
日本の次期主力戦闘機選びがいよいよ迷走しそうです。導入をアメリカ政府に強く要望していたF22ラプターの生産中止が決定しました。日本はそんなにまでしてF22を導入しなければならないのか?と疑問に思いますが、何故か1機200億円以上もかけて導入しようとしてました。さて、ラプターじゃなくなればどうなるのか?日本の航空機業界を保護するという観点であれば、ユーロファイターが一番良いとなりますが、アメリカとの関係を考えるとF35となるのでしょうか。。。
日本でライセンス生産が認められればやっぱり三菱重工がプライムですかねえ・・・。まあいずれにしても急がないと日本の主力戦闘機はどんどん老朽化してしまいます。
米有力議員がF22調達断念 日本輸出、絶望的に
【ワシントン共同】日本が次期主力戦闘機の有力候補としている最新鋭ステルス戦闘機F22をめぐり、追加調達を主導してきた米上院のダニエル・イノウエ歳出委員長(民主党)と下院のジョン・マーサ国防歳出小委員長(同)が29日までに、ともに調達をあきらめる考えを共同通信に明らかにした。
強い予算策定権限を持つ有力2議員の意向を受け、米軍向けのF22の生産中止は確定的になり、輸出仕様が実現しても価格は現在の1機200億~300億円からさらに高騰するのは必至。米国防総省の反対も根強く、日本導入は絶望的となった。
イノウエ氏は、上院が予算の大枠を規定する国防権限法案からF22調達条項を削除したことを理由に「国防歳出法案で予算化できそうにない」と事務所を通じてコメント。マーサ氏も「論争は終わった」とした。輸出仕様開発を提唱していたイノウエ氏は29日付の軍事専門メディアに対し「(輸出を)どこまで実現できるか分からない」と懸念を示した。
米議会筋は週内にも下院で採決される国防歳出法案にF22禁輸措置が例年通り盛り込まれるとの見通しを示した。マーサ氏は法案のF22調達費を既存機の整備費などに振り替える修正案を出している。
2009/07/30 09:43 【共同通信】
Posted at 2009/07/31 12:50:25 | |
トラックバック(0) |
仕事の話 | 日記