• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさおさのブログ一覧

2007年12月21日 イイね!

雨? それとも..。

雨? それとも..。明日から岡山国際を走るために遠征します。

が、天気がよく分からない。(T T)
明日から雨なのは確実だとしても、日曜日は何時ごろまで降るのだろうか?

ウェット走行に備えて、先週履き替えたばかりのスタッドレスを夏タイヤに戻すことにした。
ずっとウェットならS.driveで走って、路面が乾くことがあれば途中でSタイヤに交換といったところだろう。

さて雨を降らせる低気圧、足早に去ってくれるといいのだが...。

一番の理想は午前中ウェットで、午後ドライかな? どちらも体験できるし...。(^^;
Posted at 2007/12/21 11:32:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2007年12月14日 イイね!

足温器を占領される!

足温器を占領される!不安が的中した。(^^;


「ペット用の保温器に見える」と言っていたが、使用2日目でうちのわんこが目ざとく見つけて潜り込んで来た。(爆)

彼ら(わんこ)には専用のソファーがあるにも関わらずである。

最初は席を立っているときだけ入ってきたのだが、今では人の足があろうとなかろうと、グリグリと入ってくる。

おかげで足はもっと温かくなったが、これでは足が動かせないではないかー!(怒)

しかし、「なに?」ととぼけた顔でこちらを見つめられると、「まぁ しかたないか。」と思ってしまうのが、飼い主の弱みである。(^^;
Posted at 2007/12/14 13:17:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道具 | 日記
2007年12月13日 イイね!

手製足温器

手製足温器ガソリンの価格もそうだけど、灯油の高騰にはもう呆れちゃいます。

帳簿を調べてみると、昨年は18Lタンクで1170円だったのが、今年はもう1780円にもなっている。2年前は810円だった。(^^;
今年の冬は下がりそうもないので、あとはいかに使わないようにするかだね。

事務所のフロアは18坪ほどだけど、普段座っているデスクは一箇所に固まっている。
そこで、暖房効率を上げるためにパーテーションの上を0.2mm厚の透明なビニールシートでコの字型に囲ってみた。

すると、石油ファンフィーターで低温にセットしていても、圧倒的に早く温まるようになった。
設定温度が19度でも、人がいるところ(ビニールシート内)は、21度と温度計が示しているので、圧倒的に効率がよくなったのでしょう。

事実、昨年より灯油の減りがかなり遅いのある。
見た目が悪いが、効果ありっというところですね。(^^)v


ところが、世の中簡単にはものが運ばないもの...
ビニールシートで囲った内側と外側では2度も温度差があるので、床付近に対流が起き、外側の冷たい空気がスースーと入ってくる。
体は温かいが、足だけ冷えるといった頭寒足熱ならぬ、頭熱足寒状態なのです。
これでは仕事に集中できません。(> <)

さて、どうしたものか..。


そこで足温器を探してみることにした。
調べてみると、昔からあったスリッパ型や、USB電源のものなど、今ではいろいろあるんですね。(^^;

しかーし、AC電源で両足がセパレート型の足温器がありそーで、ないもの。

となると代替品を探すしかない。 そこで、電器店に行ってみると電気敷布団が1400円で売っていた。
これにお風呂で使うマットを敷けばいいのでは? と思い、早速試してみると、

「温か~~い ^^/」

大成功である。


が、あることに気づく。

カカトだけ冷たい感じがするのは、これいかに?

そう、電気毛布は筒にはなっていないので、カカトの部分だけどうしても毛布がかからない部分が出てくる。完全に巻いてしまえば、温かいのだが、それでは全く身動きが取れなくなってしまう。

電気毛布がかからない部分が冷たく感じるのは、そもそも冷たい風が床付近を流れているためで、その風を遮ってしまえば、暖かいのでは? と考え、底が抜けたダンボールに足を突っ込んでみる。

「こっ これはいい! カカトも冷たくない。」

これで確信した。10cm位の高さで足の周りを囲むものをつくればいいんだと...。

カカトの部分はどうしてもアキレス腱があたって痛いので、そこだけはスポンジを詰めて、出来上がったのは写真のもの。
妻に協力してもらってできた、手製足温器は足を自由に動かせるのに暖かく、100点満点の出来であった。

スペックはこんな感じ
--------------------------------------
 奥行き:45cm
 横幅:53cm
 高さ:12cm(手前側 10cm)

 材料費:1,770円
 1ヶ月の電気代:およそ120円程度
--------------------------------------

ペット用暖房クッションにも見えるが、まぁ見た目はどうでもいいだろう..。(笑)
Posted at 2007/12/13 13:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道具 | 日記
2007年12月09日 イイね!

思った以上の効果 ワコールのCW-X

思った以上の効果 ワコールのCW-Xこれからは冬山シーズン。私にとってはすっかりオフシーズンに入ってしまいましたが、これからという人も多いのでしょうね。
冬山だけは一人では入れないので、春になるまで我慢です。

てなことで、久しぶりに山関連の話題。


先日、フィットネスクラブで知り合った方と、山の話をしました。
その方も夏山を中心に月2度ほどのペースで登られていたのだけど、今年下りで膝を痛めてしまって、それから怖くて山に行けなくなったそうです。

実は私も同じ体験をしました。
長い下りでは、膝を痛めないよう気をつけて降りることを心がけていましたが、5年前の夏も終わりの頃、剱岳に登り、早月尾根を一気に下ってきて、膝に違和感を感じたのです。
このときは、「一日寝れば、直るだろう」と思い、一晩寝るだけですっかり日常生活には問題がなくなり、すっかり安心しきっていました。

1ヵ月後、今度は凅沢(穂高)に家族で紅葉を見に行きました。
凅沢は上高地から6時間弱歩きますが、標高差も1000m程度。私にとっては登山というより、ちょっと汗をかける紅葉狩りと高をくくっていました。

んが、その安易な気持ちの私に、山の神様は罰を与えました。(^^;

凅沢からの帰りは、屏風のコルから下っていきましたが、下りに入ってしばらくしたら、右足に激痛が...。

「えっ?」 まだ事情が理解できません。

少しペースを落として下っても、改善するどころか、どんどん痛みは増加する一方なのです。
そうしているうちに、大の大人が痛みに耐え切れず、とうとう座り込んでしまいました。


ここからはまだ4時間程度は歩かないと帰れません。
妻も子供もいっしょにいて、いつまでもここにとどまるわけにもいきません。
このとき初めて不安と恐怖を感じました。

意を決して杖の代わりになる枝を探し、片足でケンケンをしながら下ることに...。
でも、まだ標高が2300mくらいある山道の下りです。ケンケンで下れるほど甘くはありません。

またまた不安が増大します。

当時、小学3年生だった息子が「僕、荷物もっと担ぐよ」と言ってくれました。
有り難いと思いつつも、20kgほどあるザックから少しばかり荷物を渡しても、そんなに負担が減るわけでもありませんし、まだ小さい息子に負担を強いるわけもいきません。

最悪、膝が完全に曲がらないよう、枝とテーピングを固定してしまえばいいやと思いつつも、もう少し頑張って歩いてみました。
すると激痛が走るものの、必ず痛いわけではないことに気が付きます。
足を後ろ目に下ろしたときは、全く痛くないのです。

つまりバックで歩くと、ほとんど痛みを感じない..。

てなことで、山道をすべてバックで歩くことにしました。(^^;
時間はかかりますが、痛みがない分、気持ちがずっと楽です。

結局4時間程度の道のりを、6時間かけて降りてきました。
でも、誰にも迷惑をかけることなく降りることができて本当によかった。 あのときの恐怖と下りてこれた安堵感は、今でも鮮明に覚えています。


この年はこれを最後に登山を止めたわけですが、次の年、すっかりそのことを忘れて山に登ったら、また膝に違和感を感じました。
「膝は癖になる」と聞いたことがありましたが、まさしくこのことです。
「まさかこの歳で膝がダメになってしまうとは...。」と愕然としました。

その後、膝のサポーターやストックを買って試してみましたが、持っていないよりはましですが、やはり距離を歩くと膝に違和感を感じ始めます。
こうなってくると、いつも不安を感じながら山に登るわけですから、楽しいわけがありません。
ついでに鉄分不足で高山病にかかるようになったのもこの頃。(^^;

すっかり山に行くのがいやになり、登山回数も激減しました。


それから数年して、たまたまネットで山の情報を見ていると、ワコールのCW-Xを履いたら嘘のように膝の痛みがなくなったという、60歳の位の方の話題が出ているではないですか。

ちょっと誇大表現では?と感じながらも、更に調べていくと、登山時の膝の痛みは悪路により膝にひねりが加わり、軟骨の薄いところに集中的にストレスが加わることで神経を圧迫することが分かりました。
軟骨は年齢と共に薄くなることはしかたがないことのようですが、膝に真っ直ぐ重心がかかれば(膝をひねらなければ)、ストレスが一箇所に集中することがないようなのです。


「これは...!」と感じた私は、早速CW-Xを試してみることに...。
ちょうどそのとき、トレッキング用に開発されたCW-Xの「山スタ」がプレリリースされたばかり(1年半ほど前)で、それを購入しました。

試しに白山に登ってみましたが、重たいザックも担いでいないからか、膝に全く違和感を感じません。
下りも全くストックを使わなくでも下りてこれました。

すでに悲観的になっていた自分に一筋の光明が..。という感じです。(^^

その後、日帰りの山行を何度繰り返しても、結果は同じ。今までの痛みが嘘だったように、全く問題ないのです。


こうなれば、テント泊を久々にしてみたくなるというのが、人というもの...。
どんな状態にもなっても下りてこれるよう、膝を固定する用具をいっぱい詰め込んで、穂高に行ってきました。

結果はほとんどOKです。

全く違和感を感じないわけではなかったのですが、ほとんど問題ありませんでした。


これで確信しました。CW-Xは確実に効果があると...。
今では、下りの道を昔のようにスタスタと下りても大丈夫だということにも気が付きました。


私にとって、CW-Xは掛け替えのないパートナーになりました。
私をまた山に押し上げてくれたわけですから...。^^
Posted at 2007/12/09 17:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気軽登山 | 日記

プロフィール

DC2はサーキットに行くときにしか使わない予定だったけど、登山にふらっと行くときには重要な移動手段。 登山のトランスポーターに使うのであれば、車高を上げた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2345678
9101112 13 1415
1617181920 21 22
23 24 25 2627 2829
3031     

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
数年前までは通勤用にも使っていましたが、今はほとんど乗らなくなったインテグラです。 で ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation