• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンくまのブログ一覧

2010年01月07日 イイね!

新年明けましておめでとうございます。

 非常に遅いですが、2010年初ブログです。昨年もいろいろありましたが、今年も楽しみな年ですね。まあ残念なことと言えば、うちの赤んぐーは年末にいつも娘のジュニアシートを付ける後部座席真ん中のシートベルトが付かなくなってしまいました。中に何か詰まったような感じで刺さりません(-"-)
とりあえず今週日曜日位にDへ持って行こうと思いますw
 まあともあれ新しい気持ちで、今年は会社を休まずに(年末の月・火を風邪で休んで9連休したので(^_^;))、とりあえず防がらみの査定から頑張ります・・・。
 今年の抱負としては、飲みすぎないこと(-。-)y-゜゜゜です!
 
Posted at 2010/01/07 23:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月30日 イイね!

ハイブリッドカーの大きな問題点が・・・

以下、やほ~で検索していると面白い記事にぶつかりました。
 そもそもハイブリッドカーが好きというわけではありませんでしたが、いろいろと問題もあるんですねえ・・・これだけ電流量が多いと電磁波も多く発生させているのでは?と思ってしまいます。以前住宅メーカーに勤務しているときにお客様が気にされていた電磁波の問題、特にALL電化住宅はIHクッキングヒーターを筆頭にスゴイ警戒感を持たれておりましたが・・・
 時代の流れなのでしょうか、ALL電化・太陽光発電に警戒感が薄れ、世の中にどんどん普及しております。ハイブリッドも同様に普及しておりますが、もともと車の中にはかなり多量の電磁波が発生していると聞いておりましたのでハイブリッド車の発生させる電磁波など調べた方はおられないのでしょうか?まあ、ともあれ以下は感電事故の情報なので関係はありませんが・・・


ハイブリッドカーに不穏なウワサ 整備工場や事故現場が危ない? 12月29日17時15分配信 J-CASTニュース

 今やエコカーの代名詞となったハイブリッドカー(HV)。長引く不況のなかで新車販売は低迷を続けているが、トヨタ自動車の「プリウス」とホンダの「インサイト」は記録的なペースで販売台数を伸ばしている。加えてトヨタは2009年12月14日、バッテリー充電のみで最大23.4kmの電気自動車走行ができる「プリウス プラグインハイブリッド」を発表。低燃費、低排出を謳うHVがますます脚光を浴びている。

 この一方で自動車業界内ではHVに関する不穏な噂も飛び交っている。整備工場や事故車レスキューの現場における感電事故の問題だ。HVは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせることで燃費性能を格段に向上させている。このため、HVには通常の車に搭載される12ボルトのバッテリーに加え、最大600ボルトで電気モーターを回すHVバッテリーを搭載している。

■「程度の差こそあれ、HVの感電事故は発生している」

 しかも普通のバッテリーと比べると電流の量も多い。取り扱いを誤れば重大な事故につながりかねない。当然、自動車整備や事故現場では対応に細心の注意を払う必要がある。

 しかし、HVの取り扱いに関する専門資格などは存在しない。労働災害防止の観点から厚生労働省や業界団体が『低圧電気取扱特別教育』の受講を整備事業者に推奨しているにすぎないのが実情だ。この特別教育は30年以上前に電気工事事業者などを対象に創設されたもので「自動車整備業の実態にそぐわない」との声も受講者から聞こえている。

 実際、ハイブリッド車に対応する救助活動を学ぶ研修会などが各地の消防署や警察署で開かれている。交通事故などの救助活動の際、感電する危険があるからだ。

 では、HVで感電事故は起きているのか。「程度の差こそあれ、事実、HVの感電事故は発生している」と整備業界関係者は語る。

■指定通りの作業行えば事故発生の可能性極めて低い

 自動車メーカーは、HVの取り扱いに関する適切な作業手順を系列ディーラーに教育しているほか、業界団体を通じて系列外の整備事業者にもメンテナンス情報を提供している。また、HVのシステム上、指定通りの作業を行えば感電事故が発生する可能性は極めて低い。このような状況にあってもなお、感電事故が発生するのは「注意事項を順守していない事業者が存在するからだ」と指摘する業界関係者は少なくない。

 もちろん、情報発信側のメーカー・業界団体側のさらなる努力も必要だ。HVの普及スピードが急速になっている今、ディーラー関係者からも「HVの専門教育を制度化するなど、何らかの形で行政にも動いてもらいたい」といった意見が出始めている。HVの普及速度が加速するなか、感電事故防止に向けた今後の対策が注目される。
Posted at 2009/12/30 11:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味の世界w | 日記
2009年12月24日 イイね!

今日はクリスマスイブです。

 今日はクリスマスイヴです。会社に午後休を願い帰って参りました。普通に6時まで仕事すると家に着くのが八時を超えてしまう為、一緒に食事をする為に午前中必死でお仕事してまいりました。
 さて、今夜はいよいよ娘たちにプレゼントをそっと置く日です。心待ちにしている”くるりんもっちー”も先ほどなんとか到着し、プレゼント遅延の言い訳を考えなくて良くなりました(^-^)
 まだまだサンタさんを楽しみにしている5歳の娘が微笑ましい今日この頃です。
Posted at 2009/12/24 17:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2009年12月19日 イイね!

会社の飲み旅行”はつひ”

 氷ノ山国際スキー場のすぐそばにある民宿”はつひ”に会社の飲み旅行へ行って参りました。恒例となっており、昨年も行ったのですが、今年は雪が気になります。
 事前に実家でスタッドレスタイヤを取り、近所のタイヤセレクトで交換。ついでに窒素を充填して頂きました。なぜかスタッドレスタイヤは窒素を入れておりましてこのせいなのか非常に乗り心地が良いです。夏物のタイヤではDVDが飛びまくるのですが、スタッドレスは大丈夫です。アルミホイールとスタッドレスという柔らかいタイヤの組み合わせのせいかも知れませんが・・・
 なんとか換装を終え、2時半位に豊中を出発し、一路はつひへ。途中まったく渋滞も無く、休憩もせずに一気に道の駅”ようか但馬蔵”へ。ここは足湯があるんですねえ。昨日発熱していた娘が温泉に入れないので足湯だけでもして行こうという事に。昨年も行ったんですが、本当に気持ちが良いですね。思わず30分以上も入っておりました。今回は特に寒かったので余計に気持ちが良かった(●^o^●)
 5時半までには無事宿へ到着。恒例の味噌生姜鍋、鴨鍋、カニ鍋を堪能しました(^O^)食べすぎ飲みすぎは言うまでもありませんが・・・子どもと奥さんが寝た後は会社の方々とずっと麻雀をしておりましたw
Posted at 2009/12/24 17:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2009年12月16日 イイね!

いよいよ飛んだボーイング787!!

いよいよ飛んだボーイング787!! ようやくボーイング787が飛びました(^-^) これでいよいよ来年秋にはANAで就航される見込みが立ちました。早く見に行きたいなあ。日本中の航空機関連メーカーはほっと胸をなでおろしている事でしょう。何しろこのボーイング787は日本企業の参画率が歴代の飛行機中一番多いのが特徴ですので、とにかく良かった~。
 ちなみに、航空機ビジネスはRSP(Risk and Revenue Sharing Partner)といって、開発費用、売上、クレーム費用など全てのRISKをSHAREするという方式を採ります。つまり、日本企業も参画している%に応じた売り上げが入り、同時に開発費用も支払っていくわけです。なので売れなければ大損・・・非常にリスクの高い商売です。だから分け合うという考えが起きるのですが・・・。この787は初飛行もする前から800機以上の受注残を抱える、”夢”のベストセラー機でもあり、ほぼ失敗は少ないかと思われますが、開発費用が掛りすぎており、どうなるか心配ですW
 
<参考>
上記のRSPについてはエンジンも同様です。787のエンジンにはロールスロイスとGEのエンジンが採用されており、ロールスロイスのエンジンTRENT1000には三菱重工と川崎重工が8%前後ずつ参画、GEのエンジンGEnxには10%くらい?IHIが参画しております。エンジンだけの開発費用はおよそ1500億円程度と言われ、10%の参画なら150億円の負担になります。これはエンジン一機ずつに割り振られ、一台販売することに一定率支払って行かなければならない費用です。他にも年間10億円程度クレーム関連費用が掛る為、10%で1億円程度負担が掛ります。他にもエンジン部品を作成するための設備投資を減価償却することも必要でしょうし、エンドユーザーに引き渡されるまで売上金が計上されず、当然の如く入金も無いというシビアなビジネス。しかしこれも補用品が売れだすと非常に利益が出ます。補用品はエスカレーションと言って年間7%程度ずつ値上がりして行くからです。20年くらいたつと50%以上の粗利益を稼ぐ部品が沢山でてきます。開発費用負担や減価償却が終わる20年後にはまさしく夢のビジネスになりますが、当初10年くらいは非常に苦しい赤字状態が続きます。航空機のビジネスは基本的に製造ではほとんど利益が出ず、補用品で儲けるものなので、売れなかった航空機は本当に悲惨ですw
Posted at 2009/12/16 22:55:14 | コメント(4) | トラックバック(2) | 航空機の話 | 日記

プロフィール

「何もしてません。寒いのでじっとしてます。」
何シテル?   01/16 10:51
 大阪出身ですが和歌山に4年(って大学だけか)と関東(神奈川・埼玉)に足掛け3年程住んでいました。  基本的に運転が好きなわけでは無いんですが車が大好きです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ CX-5 SKYACTIV TECHNOLOGY デビュー直前試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 17:03:21
ロトスとれんこん 
カテゴリ:ブログでっす。
2008/05/30 15:53:24
 
ああわが母校~箕面~高校♪ 
カテゴリ:母校関係のHPです。
2008/02/09 22:27:53
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
3人目の誕生と共にカングーと入れ替わりで我が家にやってきました。 居住性を重視したのと、 ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
2006年10月納車 →2007年12月売却 鞭打ちの悪化という名目で嫁を説得し、新車で ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家族所有だったパジェロから初めてローンを組んでパジェロを購入。意味も無く7人乗りだったな ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パールホワイトのエクストレイル。玉突き事故に巻き込まれて2年で廃車になったxtに代わり新 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation