• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンくまのブログ一覧

2010年11月08日 イイね!

新型セレナへの複雑な想い

新型セレナへの複雑な想い とうとう発売になりました。申し込みは一か月前に行っているとはいえ、詳細な情報も無く(販売マニュアルは熟読しましたが)、悶々とする日々をおくっておりましたが、今後は続々と詳細な情報が公開されて行くことでしょう。納車は12月7日の予定ですが、カングーの下取り査定も始めなければならず今月は少々忙しい事になりそうです。

 さて、新型セレナですが今回の情報の中であまり大きく取り上げられていないのですが、販売マニュアルに書いてあった気になる点がどこぞのLクラスミニバンを凌駕する乗り心地だということです。さすがにエルグランドには全く歯が立たない感じで書いてありましたが、同クラスのT社ミニバン(下のグレードですが)には完全に勝ってるかのような書き方でした。
 もうひとつ、画期的なのは今回からようやくVDC(横滑り防止装置)が標準採用されたことです。日本車は特にこの分野が中々標準搭載されずにやきもきしておりましたが(カングーは車の設計自体が古かったのでついていなかったような気がしますが)、エコだの何だの言う前にまずは”安全”が優先されるべきだと考える私には買換えを促進させる大きな材料でした。残念ながらサイドエアバックなんかはオプションでしたが、一つ階段を上がったと思えるポイントでした。
 本当の事を言えばディーゼルが欲しかったのですが、上記2点だけでもミニバン嫌いだった僕を猛烈にアシストしました。必然条件の7人乗り、ミニバンの弱点乗り心地(上記に加えてボディ剛性のアップ)、安全性の確保といった3点とこれはおまけですが、前型の不満だったパワー面も若干改善されていることも諦められる要素の一つではありました。

 ただし、未だに不満な点は先ほどのエアバックはまだ良しとしても、スクラッチシールドがブラックにしか適用されない事。”考えられへん!!”と思わず叫んでしまうほど。わざとセレナだけ微妙に色が違うように設定されているのか?少なくとも同系色でもエルグランドやエクストレイルには採用されているように思えるが?ここは大きいポイントです。うちの奥様は今から擦る気満々ですよ。しかもハイウェイスターは小回りが利かない(最小回転半径5.7m)。ここは何とかしてほしかった。恐らく年次改良かマイナーチェンジで追加設定されると思いますが、相変わらず日産はやることがせこいと感じざるを得ませんでした。

 長々と書きましたが、それでもキープコンセプトのマルチセンターシートを核としたシートアレンジの豊富さと室内空間だけでも買う価値があった(事実売れ行きもすごかった)車が正常進化で更に良くなったことは非常に好ましい事で、他社の同クラスミニバンは完全に置いて行かれた感があることは否定できません。ルノーとのアライアンスが車の本質に対し真摯に対応するメーカーへと生まれ変わらせたのか、理由は良く分かりませんが日産車は最近本当に良い車を作るようになってきたと全く持って勝手な個人の感想ではありますが感じております。

 納車まで後1月、カングーの査定額を引き上げるぞ~!
 ちなみに今の相場では3年落ち3万キロの我がカングー、130万前後だそうで期待をしております。9月では120万が微妙だったのに、関東の中古車センターの相場が高いだけかな?
Posted at 2010/11/08 13:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連情報 | 日記
2010年02月12日 イイね!

なんとなくカッコいいね。 

なんとなくカッコいいね。 フォルクスワーゲンの車は最近カッコいい車が多くなりましたねえ。新しいトゥアレグですが結構良いなあと思います。残念ながらフォルムはいまいちな感じがするのですが、顔だけは確実に男前です。ゴルフ6以来VWは男前軍団になってきました。本物見てないからよく分からないけど、バランスが微妙にとれていない気がするんですね。顔がカッコいいのにずんぐりむっくりな体型っていうのがVW共通?
 ただ、このハイブリッドは三洋とのコラボでしょうから、手が出る金額で無くても応援します。




VW トゥアレグ 新型…ハイブリッドとTDIで環境性能を追求


フォルクスワーゲンは10日、新型『トゥアレグ』を発表した。オン・オフ両ロードでの走行性能をはじめ、快適性、燃費性能など、あらゆる面を進化させた高級SUVだ。フォルクスワーゲンとしては、初のハイブリッド車設定も注目できる。

新型は、エアロダイナミクス性能を追求したデザインが特徴。ボディサイズは全長4758×全幅1928×全高1724mm、ホイールベース2900mmで、現行型との比較では、全幅は変わらないが、全長とホイールベースは40mm伸び、全高は20mm低められた。『ゴルフ』や『ポロ』と共通イメージのフロントマスクは、大型SUVでありながら、コンパクトに見せる効果を生む。軽量化にも取り組み、現行比で最大208kgものウェイトダウンに成功。それでいて、ボディ剛性は約5%引き上げられている。

エンジンは、当初3種類。ターボディーゼル「TDI」は3.0リットルV6(240ps、56kgm)、4.2リットルV8(340ps、81.6kgm)だ。全車に8速ATを採用し、V6にはアイドリングストップが組み込まれる効果もあって、燃費は現行比で最大約20%向上した。欧州複合モード燃費はV6が13.5km/リットル、V8が11km/リットル。CO2排出量はV6が195g/km、V8が239g/kmだ。

フォルクスワーゲン初のハイブリッドというのも話題。ガソリンエンジンは、アウディ『S4』用の3.0リットル直噴V6スーパーチャージャーで、最大出力333ps、最大トルク36.6kgm。モーターは最大出力47ps、最大トルク22.6kgmを発生する。エンジンとモーターのトータル出力は380ps、59.2kgmと強力で、0 - 100km/h加速6.5秒、最高速240km/hと、SUVとしては異例の速さを見せる。

50km/hまでモーター単独での走行が可能で、アイドリングストップ機能や回生ブレーキ、EV走行モードも導入。欧州複合モード燃費は12.2km/リットル、CO2排出量は193g/kmで、欧州製大型SUVとしては、最高レベルを実現している。

駆動方式は、トルセンLSDを組み込んだフルタイム4WDの「4モーション」。ボタン操作によって、ABS、EDS、ASR、ヒルディセントアシストなどを最適制御する。最大登坂能力は35度だ。

ディーゼルのV6TDIには、「テレーンテックパケット」をオプション設定。トルセンLSDは未装備で、100%デフロックが可能な「4Xモーション」を採用する。「オンロード」「オフロード」「ロー」「センターデフロック」「リアデフロック」の5つのモードが選択可。最大登坂能力は45度とした。

室内は、機能性や快適性の向上に重点を置く。後席足元のスペースは拡大され、リアシートには160mmのスライド機能とリクライニング機能を追加。オプションで電動可倒シートが用意され、スイッチ操作により荷室は580リットル(VDA計測法)から、最大1642リットルへ拡大する。レザー内装をはじめ、フォルクスワーゲンインディビジュアルによる豊富なオプションもそろう。

インパネ中央には、各種情報を表示する6.5インチタッチスクリーンを装備。パーキングブレーキはプッシュボタン式とした。オプションで電動テールゲート、SUVとしてはガラス面積が最大級のパノラマサンルーフを設定。9エアバッグ、レーンアシスト、サイドアシスト、アダプティブクルーズコントロール、4つのカメラが全方位を監視する「エリアビュー」など、安全装備も充実している。

新型トゥアレグは、3月2日に開幕するジュネーブモーターショーで正式発表。欧州では、4月から販売が開始される予定だ。




Posted at 2010/02/13 00:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連情報 | 日記
2008年10月30日 イイね!

意味が分からない!!

 正直言って今更何を言ってるんだと思うこのニュース。ショックです。VWは大衆車という意味だと聞いておりますが、庶民の車であるならばこの為替状況で値下げが普通でしょう!と言いたい。
 今までの分を値上げしようとはVWの名前が地に落ちます。1月に値上げしても3月に値下げするとかして欲しいですね。底力に期待します(望み薄ですがw)。
 



VW、09年1月から販売価格の値上げ


 フォルクスワーゲン グループ ジャパンは、2009年1月1日から国内販売するフォルクスワーゲンのメーカー希望小売価格を見直し、新価格を適用すると発表した。

 今回の価格改定は、ここ数年にわたる原材料費の上昇によるもので、対象車種の改定幅は、平均で1.9%(3万円から15万円)となる。

 なお、価格改定が行われなかった車種は、パサートTSIコンフォートラインのみ。ちなみに、価格が最も値上がりした車種は、トゥアレグのV8モデルで15万円アップの新価格は810万円。

Posted at 2008/10/30 22:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連情報 | 日記
2008年10月04日 イイね!

ゴリラと日産カーウイングスの提携のメリットって

 またまたカービューの記事にこのようなものがありました。
 CEATEC08】日産カーウイングス対応の三洋『ゴリラ』も実機展示
 前回のコメントで勘違いをしてましたw提携ではカーウイングスのオペレーターサービスが当然の如くできるものと勘違いしておりましたが、いやはやさすがにマイク機能まではゴリラに用意されていないようですね。ただ、PNDを買おうと思っている人にはこの最速ルート案内機能が本当に役に立ちますよね。よりリアルに正確な情報がお互いに得られる事が提携のメリットだったんですよね。
 僕もゴリラを使い倒すぞ!(うちのゴリラは当然カーウイングス未対応ですけどねw)

 ちなみに、日産で思い出したけど先週日産の株を600株ほど仕入れました(買換えたのですが)。三洋を売って日産・・・週末に予想外の値上がりをみせた三洋電機、予想以上の値下がりを見せた日産自動車・・・Σ(T□T)
Posted at 2008/10/04 17:26:05 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車関連情報 | 日記
2008年09月20日 イイね!

(゜ロ゜;)エェッ!?日産カーウイングスが三洋ゴリラで使えるって?

 三洋電機のカーナビは日産でディーラーオプション設定されているので提携の不思議さは無いけど、市販のPNDに搭載されたというのが凄いってことなんでしょう。
 日産のカーウイングスも導入当初は使えなかったけど、最近は好評らしい。エクストレイルに初めて乗ったときに体験していたが市販の製品にも流用する事で利用者の促進を図り、カーウイングスの経営を安定させるのが目的でしょうか?
 いずれにしても世の中はどんどん便利になっていきます。



日産、カーウイングスを三洋のPNDにも提供…プローブ情報を収集


日産自動車は、10月から三洋電機が発売するポータブルナビゲーションに日産のカーナビゲーション向け情報配信サービス『カーウイングス』のサービス提供を開始すると発表した。自動車メーカーが運営するテレマティクスサービスを市販のナビゲーションに搭載するのは世界でも初めて。

具体的には、これまで自動車メーカーの純正ナビゲーションシステムのみに適用していたカーウイングスのサービスを、来月発売される三洋のポータブルナビゲーション『ゴリラ』の「NV-BD600DT」に提供する。

取り付け・取り外しが容易である簡易型ナビゲーションであるポータブルナビゲーション市場は成長しており、日産はサービスを提供することでカーウイングス利用者の拡大を見込んでいる。

また、利用者の拡大により、カーウイングスセンターに集約されるプローブ交通情報を高密度で収集できるため、純正ナビゲーションシステムを利用するユーザーも含めより多くの利用者に、より速く目的地に到着できるルートを高精度で提供できるようになるとしている。




Posted at 2008/09/20 07:21:33 | コメント(1) | トラックバック(2) | 車関連情報 | 日記

プロフィール

「何もしてません。寒いのでじっとしてます。」
何シテル?   01/16 10:51
 大阪出身ですが和歌山に4年(って大学だけか)と関東(神奈川・埼玉)に足掛け3年程住んでいました。  基本的に運転が好きなわけでは無いんですが車が大好きです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ CX-5 SKYACTIV TECHNOLOGY デビュー直前試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 17:03:21
ロトスとれんこん 
カテゴリ:ブログでっす。
2008/05/30 15:53:24
 
ああわが母校~箕面~高校♪ 
カテゴリ:母校関係のHPです。
2008/02/09 22:27:53
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
3人目の誕生と共にカングーと入れ替わりで我が家にやってきました。 居住性を重視したのと、 ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
2006年10月納車 →2007年12月売却 鞭打ちの悪化という名目で嫁を説得し、新車で ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家族所有だったパジェロから初めてローンを組んでパジェロを購入。意味も無く7人乗りだったな ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パールホワイトのエクストレイル。玉突き事故に巻き込まれて2年で廃車になったxtに代わり新 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation