
今日、初めてバスを運転してみました。と言っても教習所。
お客として乗るときは、ほとんど大きさを感じないのに、改めて見ると大~きい! 果たしてこんなのを動かせるのか?^^;
最初はシートの合わせ方や、エンジンの掛け方などの指導を受ける。
シートやハンドルがあんなに自在に動くなんてちょっと新鮮!
だって、シートもハンドルも、上下に結構動くだもの..。
最初は先生が外周路を走り、ハンドルを切るタイミングやミラーに映るリアタイヤの軌跡についていろいろとアドバイスを受ける。 が! 理解はしているつもりだが、本当に理解できているのか不安になってくる。^^;
すぐに運転交代となり、ゆっくりとクラッチミートして走り出す。
ハンドルが大きいのもあるのかもしれないが、こんなに大きい車(11m)なのに驚くほどステアリングが軽い。
まずは外周路を走る。2速→3速→4速とアップするが、驚くほど2速→3速のギア比が近くて、走り出してすぐに3速って感じ。
でも、シフトチェンジが電磁式らしく、3速にシフトチェンジしても、プシューという音がするまで1秒ほどかかる感じがして、これに結構とまどった。(早くクラッチミートしすぎると、勝手にニュートラルに戻ってしまうし...。^^;
ブレーキに関しては結構カックンブレーキになりやすいと言われていたが、逆に「0.2G以内が理想」と教本に書いてあったせいで、「もっとブレーキを強く踏んで!」と指摘される始末。
意外と制動Gをかけてもいいものなのだね。^^;
しっかし、こんなに重たい車体なのに乗用車よりブレーキが効く感じがするなんて、なんとも不思議!
今日の教習で問題だったのが、やはり車両感覚。
座席の後ろに前タイヤがあると頭で理解していても、やっぱりステアリングが早い! と言うか回す速度が分かっていないと言うか..。^^;
S字やクランク、停留所停車、坂道発進など、いろいろやらせてらったが、いまだにリアタイヤが通る場所が感覚的に理解していないようだ。
バスって意外と小回りが効いてしまうため、ほとんどの場合、遅めにハンドルを切り始めて素早く切り込み、ゆっくりと外周に沿わせて戻すって感じなのだろうか?
意外だったのは左前タイヤの軌跡。 まだ大丈夫と寄せていくと、意外と白線を踏んでいたり。 んん~ 左寄せは自信があったのに(滝汗)
運転はめっちゃ楽しいが、何度も練習しないと、なかなか感覚は覚えられなさそう...。^^; 本当に12時間で足りるのか?^^; 補習?
次、頑張らなければ!
Posted at 2009/06/11 20:36:59 | |
トラックバック(0) |
その日の日記 | クルマ