• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jim109のブログ一覧

2008年12月09日 イイね!

最新スタッドレス情報

今回スタッドレスを買う為に仕入れた様々な情報を折角だから披露します。


まずは「2台に1台はブリザック」と言われているBSレボ2ですが、北海道では定番らしい。

特に圧雪路はモチロンですがアイスバーンやブラックバーンに強さを発揮するとのコト。


次にドライ・ウェット・ユキと状況が変わる地域にはスパイクタイヤ並みの強さを

持ってるのがクルミ入りのトーヨー・ガリットG4と、卵の殻が入ってるファルケン・EPZ。

これらは積極的に氷を引っ掻くコトを考えたタイヤだとか…ラリースト御用達とのコト。


排水性を強くした代表格はミシュランですね。都市部なんかは良いと思います。


ヨコハマは…というとブリザックに追いつけ追い越せって感じなタイヤらしいです。


ピレリは…トーヨーでライセンス生産してます。日本の風土に合わせたって話ですが、

ドライグリップが良いとのコトです。この辺がヨーロッパテイストを感じますね。



ウワサでは日本の雪質って世界的に「攻略難度No1」らしいですから各メーカー大変ですな。

(^^;)
Posted at 2008/12/09 00:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく情報 | 日記
2008年12月08日 イイね!

ネット販売タイヤの安さの秘密

町工場の社長いわくですが…

輸入販売のルートとして正規代理店ではなく並行輸入であるのは間違いないとのコト。

外国から船便で来るワケですが、雑貨の中にマギれ込ませて入れているので運賃が安いのと

雑貨商が「ついで」に仕入れてるから中間マージンが格安であるらしい…

デメリットとすれば船便での扱いが荒いコトと製造が古いコトが良くあるらしいです。

国産品ではメーカーが大量にダブついて丸ごと引き受けて買う業者が販売してるのを

良く聞くって言ってました。

そうでないと、安く売るコトなんて出来ないって語ってくれました。


なるほどねぇ…たしかに…言えてますなぁ(^^;)
Posted at 2008/12/08 07:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく情報 | クルマ
2008年11月12日 イイね!

ホンダの独創性

マイ・バイクがボア・アップしてから500キロぐらい走ったのでクランク周りのギアオイルの

交換をしてスラッジを出してしまおうとバイク店に行きました。


そしたら…意外なセリフに驚きました(@_@)

店長「ホンダの2ストはオイル交換しませんよ」

自分「え゛っ?…なんで?」

店長「スズキやヤマハと違って2ストオイルが全ての潤滑をするんですよ」

自分「へぇ~、初耳ですよ」

店長「おそらくヤマハあたりが分離式の特許を持ってるんでしょうね…。ホンダって特許料を

    払う行為を嫌う会社なので、独自のオイル潤滑方法を考えたのだと思いますよ」

自分「なるほどねぇ。そういえば4輪もインジェクションのパテント料をボッシュに

    払いたくなかったから独自でPGM-FIを開発したメーカーでしたね…」

店長「ですね。そのセイなのか…ホンダの2ストは他に比べると耐久性が弱いんですよ」

自分「2ストに関してはホンダって後発メーカーですもんねぇ(^^;)」


これ…自分のウンチク・リストに加えときます(^o^)
Posted at 2008/11/12 08:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | うんちく情報 | クルマ
2008年07月26日 イイね!

エアフロに保険

ホントの保険に加入したワケではありません(^^;)

以前イカレたエアフロは修理に依頼(7400円)して現在装着中ですが、

コワレた時に代用品で付けてたヤフオク落札の8万キロ使った中古エアフロ(¥4500)も

経年変化での「ハンダ割れ」を起こす前に再ハンダすれば保険的に安心…と思い立ち

パイオニア製品修理メカニックをしている親戚を訪ねてリペアして貰いました(もちろんタダで)

フタを開けてルーペで見てもらうと…「ハンダ割れオコしそうだねぇ」とのコト。

と言うワケで…チョチョイのチョイで直してくれました。

旧いオーディオにも頻繁に起こる現象だそうで、慣れた手つきで扱ってました。

自分「ディーラーや修理工場だとアッセン(部品丸ごと)交換だけで修理してくれなくてね」

メカ「そうだろうね、オレもクルマの部品を直したのはカーステレオ以外は初めてだよ」

自分「この部品って新品で買うとしたら34000円もスルんだよねぇ」

メカ「うわっそりゃ高い!では修理費イクラ貰おうかなぁ(笑)」

自分「あ゛っやべっ……つっ冷たいビールでカンベンして…(^^;)」

ところで…直し方ですが、

1、カッター等で四角いフタのシール剤を切り、コジ開ける。

2、さらにフタに成ってる銅板のハンダを溶かして外す。

3、プリント基板のハンダがムキ出しに成るので再ハンダする。

4、元に戻す。

5、黒いフタを閉めて防水シール剤で密閉する。

以上で余計な出費とオサラバですよ~(^_^)v

これ整備手帳にも載せときます(^o^)
Posted at 2008/07/26 00:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく情報 | クルマ
2008年07月07日 イイね!

直6エンジンが消えた理由

現在、国産車で直6エンジンは造ってませんよね?。有るのはV6ですよね?。

これの理由を元メカニックの方に聞きました。

「直6エンジンのカムシャフトとクランクシャフトは長いタイプなので高回転負荷時に

 ねじれて精度が狂ってしまうコトが無い様、強靱な造りのシャフトが必要なのだ」

とのコトでした。

その点V6エンジンは直4と同強度のパーツで済むので比較的に安価なのだそうです。

いま直6を最前線で売ってるのはBMWぐらいでしょうか?

そう考えると「RB直6サウンド」って貴重な存在に成りつつアリますねぇ(^o^)
Posted at 2008/07/07 07:02:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | うんちく情報 | クルマ

プロフィール

「ナックルガード交換 http://cvw.jp/b/291484/46589905/
何シテル?   12/08 12:58
ハコスカ時代から憧れてたスカイライン。 念願を叶えたのは平成19年(2007)。それから10年乗って手放しましたが、今でも大好きなハコスカ~R34。 32を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

遠藤イヅルさんのフォルクスワーゲン サンタナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 13:27:55
なぜ今ナナハン免許なの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 10:24:53
カラダで稼いだ自動車メンキョ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 00:09:39

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V6エンジン搭載スカイラインの第2世代ですね。
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
3気筒ターボです。パワフルで4気筒よりもドッカンな性格じゃないのが嬉しいポイント。 それ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
リード100。2スト最後のモデルです。
ホンダ その他 ホンダ その他
VT250N 通称「ゼルビス」 考えれば名前っぽいバイクって珍しいカモ? たいていアルフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation