支えに隙間がある。
どこ一つとっても安心できるところがない。

大抵はライナーの上を固定できればしっかりしたブロックに仕上がるのですがこのブロックは下も上も固定しなければ真面にならないなと。



ということは、まずライナーの元穴をエポキシ樹脂などで固めてその元穴にライナーを圧入で入れ、そのうえでライナー上部を固定する方法を採らなければ
あっという間にまたガス抜けになってしまう。
例えば入れ子を作って、クローズド化するとか



よくこんなエンジン作ったもんだなと感心というより呆れてしまう。

しかしこのエンジン、加速、コーナーなどに貢献する重要な軽さを担っている。

現在私のエンジンは、高負荷になるとライナーの上部から冷却水部へ圧縮ガスが漏れて冷却水が増えたようになるガス抜け状態である。


さて私のはどう直すか頭が痛い?
Posted at 2019/09/09 18:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2019年08月29日 イイね!

明日から軽量工具でがんばろ

明日から軽量工具でがんばろさあ、明日からまた仕事です。
私は、いろいろな造船所で船の定期整備エンジンオーバーホールをしています。
ボアサイズ300ミリ以下のエンジンがメインで、シリンダーヘッドをメインに
整備しています。

今回は、道具箱、TOP工業の薄型モンキスパナなどを新しくしました。
最近のこだわりは、エキシージ同様に工具も軽い事と丈夫な事を重視して
購入しています。

ナンセ、10kg以上になる手持ち工具を持って船に乗り込むまでが重労働。
大型フェリーや大型自動車運搬船、ガス船など船の一番上まで上がって
今度は一番下にエンジンがあるので、そこに到達するまでが大変です。
船の5階は普通のマンションの2倍にあたる10階分になります。

だから少しでも軽い工具を選択するように心がけています。
自分カラーであるブルーに塗装して私の工具と化する。

因みにお気に入りの工具はTOP工業のラチェットレンチです。


1/2サイズながらバナジュウム390gの重量で72ギア歯数、そして保証トルクがなんと480Nmとすごいのでアルミパイプをさして締めています。
4000円程度だから安心してパイプを掛けることができます。


今回購入したモンキ
小さいボディ(265g)で全長220㎜で最大口開38㎜
2分割のウオームギアでガタ無しという特徴
保証トルクは135Nmとしっかりしたスペック
ハンドルに余計なカバーもないのでハンマーで叩いて緩め、締める事もできそうなのでこれから使ってどんな評価か楽しみです。



今まで使用していた左側のスナップオンエクストラロング1本20000円程度。
とにかく大きい、重いそして保証トルクは250Nmくらいだから今は使っていません。
2回ほど壊れましたが永久保証で無料で修理してもらいました。


スパナも肉抜きで軽量、ASAHI製です。
これもどれだけ締めても壊れません。



工具箱はなかなか良いものがありません。
今回穂高で購入した工具箱は軽量ポリカーボネイト?かどうか
分かりませんが、軽く、ロック部もしっかりしているのでスパナ系と小物入れに使用するつもりです。
さあ、何か月持つのか。





最後に、スナップオンのロングメガネレンチ。
エンジンの排気管などボルト回りが狭い所に絶対に使える優れもの。
他社の国産レンチで入らない所でもこれは使える。
それと、締め心地が最高。 高いだけあると思いますがやはり高すぎです。



わずか750kgのエキシージでポルシェやGTRなどでは味わえない感覚と似てるなと。

ワクワクしてきました。

またガンバロ



Posted at 2019/08/29 12:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月27日 イイね!

何とチタンのフライホイールが付いていた

何とチタンのフライホイールが付いていた遅めのお盆休み。
夜な夜なエキシージS1部品をネットで見ていたら
見覚えのあるフライホイールが出てきた。

先だって、クラッチ一式交換した時、偉く肉抜きがしてあって
軽いフライホイールだなと思っていた。
ノーマルなのか、何処かの軽量なのか判りませんでしたが、

ネットを見て、チタンのウルトラライトフライホイールだったんだ。

説明を見るとノーマルは7kg以上でこのフライホイールは4.3kg
道理で軽くレスポンスが良い訳だ。

その時外したクラッチもAPの強化タイプだったのでフライホイールも当然換えてあったんだと一人納得。

しかし、外したAPのクラッチがボロボロに飛び散りながら山が減っていたので
相当クラッチを酷使した走りだったんだなと。



私は、アイドリングでクラッチを繋いでから加速し、シフトダウンもダブルクラッチでつなぐ運転を45年来しているのでクラッチが摩耗したことが無かったので、安くて踏力の軽いノーマルのクラッチ、カバーをチョイスして走っています。

でも、ちょっと得した気持ちになりました。


Posted at 2019/08/27 13:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

涼しいうちにドライブからS2000感動の復活までの一日

涼しいうちにドライブからS2000感動の復活までの一日軽量スポーツカーの大敵、暑さ。
連日の猛暑でナカナカ普通の時間にドライブに行く気になれないので
昨日は、4時起床、4時半出発涼しい山の方へエクワン一人ドライブ。

山奥に入り過ぎて鹿と遭遇したり、途中行き止まりになり
Uターンできるところまでずーとバックで走行したりと何時もと違う体験をしてきました。

それから、レアなオヤジたちが集まるいつものダムに向かい到着。

その中にいい音を響かせながらS2000がやってきました。
親友歴がもうすぐ半世紀になる友人HIROさんでした。

何故かTEINのダンパーが作動しないということで
レアなオヤジたちが集まりなんだかんだと雑談。

スポーツカーの強い味方『jack-up』さん登場。
その場でどんどん分解を始め、ダッシュボード下はもうバラバラ。

レーダー探知機、ドラレコ、ナビ、オーディオ、ETC、iPhone関係の出入コード
まだまだ一杯の後付けパーツの配線があらわに。

結局、きちんと直さないと許せない気性に火が付き、『jack-up』さんのお家に押しかけることになりました。

素晴らしい車庫に到着後すぐに修理開始、余分なコードは外し、必要なコードは『jack-up』さんの宝の在庫から同じコードを探し接続。
絡まったコードはキレイに整理され、必要なところにはヒューズホルダーも追加してすべての後付けパーツが復活。
おまけに、古いオーディオを外して、帰りに買ってきた新型のオーディオまで
キレイにビルトイン。

ホントはTEINが動けば万々歳だったのが、数々の後付けパーツすべてが『jack-up』さんのご厚意で完全復活。
終了する頃は日が暮れそうになっていました。

『jack-up』さんの熱いハートがビンビン伝わった、いい一日が過ごせました。
貴重なお時間をたっぷり使っていただき有難う御座いました。

ホントにお疲れさまでした。



Posted at 2019/08/26 17:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

エンジンブロック強化検討中

エンジンブロック強化検討中只今、エンジンブロック強化を考えています。

症状→負荷をある程度以上与えると、冷却水が増えたようになり

ヘッダータンクが満タンになります。

この現象は、シリンダーライナー上部から気筒内のガスが冷却水ラインに

入り結果として、ヘッダータンクの水がいっぱいになってしまう状態です。

ライナーがブロックに手でスーと入る事と、上部の固定が甘い事、ライナーが

薄い事などで高負荷時にライナーが動き、最終にはライナーが下がり

ヘッドガスケットとライナーの締め圧力が弱くなりガス漏れが発生するように

なるのではと考えました。

まず、ブロックを見てみると、ラジアル(回転)方向に対して支えが無く

増してや、冷却水が丸出しでヘッドガスケットが直接触れ合う構造になっている

為、ちょっとライナーが揺すられるだけで気筒内ガスが冷却水に漏れるのは

確実です。

そこで、オープンになっているブロックをクローズドにしてライナー上部を

動かないようにするしかないのではと。

調べてみるとブロック上部をカットして新たに作ったクローズド部を溶接する

というのがありました。


しかし、これはオリジナルからかなり飛躍していて、リスクが大きのでは、

もう少し簡単にできないのかと考えたのが、アルミで冷却水部をうめることで

クローズド化できないかと。

アルミで制作したパーツをブロックに入れる際に、そのブロック周りを2ミリ程度

研磨して棚を作りそこに制作したパーツを埋め込む方法を考えました。

後は、ライナーをノーマルより硬いもので制作して、ブロック元穴に圧入して

入れる事でかなりシッカリするのではないかと思っています。

目標としては、ノーマルの馬力で安心して回せるようになれば良いかと

馬力アップは破壊の入り口に立っているようで望んでいません。

じっくり加工屋さんで相談して加工しやすい方法で

確実なブロック強化を模索していきたいと思っています。

皆さん、もっと良い方法があるよという方いらっしゃれば

アドバイスしていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。







Posted at 2019/08/03 08:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 驚きの荷重移動で強力ストップパワーに変身 https://minkara.carview.co.jp/userid/2911754/car/2520635/7033604/note.aspx
何シテル?   09/09 18:30
setupsetoです。 昔から軽量、ミッドシップが欲しかったので、エキシージS2をと 物色していたのですが、突然、エクシージS1が中古で出でいたのを知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初給油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 19:01:49
setupsetoさんのロータス エキシージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 12:30:41

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
エクワンこそ人生。 最高の相棒です。
ボルボ 960 (セダン) ボルボ 960 (セダン)
92年頃、3年落ちのボルボ960をファミリーカー(嫁車)として購入 25,000km走行 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
最初に乗ったMR2(AW11)ス-パーチャージャーでよくジムカーナ、サーキットなどを走り ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
当時VWゴルフが欲しくてヤナセに行って下取りのケンメリスカGを下取りする時、ヤナセのセー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation