• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンくまのブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

第3次石油危機!?

 原油相場はいったん下落しておりましたが、押し目からの上昇は予感しておりました。ただ、たった二日で戻り最高値まで更新してしまうとは・・・。
 明日の株式相場はやばいっす(;;)。ガスタービン・原発作ってるから重工系は逆に上がれば良いのに・・・なんて勝手な事を思い込んでおりますが。(ノ_-;)ハア…
 原油価格の高騰は日本経済だけでなく、世界中に波紋を呼びそうですね。
 共同声明で危機感をあらわにするだけでなく、何か短期的な対策を打つことは出来ないんでしょうか、今は完全にバブルです。原油相場弾けたら逆にまたサプライムのような金融不安が起こらないかと心配になります。
 とりあえず出来る事は省エネ。近所に買い物行くのはとりあえず徒歩で行きましょう
\(o ̄∇ ̄o)/
Posted at 2008/06/08 12:05:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2008年06月05日 イイね!

太陽光発電について

シャープ、住宅用太陽電池モジュール08年モデル発売


シャープは、国内向け住宅用多結晶太陽電池モジュールの『サンビスタ』2008年度モデル5機種を6月18日より発売する。

サンビスタの、切妻・陸屋根用「ND-191AV」では、モジュール変換効率14.4%を実現するとともに、耐風圧性能の強化により屋根への設置容量を従来に比べて平均で約1.5倍に拡大した。

5機種とも、メイン電極を従来の2本から3本に増やすことで集電ロスを低減し、加えて電極の細線化により受光面積の拡大を図った新開発の高効率セルを採用。これにより、モジュール変換効率の向上を実現した。

また、モジュール・架台の耐風圧性能を強化することで屋根の端近くまで設置することが可能になり、設置容量が大幅に拡大した。

同社は、長年にわたり蓄積した信頼性と技術力をもとに変換効率の向上と設置容量の拡大を図った新ラインアップの展開で、環境先進企業として家庭のCO2排出量削減に貢献するとしている。

価格は、4万6410 - 9万9330円。

 
 変換効率14.4%は多結晶タイプの太陽光モジュールでは変換効率がトップらしい。言わずもがなシャープは太陽光発電において世界一のシェアを持っているメーカーですが、素晴らしいなあと思うのは屋根への設置効率を上げているところ。
 三洋製は確かに変換効率は一番良いし、発電容量も非常に大きいが屋根への設置という事に関してはモジュールの大きさ等で制限が大きいんです。
 これは利益率の低い国内販売よりも輸出市場に向けよりコストを低減した製品になっている為なんですが・・・。
 この点では日本国内において、また住宅用の屋根へ設置する事についてシャープのマーケットリーダーとしての姿勢は立派ですよね。

 余談ですが、太陽光発電において発電効率が一番高まるのは真南に30度の角度で設置するのが一番良いらしいです。つまり、6寸勾配の屋根に設置するのがベストなのです。
 もう一つ言うと、後から設置される場合に屋根荷重等の問題が出てきますので耐震補強が必要になったりするケースもありますよ~。お気をつけて・・・
Posted at 2008/06/05 11:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2008年06月03日 イイね!

さすがのアウディA4!安全面も万全です。

アウディA4、衝突安全テストで5つ星を獲得


 アウディは、新型アウディA4が、ユーロNCAPコンソーシアムによる衝突安全テストにおいて、最高評価となる5つ星を獲得したと発表した。

 今回のユーロNCAPの厳格なテスト要件は、ヨーロッパ各国の立法府によって規定されたガイドラインを大幅に上回るもの。アウディA4は、正面および側面衝突における運転席と助手席の安全に関して最高評価の5つ星を獲得。また子供の保護面でも優れ、今回のテストでも、4つ星という高い評価を獲得した。

 アウディは、事故を未然に防ぐアクティブセーフティの課題にも、より重点を置いて車両開発を行っている。高性能なブレーキアシスト付きESPブレーキシステムを標準装備することは、新型アウディA4の開発における主な要件の1つで、A4は独立した比較テストで素晴らしい結果を達成。
 
 また、歩行者や自転車に乗っている人など、他の道路利用者の保護も重要な課題と考えている。車両のフロント部分は、特に安全性を考慮して、事故の際の衝撃を軽減するように設計された。このような開発姿勢が、ユーロNCAPテストにおける2つのテスト項目で有効な4つ星以上の結果を獲得するという素晴らしい結果につながった。


 最近は、どんどんと安全面で優れた車が出ております。A4はさすがにアウディの4番バッターだけあってきっちりと押えてきますよね(^_^)
 カッコいいし、予算と駐車場に問題が無ければ新型のA4アバントがほすぃ~(もちろん来年くらいに登場予定の2.0TFSIクワトロでw)フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3
Posted at 2008/06/03 14:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2008年05月30日 イイね!

日産・ルノーが最先端FCV開発順調だって!

【ルノー・日産】最先端FCVとゼロ・エミッション車の開発は順調


  ルノー・日産アライアンスは29日、同アライアンスの環境問題に対するコミットメントであるゼロ・エミッション車の実現が、さらに大きく近づいたと発表した。

 ルノー・日産アライアンスでは、燃料電池車(FCV)を共同開発しており、現在「X-Trail FCV」(日産)と「セニック ZEV H2」(ルノー)という2車種のプロトタイプモデルを先行開発中。

 日産の「X-Trail FCV」は、すでに2年以上の実車での試験を実施しており、日本では自治体へのリースなどで実用実験などを行っている。
 ルノーの「セニック ZEV H2」は、アライアンスによる最新開発モデル。「グラン セニック」をベースに、日産開発の燃料電池スタック、高圧水素貯蔵タンク、コンパクトリチウムイオンバッテリーを搭載したモデルとなる。

 両FCVは、今年夏に欧州各地で開催される環境技術イベントに出展される予定となっており、日産は6月から9月にかけ、欧州6ヵ国において「X-Trail FCV」のデモ走行を実施。ルノーは、6月後半にバルセロナで開催される環境ワークショップにて「セニック ZEV H2」を展示する予定。

 なお、日産が最も力を入れているゼロ・エミッション車とも言える電気自動車については、日産は2010年度までに米国と日本に電気自動車を投入。さらに2011年度にはルノー・日産アライアンスがイスラエル、デンマークにおいて電気自動車の量販を行う計画となっている。


 最近の日産はどんどん新しい技術の導入をしているのが良く分かる。
一時期は経営悪化に追い込まれ、目新しい技術開発が消えて新型車の導入もはっきりいって魅力の無いものが多かった。日産Dの担当者と良く話をしていたが、数年前まで売り辛くて本当に苦しそうだった。
 他の方が書いているようにハイブリッド車の投入が出来なかったのは開発する資金すら無かったのが実情だったに違いない。ゴーン氏の発言どおりニッチな市場であるという認識も分かるが、実情はコストが高く採算が悪いハイブリッド車を多額の投資をして開発することが出来なかったのだろう。
 日産にとっては運よく、欧州市場ではハイブリッドではなくディーゼル車の開発がメインになっており、ハイブリッド車の開発が遅れたことへのデメリットがほとんど無かった。無駄な投資(本来なら必要な投資もだが)を省いた事で日産は見事に復活し、次世代技術への投資を近年活発化させることが出来たように思える。
 今回のFCVにしても、現在開発中のハイブリッド、今秋導入のディーゼルと日産が環境先進メーカーへの変貌を遂げようとしている事は非常に嬉しく、大いに期待したい。





Posted at 2008/05/30 11:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2008年05月30日 イイね!

「ニッサン、新型車に新性能シートベルトを採用」時代の流れですね。

 ニッサンは、シートベルトの着用を促進することを目的に、『低フリクションシートベルト』と、『後席シートベルト自立バックル』を今年6月に発売する『ティアナ』以降、今後発売する新型車に順次セットで採用すると発表した。

 ニッサンは、2015年にニッサン車がかかわる死亡・重傷者数を半減させる(1995年比)という目標を掲げ、安全なクルマづくりに加え、交通環境への取り組みやドライバーへの啓発活動等に取り組んでいる。ニッサンでは、これまでもハローセーフティキャンペーンなどを通じて、シートベルト着用の啓発活動を積極的に実施。今後採用を拡大する『低フリクションシートベルト』と、『後席シートベルト自立バックル』は、シートベルトの着用を促進する取り組みの一環である。

 低フリクションシートベルトは、シートベルトの着用を促進するため、引き出し易く、着用時の快適性を向上させたシートベルト。ウェビング(シートベルトの帯部分) の織り方を正則織から変化杉綾織に変え、ウェビングを柔らかく、曲がりやすくすることで、シートベルト引き出し時の抵抗で約10%低減、着用時の圧迫感で約20%の低減を実現。また後席シートベルト自立バックルは、後席シートベルトの着用促進を目的に、差込口の位置が分かり易く、装着しやすいよう、自立させたシートベルトバックル。

 ニッサンは、現行モデルについてもマイナーチェンジなどのタイミングを捉えながら順次採用を進め、3年以内を目処にほぼ全車に採用を拡大するという。


 安全に取り組むの事は本当に大切ですよね。安全への姿勢がブランド力向上に繋がるのはVOLVOやメルセデスが証明しておりますし、日本車もどんどん頑張って欲しいものです。
 ”低燃費で安全”は車に求められる最低限の機能になってきました。
 6月1日より、後部座席のシートベルト着用が義務付けられますので益々安全性への関心が高まってくるのではないかと思います。
 年々、交通事故の死亡者数は減少しているそうですが、運転する人間も安全運転をもっと心がけないといけないなと思う今日この頃です。

Posted at 2008/05/30 08:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記

プロフィール

「何もしてません。寒いのでじっとしてます。」
何シテル?   01/16 10:51
 大阪出身ですが和歌山に4年(って大学だけか)と関東(神奈川・埼玉)に足掛け3年程住んでいました。  基本的に運転が好きなわけでは無いんですが車が大好きです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ CX-5 SKYACTIV TECHNOLOGY デビュー直前試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 17:03:21
ロトスとれんこん 
カテゴリ:ブログでっす。
2008/05/30 15:53:24
 
ああわが母校~箕面~高校♪ 
カテゴリ:母校関係のHPです。
2008/02/09 22:27:53
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
3人目の誕生と共にカングーと入れ替わりで我が家にやってきました。 居住性を重視したのと、 ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
2006年10月納車 →2007年12月売却 鞭打ちの悪化という名目で嫁を説得し、新車で ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家族所有だったパジェロから初めてローンを組んでパジェロを購入。意味も無く7人乗りだったな ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パールホワイトのエクストレイル。玉突き事故に巻き込まれて2年で廃車になったxtに代わり新 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation