• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさおさのブログ一覧

2007年12月09日 イイね!

思った以上の効果 ワコールのCW-X

思った以上の効果 ワコールのCW-Xこれからは冬山シーズン。私にとってはすっかりオフシーズンに入ってしまいましたが、これからという人も多いのでしょうね。
冬山だけは一人では入れないので、春になるまで我慢です。

てなことで、久しぶりに山関連の話題。


先日、フィットネスクラブで知り合った方と、山の話をしました。
その方も夏山を中心に月2度ほどのペースで登られていたのだけど、今年下りで膝を痛めてしまって、それから怖くて山に行けなくなったそうです。

実は私も同じ体験をしました。
長い下りでは、膝を痛めないよう気をつけて降りることを心がけていましたが、5年前の夏も終わりの頃、剱岳に登り、早月尾根を一気に下ってきて、膝に違和感を感じたのです。
このときは、「一日寝れば、直るだろう」と思い、一晩寝るだけですっかり日常生活には問題がなくなり、すっかり安心しきっていました。

1ヵ月後、今度は凅沢(穂高)に家族で紅葉を見に行きました。
凅沢は上高地から6時間弱歩きますが、標高差も1000m程度。私にとっては登山というより、ちょっと汗をかける紅葉狩りと高をくくっていました。

んが、その安易な気持ちの私に、山の神様は罰を与えました。(^^;

凅沢からの帰りは、屏風のコルから下っていきましたが、下りに入ってしばらくしたら、右足に激痛が...。

「えっ?」 まだ事情が理解できません。

少しペースを落として下っても、改善するどころか、どんどん痛みは増加する一方なのです。
そうしているうちに、大の大人が痛みに耐え切れず、とうとう座り込んでしまいました。


ここからはまだ4時間程度は歩かないと帰れません。
妻も子供もいっしょにいて、いつまでもここにとどまるわけにもいきません。
このとき初めて不安と恐怖を感じました。

意を決して杖の代わりになる枝を探し、片足でケンケンをしながら下ることに...。
でも、まだ標高が2300mくらいある山道の下りです。ケンケンで下れるほど甘くはありません。

またまた不安が増大します。

当時、小学3年生だった息子が「僕、荷物もっと担ぐよ」と言ってくれました。
有り難いと思いつつも、20kgほどあるザックから少しばかり荷物を渡しても、そんなに負担が減るわけでもありませんし、まだ小さい息子に負担を強いるわけもいきません。

最悪、膝が完全に曲がらないよう、枝とテーピングを固定してしまえばいいやと思いつつも、もう少し頑張って歩いてみました。
すると激痛が走るものの、必ず痛いわけではないことに気が付きます。
足を後ろ目に下ろしたときは、全く痛くないのです。

つまりバックで歩くと、ほとんど痛みを感じない..。

てなことで、山道をすべてバックで歩くことにしました。(^^;
時間はかかりますが、痛みがない分、気持ちがずっと楽です。

結局4時間程度の道のりを、6時間かけて降りてきました。
でも、誰にも迷惑をかけることなく降りることができて本当によかった。 あのときの恐怖と下りてこれた安堵感は、今でも鮮明に覚えています。


この年はこれを最後に登山を止めたわけですが、次の年、すっかりそのことを忘れて山に登ったら、また膝に違和感を感じました。
「膝は癖になる」と聞いたことがありましたが、まさしくこのことです。
「まさかこの歳で膝がダメになってしまうとは...。」と愕然としました。

その後、膝のサポーターやストックを買って試してみましたが、持っていないよりはましですが、やはり距離を歩くと膝に違和感を感じ始めます。
こうなってくると、いつも不安を感じながら山に登るわけですから、楽しいわけがありません。
ついでに鉄分不足で高山病にかかるようになったのもこの頃。(^^;

すっかり山に行くのがいやになり、登山回数も激減しました。


それから数年して、たまたまネットで山の情報を見ていると、ワコールのCW-Xを履いたら嘘のように膝の痛みがなくなったという、60歳の位の方の話題が出ているではないですか。

ちょっと誇大表現では?と感じながらも、更に調べていくと、登山時の膝の痛みは悪路により膝にひねりが加わり、軟骨の薄いところに集中的にストレスが加わることで神経を圧迫することが分かりました。
軟骨は年齢と共に薄くなることはしかたがないことのようですが、膝に真っ直ぐ重心がかかれば(膝をひねらなければ)、ストレスが一箇所に集中することがないようなのです。


「これは...!」と感じた私は、早速CW-Xを試してみることに...。
ちょうどそのとき、トレッキング用に開発されたCW-Xの「山スタ」がプレリリースされたばかり(1年半ほど前)で、それを購入しました。

試しに白山に登ってみましたが、重たいザックも担いでいないからか、膝に全く違和感を感じません。
下りも全くストックを使わなくでも下りてこれました。

すでに悲観的になっていた自分に一筋の光明が..。という感じです。(^^

その後、日帰りの山行を何度繰り返しても、結果は同じ。今までの痛みが嘘だったように、全く問題ないのです。


こうなれば、テント泊を久々にしてみたくなるというのが、人というもの...。
どんな状態にもなっても下りてこれるよう、膝を固定する用具をいっぱい詰め込んで、穂高に行ってきました。

結果はほとんどOKです。

全く違和感を感じないわけではなかったのですが、ほとんど問題ありませんでした。


これで確信しました。CW-Xは確実に効果があると...。
今では、下りの道を昔のようにスタスタと下りても大丈夫だということにも気が付きました。


私にとって、CW-Xは掛け替えのないパートナーになりました。
私をまた山に押し上げてくれたわけですから...。^^
Posted at 2007/12/09 17:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気軽登山 | 日記
2007年11月27日 イイね!

体が固定されるってこういうことなんだ(^^;

体が固定されるってこういうことなんだ(^^;軽量化策の一環として純正レカロからフルバケに変更しました。

10kg弱ぐらい軽量化できるのかな? と思っていましたが、FRP+レカロ純正レールではそんなに軽量化にはならないのね。
それでも5.2kgの軽量化にはなったので、良しとしましょう。(^^

これで私の大好きな甘いものがいっぱい食べれる...。 違うか(^^;


さて、ちょこっとインプレッションです。
街乗りではあまり感じることはないだろうと高をくくっていたけど、交差点を曲がる程度のGであっても体がまったくずれません。
逆に普通のシートでは、その速度で曲がるだけでも、少し体が外に振られているもんなんですね。初めて知りました。(^^;
コーナーを曲がってもステアリングの距離がほんの少しも変わらない感覚は、なんとも新鮮です。

フルバケは腰がずれないと知識では知っているけど、知っていることと、実際に体験するのでは、かなりイメージが違いますね。

シートを替えるとタイムが上がるとよく言われるけど、もしかすると本当かもしれません。
ちょっとだけ、期待をしておきます。(笑)


ただ弱点は、想像以上に振動を拾うのと、乗り降りがかなり大変なこと。
元々乗り心地の悪い私の車では、ちょっとしたギャップでもモロに振動がお尻にきます。歯にまで響く振動と言ったらいいでしょうか?
もう路面の悪い一般道は走りたくありません。それほど辛い。(笑)

遠くのサーキットに行く道中は、低反発クッションなどを入れるしかないようですね。(^^;


あと、フルバケに変えたことを忘れて乗り込んだとき、フルバケのフレームが骨盤に刺さり、痛くて飛び上がりました。(^^;
これは気をつけねば、なりませぬ。
また、滑り込むような乗り方がもう出来ないので、車の間が狭い駐車場ももう止めれそうにありません。


いろいろと制約が多そうですが、サーキットでは真価を発揮してくれることでしょう。多分。(^^;


【重量データ】
純正レカロ:19.2kg(シートレール含む)
レカロSP-G:14.0kg(レカロ製シートレール含む)
Posted at 2007/11/27 19:58:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年11月17日 イイね!

走りたいサーキット

走りたいサーキット
いろいろなサーキットを走りたいなぁと思いつつも、きっかけがないとなかなか遠くまでは行けませぬ。

それでも機会を見つけては、少しは遠くのサーキットも行ってきましたが、最近また行きたい熱が発生してきました。




これまで行ったサーキット(東から)
 ・仙台ハイランド
 ・菅生
 ・筑波
 ・間瀬
 ・富士
 ・おわら
 ・タカス
 ・鈴鹿


んん~ 西側にはほとんど行ってないなぁ。(^^;


走ってみたいサーキットは
 (1)岡山国際(TIだったころに行こうと予定していたのに、結局行けなかった..。)
 (2)セントラル(なんとなく行きたい)
 (3)エビス(ここも昔から行きたいけど、ここまで行くとすぐに仙台に向かってしまう。笑)


やっぱり遠いなぁ。(^^;
でも、なんとして行ってみたい。 フリーになる時間ときっかけを作ろっ^^



※写真は昔の鈴鹿のメインスタンド。やっぱりかなり変わったんだ..。
Posted at 2007/11/17 20:11:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年11月14日 イイね!

ブレブレ映像

11/12鈴鹿の車載映像です。

4ヒート中、2ヒート分の車載映像は、電圧降下で電源が落ちてしまってやはりダメでした。(泣)

映像は3ヒート目で、乗りやすいけどアンダーが出ちゃうセットの映像です。
特にS字ですっかり失速しているのがわかります。
タイムは40秒くらいのものなので、本当は人に見せるものではないですよね。(^^;

今のニッケル水素蓄電池がもったいなくて買い換えるのを控えていましたが、やっと電圧降下の少ない三洋のエネループを買う決心がつきました。(笑)









<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=BoxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos_7NOlWQY3fkejadU1iblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2007/11/14 18:59:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年11月13日 イイね!

3年ぶりの鈴鹿

3年ぶりの鈴鹿久しぶりの鈴鹿です。
ピットに車を入れて最初に驚いたのが、メインスタンドにある大きな建物。 あれはVIP席?(^^;
あんな建物があるだけで、新しいサーキットみたいなイメージを受けるから不思議。


さて、肝心の走行ですが、REV SPEEDの走行会は4ヒートも走れるので、今回は空気圧をいろいろ試してみようと考えました。
また、事前にいろいろな方のインカー映像を見させてもらって、イメトレをしていたので、試してみたいこと満載で走ってみました。


まずは1ヒート目 冷間(1.9 1.9)のスタンダードな空気圧で試してみる。
最近のSタイヤは温まるのが速いのか、1周する間にすっかりグリップが出ている感じ..。ただ、リアがなかなか暖まらないのか、ちょっとブリブリ状態。 

怖ぇー!(T T

と思いながらも、スピードを落とし過ぎないようにアプローチすることを心がける。

1ヒート目のタイムは、2'39.172

あっさり39秒が出たのは、タイヤが新しいから(笑)


2ヒート目はリアに少し粘りを持たせるため、リアの空気圧を0.1kg/cm2落としてみる。
結果的にこれが一番いい感じ。
リアの出方がマイルドになりコントロールしやすくなった。 アクセルオン-オフで急な挙動が出てしまうのは相変わらずだけど、これは空気圧というより、抜けたショックのせいなのか? 本当のところは経験不足で分からないが、もうちょっと落ち着いてくれるといいなぁと感じた。

タイムは、2'36.906

これはタイヤとインカー映像を配信してくれている皆様のおかげだなぁ。(^^ 感謝感謝です。


こうなれば、目指すは35秒台。 調子にのって欲が出始めます。


3ヒート目に入る前に28秒台でコンスタントに走るシビックの方とお話ができました。
鈴鹿でのタイムアップには何をすればいいか聞いてみると、1番は安心して踏める足だそうです。もちろんタイヤのワイド化やLSD、エンジンのチューンなど、いずれもタイムアップするけど、すべては足が出来ていることが前提だということ。

フムフム、足なのかー。
今度はフロントに太いタイヤを履かせてみようかなと思っていたが、ショックのOH+仕様変更が何より優先だな。


あと空気圧を触るだけでもかなりタイムが変わってくるよ。

フムフム、それは今トライ中。

車にもよるけど、温間2.0まで落とすと、意外とタイムが出ることがあるよ。

なななんと、温間2.0と言うと、冷間で1.6ぐらいで出て行くの?

そう。低すぎるようでも、今のコンパウンドは意外と粘るというか...。

いいこと聞いたぞぉー!

「ありがとうございます。早速試してみまーす!」

と早速試してみることに..。

走り出してすぐにその違いが分かってくる。
タイヤがかなり粘るのがわかるし、とても乗り易いのである。

「んんー いい感じ」

と帰ってきたら、タイムは2秒落ちていました。(爆)


どうもわたしの車&運転でこの空気圧にすると、初期の反応が悪い分、きっかけ作りが弱くなって、全体的にアンダーになってしまうようなのです。現に走り方を変えていないからか、S字がだらしなーくアンダーが出るようになっていました。

乗りやすく感じたのは、ハンドルで曲がれるような感じがするからみたい.。(^^;
このセットにするためには積極的に車の向きを変えないといけないんだろうな..。


何はともあれ、新しいパーツを組み込んで云々より、まずは現状の調整だけでもう一歩タイムを上げないという事だけ分かりました。(遅)


やっぱり鈴鹿はおもしろいなぁ。 ちょっと通ってみたくなりました。遠いけど..。(^^;
Posted at 2007/11/13 19:14:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

DC2はサーキットに行くときにしか使わない予定だったけど、登山にふらっと行くときには重要な移動手段。 登山のトランスポーターに使うのであれば、車高を上げた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
数年前までは通勤用にも使っていましたが、今はほとんど乗らなくなったインテグラです。 で ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation