• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月27日

ファストバック&ハッチバックなセダンの静かなブーム

ファストバック&ハッチバックなセダンの静かなブーム

最近はファストバックスタイルにハッチバックを搭載した高級セダンがヨーロッパを中心に少しずつ増殖しているように見えます。それってどういう車かといえば、こういう車のことです。
alt
ワゴンみたいに四角く角ばっていない、そのまま流麗な流れを維持してハッチをつけたスタイルです。

これはセダンやクーペ的なフォルムを維持しながら、ワゴンのような実用性を確保した形状です。中途半端に感じるかもしれませんが、ちょっと前にクーペスタイルなセダンに寄せていく流れが来てましたので、ついでにCピラーをファストバック形状まで伸ばして後席スペースを確保、さらにハッチバックにして実用性もアップしてしまおうという、実は今までの路線の延長線上に来る必然的な変化のようにも思います。

もちろんハッチバック化というのは外見的には地味な変化で、昨今のSUVブームみたいな派手な動きはないのですが、ヨーロッパを中心にじわじわとこのスタイルを採用したモデルが増えつつあり、静かなブームが押し寄せてきているとも言えそうです。

BMWの3シリーズグランツーリスモを購入した自分としても、当然ながらこの流れは肯定的に受け止めております。むしろこれからも注目していきたいカテゴリです。ということでなかなか検索しにくいこのタイプの車を、現行モデルとこれから出てきそうなモデルを中心にまとめてみました。

(個人的趣向により、明らかに見た目SUVなモデルや旧車は除外しています)
alt
AUDI A5、A7スポーツバック(画像はA5)
alt
BMW 3シリーズ、6シリーズグランツーリスモ、BMW 4シリーズ、6シリーズグランクーペ
(画像は3GTと4GC)
alt
VW アルテオン
alt
ビュイック リーガル スポーツバック
alt
フォード モンデオ ハッチバック
alt
メルセデス・ベンツ AMG GT 4ドア
alt
アストンマーチン ラピードS
alt
テスラ モデルS

alt
ポルシェ パナメーラ
alt
キア スティンガー
alt
ヒュンダイ i30 ファストバック(これはちょっとスタイル悪いです)
alt
メルセデス・ベンツ CLA 2019年モデル(まだ噂レベル)
alt
オペル インシグニア(リーガルと兄弟車?みたいです)
alt
シュコダ スペルブ


今のところ調べてわかっている範囲だとこれくらいです。このタイプの車を示す検索ワードがまだ確立されていないのでとても探すのが難しかったです。なので多分まだ見ぬモデルもあると思います。

日本車のハッチバックセダン事情
上記一覧を見るとまだまだ少ないですが海外では着実に増えてきている印象はありますね。特に最近だと韓国車、アメ車でも新車でこの流れを取り入れてきたモデルが出てきました。例外的に大ヒットしているプリウスを除くとこの流れに乗るモデルが全く出る気配がないのは日本車くらいではないのでしょうか?

とはいえ最近の日本メーカーの新型車でもファストバックスタイルについては新型クラウン、新型アコードでこの流れを取り入れました。しかしもちろんこれらはハッチバックではなく普通のトランクが付いた保守的なセダンです。
alt

alt

写真で見ると上にずらっと並べた海外のハッチバックセダンと外観はとても似ています。というか横から見ただけでは区別が出来ない位には似ています。日本車はハッチバックがついてないだけで外観のデザイン的には全く同じ方向性です。

伝統もあり元々保守的なモデルであるクラウンやアコードでは売り上げを考えたらいきなりハッチバックセダンに移行しにくいのは理解できます。

alt

問題は新型インサイトです。インサイトはハイブリッドから生まれた先進的なモデルですし、先代はプリウスと同じようなハッチバックを持つセダンだったので、今更アコードと同じ保守的なセダンに戻ってしまったのが個人的にはとても残念です。

特にプリウスサイズを超えるDセグ以上になるとハイブリッド車かつファストバック&ハッチバックセダンというのは、調べた限りは未だ競合が存在しない唯一無二の存在になれる位置づけです。ならばこのタイミングで他社に先駆けてハッチバックセダンな仕様で販売しても良かったのではと思うところです。

見た目がそっくりなアコードが保守的セダン担当に居ますし同じような仕様のハイブリッドセダンが二台ラインナップに並んでても仕方ないと思うのです。初の1.5リッターi-MMDを載せる最新モデルなのですから尚更新しいチャレンジをしても良かったのでは…そう思います。

まぁ今回発表されたのはアメリカ向けなので、実はヨーロッパ向けにそういうモデルの用意もあるのかもしれません。もちろん出すならシビックハッチバックみたいな普通のハッチバックじゃなくて、ここに乗ってるようなハッチバックなセダン(尻切れで短くなってない仕様)でお願いしたいです!

色々書きましたが、前向きに考えればファストバックセダンまで来たならもうあと一歩ですよ(上から目線)。これからこのスタイルが成熟し、広くハッチバックセダンの利点が受け入れられるところまで見えてくれば、ついに日本メーカーからもハッチバックなセダンが続々と出てくるのは時間の問題かもしれません(希望的観測)。

特に従来のトランク式セダンの人気は既に国内で低迷していますので、セダンでありながら実用性を大きく向上させることが出来るこのスタイルは、その良ささえ広まれば一定のニーズはあるのではないかと思います(希望的観測)。

そもそも自分が実用面で今更トランクタイプのセダンを買おうとは思いませんから、同じような考えの人はいるはず…(これも希望的観測)

alt


調べてみると実は日本でも80年代に似たようなコンセプトのモデルが市販されていたみたいなのですが、当時の写真を見るとフレームが貧弱そうに見えるし、実際に剛性が弱かったという意見が多いので筐体設計や材料の技術的にもこの手のモデルは時期尚早だったのかもしれません。

そういうネガティブな過去もあるから日本では尚更ハッチバックモデルを出しにくい事情もあるのでしょうか…。出しても過去のトラウマが蘇って誰も買わないとか…。って当時の車のことは全くわかりませんけどね。

BMWのグランツーリスモ
alt

最後に余談ですが、自分が先日(中古ですが)購入したBMWの3シリーズグランツーリスモも一応このカテゴリに入ります。これもSUVでもなくワゴンでもなくセダンでもない、悪く言えばどっち付かずで中途半端、良く言えば実用性とデザインと重心の低さの良いところ取りです。

現状では日本国内では全く人気がないしほとんど意識すらされていない車だと思いますが、ここまでのまとめを見るとこのグランツーリスモも実は次世代のデザインを先取りしているとも言えてしまいそうですよ。

まぁ3GTは実用性を重視しすぎた影響で、後ろが重すぎるバランスに見えるのであと少しのところで良デザインから外れています。なので残念ながら歴史には残らないモデルでしょう。多分もう少し後輪が大きく見える位のバランスだったなら見栄えがもう少し良かったと思います。でもこのあたりを犠牲にしてしまうと後部座席と荷室が狭くなってしまうので、実用性とデザインの極めて難しいバランス感覚が求められるところです。

グランクーペと比べるとグランツーリスモは実用重視の設計に見えますので仕方ありません。個人的にはギリギリ有りですがNGな人も多いようです。あと少しでいい感じのデザインになるとは思うのですけどね。

まとめ
まだまだこれらのモデルは未成熟だと思います。各社まだデザインと実用面のバランスを模索している段階にあるようにも感じます。ですが着実に流れは来ていると感じますのでこれからデザイン面、実用面での成熟が進めば、将来的に誰もが選べる新しい選択肢となるかもしれません。今はまだ否定的な意見も多いですが、意外と次世代のスタイルはこういう車かもですよ。

参考
5ドアハッチバックの時代がやってきた!美しいフォルムの5ドアまとめ(忘れられた名車達)
車のファストバックとノッチバックの違いとは?ハッチバックとの違いも
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/01/27 15:44:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

Onagawa Roadster ...
nogizakaさん

歌占滝
THE TALLさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2018年2月2日 7:14
はじめまして。プリウスの盗難は残念ですが、BMWと出会えて良かったですね。外車はポルシェ以外あまり知りませんが、BMWの直6いいそうですね〜乗ってみたいです。昔、80スープラに乗ってました。直6でした

今はG4に乗ってます。今は水平対向エンジンが大好きです。なのでポルシェも大好きです。高くて買えないので、G4に乗ってますが、とても良い車です。多分これからも水平対向エンジン以外の車は買わないと思います。思いますが、ポルシェ911にスタイリングが似ている34Zが気になる今日この頃です。(笑)しかしあくまでも私は水平対向エンジンマニアです。(笑)
コメントへの返答
2018年2月2日 12:19
ゆうニャンさん

コメントありがとうございます。

BMWの3GTは気に入っておりますのでそれなりに長い付き合いになりそうな予感がしています。現行はダウンサイジングターボなので残念ながら4気筒なんですが、ターボのおかげでパワーは必要十分という感じです。確かに6気筒のほうが音も振動も良いのですがエコの時代ですから仕方ないところです。

ゆうニャンさんはいい車に乗ってきていますね。私は以前はたまにしか車に乗らなかったので車には全然拘ってなかったのですが、最近は高速通勤になったのもあって毎日乗るようになると車が気になって仕方ありません。時間があった頃にもっとたくさん乗っておけばよかったなぁと思います。

理想の車との出会いと言うのはたくさんの条件や要素があって本当に難しいものですが、お互いにこれからいい出会いがありましたらいいですね。よろしくお願いいたします。
2018年4月25日 15:50
初めまして。このボディ形状、ユーザーからするといいとこ取りで理想的なんですよね!

実は日本車でもマツダ アテンザが2000年代に初代、2代目でスポーツという名で4ドアクーペハッチバックを設定していました。

残念ながら現行3代目でディスコンになってしまいましたが、ほんの少し時代が早かったのかもしれませんね。。。

3GTはおっしゃる通り、ちょっと実用性に振りすぎた感はあるかもしれませんが、ファミリーに4GCがいるのが悩ましいですね。
BMW も悩んでいるのではないでしょうか?

次期型にディーゼル設定があれば買ってみたい!
コメントへの返答
2018年4月26日 15:32
_ムツミさん

コメントありがとうございます。アテンザが2000年代に出していたのですか…全然知らなかったです。現在はなくなっているということはやっぱりあまり売れなかったのでしょうね。今頃になってヨーロッパからじわじわ流れがきてますので早すぎたのでしょう。アテンザも見に行きましたので、今はなくなってしまったのが惜しいです。

4グランクーペはとても良いですね。今回GTととても迷いました。乗ったフィーリングは圧倒的にグランクーペMスポだったのですが相場、年式、GTラグジュアリーラウンジの各種装備の充実という誘惑に負けて今回はGTになってしまいました。

偶数クーペ系列は現状でもSUVを含めてディーゼルがないですね。現状だと3GTだけです。ディーゼルは先日の不正ソフトでBMWも逆風が吹きましたので、今後このタイプの車種にディーゼル設定がくる可能性はかなり怪しくなってしまったかもです(残念です)。なので自分は今はベンツやアウディでで先日導入が始まった48Vマイルドハイブリッドシステムが来るのに期待してます。

朗報かどうかはわかりませんが次期レクサスGSではこのタイプを導入するという噂がありました。自分は今更レクサスは検討しないと思いますし、本当かどうかはかなり怪しいですが、純粋にこのタイプの選択肢が増えること自体は歓迎したいです。

プロフィール

「レクサスを嫌いになった理由 http://cvw.jp/b/2916039/41063475/
何シテル?   02/11 09:44
現在の活動はハイエンドオーディオ中心。以前は音楽制作などもやってましたが引退しました。 普段は不真面目な仕事人。事務手伝い、EMC対策、基板設計、組み込み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ ぐらりす (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
全車速追従、自動ブレーキ、積載性能が欲しい。しかしミニバン、SUV、ワゴンは好きではない ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
特に不満もなかったし買い替えも考えてなかったのですが突然の盗難!調べてみるとプリウスは盗 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
前車が盗難されたため、急遽必要になって慌てて安い中古車を確保しました。が、試乗もしないで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation