• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atum7unicornのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

スマアシⅢ エラーコード【 11E 】

スマアシⅢ エラーコード【 11E 】私がムーブカスタムLA160Sになってから1年が経過しました。これまでに機能障害、とまでは言わないが常に起こりえるエラーがこの【11E】、ステレオカメラが視界不良により前方を認識できないというスマアシ機能停止エラーでした。



原因はカメラ前面のくもり、または汚れで起こったエラーで以下の3通りでした。
※画像をクリックすると大きく(1280x720)見えるように調整してます

ガラス外側の上部が曇ってます。
ワイパーが届く位置ですが運転席からは曇ってるのは見えません。
ワイパーを使うか、使わなくても走ってればすぐに復帰します。

alt

なかなか復帰しないのが内側が曇ってしまった時。
現状では対処できないので自然にくもりが収まるまで放っとくしかないのですが経験上5~10kmくらい走らないと復帰しません。

alt

そしてもうひとつ、雨でワイパーを使わないで走行してる時、かな
確かこの時はレインXとゼロドロップの比較テストでワイパー未使用で走行しててエラーになりました。
そりゃそーだわな、ゆっくりだと撥水しないんだから(笑)

alt


どんな時にくもるのか。

一番多いのが市街地から急に開けた農道など湿気の多いところにさしかかった時。

alt

こんなところね。
alt




alt

画像は自宅の近所なのですがこんなところを走らないと市街地に出られないのです(笑)

他には山など峠を走ってると冷たい風が吹き抜けてるゾーンがあったりするんですが、そんな場所では気温計は変わらないけど水温がイッキに3~5度ほど下がるんです。
霧雨や降ってなくても路面が濡れてるだけの湿気が多い時など、そんなゾーンでエラーになります。
(内側のくもり)

alt


こんな感じでカメラの認識不良になってしまいます。
構造的に起こるエラーで欠陥、とまでは言えないかな。
現状の構造で完璧な対処方法は私には思いつきません。
ダイハツやトヨタディーラーに車を預けても症状がでないのでわかりませんと言われるのがオチ。
ですが将来的な開発のためにエラーが出るよと多くの声も必要です。

正常な運転能力があれば必要としないスマアシですが将来の無人タクシー、バスなどの開発には必要不可欠な技術です。

なぜ必要なのか。
現状で必要なのは
80歳で「自動車」の運転免許は終了させなければならないと思います。


ってことで、ちょっと話は逸れましたが・・・
これ以外の故障じゃなければ車屋さんに行ったついでの時にでもコーヒー1杯御馳走になりながら話すといいと思います。

以上、参考になれば。

Posted at 2018/12/16 14:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2018年09月04日 イイね!

決着!SurLusterゼロウィンドウ vs SuperレインX 第2回

決着!SurLusterゼロウィンドウ vs SuperレインX 第2回8月22日 台風19号がかすめる時に撮影できました。
いつもなら出発直前に降り出すパターンですが準備してると降らないもんですね(笑)




フロントは前回、8月16日に運転席側ゼロウィンドウ、助手席側レインXを添付したままで
今回はリヤだけゼロウィンドウを新規に添付です。

alt
リヤガラスにシュッシュッと5、6回スプレーして待つこと30秒。
添付のウェスでサッサッと軽く拭き取るだけで簡単にキレイに塗れます。
そのまま拭き取ったウェスでガーニッシュも拭いてみました。
施工時間わずか3分以内。

走行テスト
出発時は降ってなかったけど山に入ると降ってるゾーンがありました。

往路は前回とほぼ同じセミウェット。
走ってる時に少し流れ落ちるのがわかるくらいでした。
alt
alt


これは前回
alt
alt

レインXの時は流れ落ちたことはなかったので驚くほどではないにしろ確実に違います。

そして復路、うまい具合に降ってくれました。
先に性能差が明確に出た画像を。
山中で唯一の信号停車時に降ってないゾーンになりました。

0 → 60km/h (18秒) → 75km/h (35秒)
自分の発進加速はいつでもどこでもこのくらいです、市街地でも同じ。

altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt

流れ始めたのは60kくらいからですかね。
わかりやすく見れました。



今度は雨が降り続いてる場合の画像で復路、出発直後です。

altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt


ちと画像多くてわかりにくいかもだけど55kくらいから流れ始めてます。
75kから先は90kくらいでも変わらないです。
ワゴンで一般道ではこんなもんでしょうかね、確実に撥水性能差があっても実用的には大差ないです。当たり前か(笑)
セダンだともっとわかりにくいかもしれない。

それでも性能差があるのも事実で施工のしやすさは圧倒的にゼロウィンドウです。
価格的な比較は難しいかな、わりと新しいゼロウィンドウと古くからあってバッタ屋で流通してるレインXを比較するのもコクな話。
100g1100円くらいのゼロウィンドウと70gで一般流通価格700円くらい(自分は370円)のレインX

価格的に不利でもSurLusterゼロウィンドウ完全勝利!!でしょうかね。


各メーカー色々あるので他に良いものもあるんでしょうが、今更探し回るほどのこだわりはないので今回、両方をお買い得品で買ってしまったので好奇心で比較してみました。

3回目があるかどーかは不明です。


Posted at 2018/09/04 06:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2018年07月22日 イイね!

ムーブカスタム LA150/160S テールデザインと泥ハネ

ムーブカスタム LA150/160S テールデザインと泥ハネムーブL900SからLA160Sに変わってから8か月、約8000kmほど乗りました。
納車後、初めての雨の日に気が付いたことはテール全面が泥ハネでひどく汚れることでした。
リヤウイングの裏まで微粒子状の泥がビッシリ。
最悪なのは霧雨くらいの時などだと全く流れ落ちないので後ろが見えなくなります。

マッドガードは最初からつけてるので、これはあってもなくても意味ないなと思ってました。
alt
測ってみたら違いは4cmくらい。
多少の効果くらいあってもよさそうなもんだがテール全面汚れるのはなぜだろうと考えてみました。

これでしょうかね
alt

天井からテールエンドまで下方向、側面は車体内側に、全体的には後面中央に向かってます。

風の流れと泥が飛ぶ方向を図にしてみるとこんな感じ
alt

大雑把ではあるがこんな風の流れでハネ上げた泥をテール最上部まで巻き上げてるわけです。

何のために巻き込むのか、風を前方向にする意味とは

alt
それは車体を後ろから押す力になってるってことでしょうかね
そしてどのメーカーのワゴンより垂直に近く、尚且つ凹凸もあるテール面は前方向に巻いてくる風を最大限に受け止めるためのデザインってことなのかもしれない。

車体を地面に押し付けてグリップを上げるためではなく、飾りでもなく、前に進むためのウイングであると言えると思います。
速く走らせるためと言うより軽く走らせるためって感じ。
少なくとも燃費向上のために動力的負担を空力で軽減させてるデザインと言えるんじゃないでしょか。
ワゴンなのに(笑)
軽なりのトルク感しかなくても高速を走ってて軽くスピードが乗っていきますよね。
CVTってずいぶんハイギヤードなんだなと思ってたけど空力もしっかり関係してるようです。

泥汚れから導き出した結論として、汚れを軽減させるには性能を捨ててウイングを上に向けるしかない、かな。

なのでケツの汚れは諦めた、汚れたら洗えばいいやと。

マッドガードの有り無しの違いです。
alt

結局のところマッドガードはつけてもつけなくても泥汚れは免れないわけですが、それでも4cmの違いはあるとは思います。無しで走った事ないけど8000円分くらいは軽減するんじゃないでしょか、高いよね。

見た目的な好みは、つけてる自分が言うのもナンですが無いほうがケツが上がって見えてスッキリしてる。
女子陸上の短距離選手のお尻って上がっててかっこいいでしょ(笑)











Posted at 2018/07/22 17:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2018年02月21日 イイね!

水温表示灯(青色表示)と暖機運転

水温表示灯(青色表示)と暖機運転水温表示灯ってどれくらいで消えるんだろうか?
10年ほど前からちょっと疑問に思ってました。
こんな電球1個を信用しろっての?なんてね。

今はデポ水温計ついてるので40℃から動き出すメーターを基準に暖機運転を行っていて41℃以上になってから制限速度弱くらいの走行をしています。

今回は真面目にストップウォッチで計測したわけじゃなくて
ふと思い立って時計を見てただけなんですが(笑)

気温6℃の朝
エンジンスタートしてから青表示が消えたのは4分後
デポメーターが41℃になって動き出したのはその2分後
ってことは、青表示が消えるのはおおよそ30℃を超えたくらいってとこでしょか。
30℃ってまだぬるいかも。
少なくとも冬の間は青表示が消えてから2~3分は回転数控えめって感じかな。

一応これで、10年来の疑問が自己完結したってことで、
おそまつさまでございました(笑)

※タイトル画像は別の日です(気温が違う)







Posted at 2018/02/21 20:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2018年02月19日 イイね!

純正ナビより社外ナビのほうがお得!とは限らない (ダイハツ)

純正ナビより社外ナビのほうがお得!とは限らない (ダイハツ)

純正ナビ・オーディオなんてショボくて使えない、と多くの人が思ってるんじゃないでしょうか。

もちろん私もそのひとりでした。

うちのラクティスには古くなったけどカロッツェリアのカーナビつけてます。

自分専用のムーブはナビの必要はなく、TVが映らないエリアを走行することが多いので社外品でUSBメモリを差して聴くタイプの安いやつの予定でした。

ところが、見積もりをとってみると思いのほか高くないことがわかりました。

交渉次第で4万くらいの値引きが可能だったのです。

さらにスバルのステラ用ナビカタログを見るとメーカー名まで書いてありました。


alt



2017年9月の時にはFLAC対応だったのが一番安いケンウッドだけだった(はず)ので5万くらいならナビは必要なくとも地図が見れるなら、とワイドエントリーナビに決定。


以前、トヨタの代車に乗る機会が長期間あったのですが

(アクアハイブリッド1か月とかポルテとか)

一昔前の純正ナビは見にくく使いにくいイメージがありました。


今回のワイドエントリーナビのナビゲーション精度はうちのカロッツェリア(古いけど)と比較してもそれほど違和感なく大差ありません。


新車購入時限定な特価ではありますが社外品を検討する前に

純正ナビのスペック、メーカーをよく調べ、価格交渉するのもいいと思います。


社外ナビ一択、という考え方は改めてもいい時代になったようです。









Posted at 2018/02/19 02:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ

プロフィール

「自宅が宮崎県延岡市のちょっと山の高台なんだけど今回の地震は揺れたと言うより衝撃波って感じで縦横の揺れ幅が小さく激しかったです。倒れた物はなかったけど水槽の水が飛び出してました。
水面から水槽上端まで7㎝あるのに水がこぼれる衝撃は怖いですね。
直後の余震の後は爆睡してましたけど笑」
何シテル?   01/22 22:36
アトゥムです。よろしくお願いします。 ちょっとした合間に見てるだけですので更新はボチボチです。 居住地履歴:大分出身、東京19年、福島県郡山市4年、埼玉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
ムーヴカスタムRSハイパーSAIII 4WD メテオライトグレーイリュージョナルパール ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2015 ラクティス1.5G カミさん号 初期のX“L Package”1300からの乗 ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
30年前の茂原サーキットと4枚目が筑波サーキット東コース。 スズキGAG50、ヤマハYS ...
日産 ホーミーバン 日産 ホーミーバン
トランポ 筑波・菅生での2輪レースのために初めて買った車。どこで買ったのかはまるで記憶に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation