7月10日 菜園作業記録
台風7号以降、被害甚大な西日本ですな。年々進む異常気象、自分で予測して身を守る習慣をつける必要があるようですよ。
順調に育っているがなかなか実が付かないナス
害虫はいなさそうなのに葉っぱ食べられてるなぁと思ったら・・・
うまそうに食ってんだよね、ナナフシ(笑)
殺しはしないけど近くの草むらに投げました

キュウリ
1本目の収穫と意図せず伸ばしてしまった側枝の摘心を行った。
エダマメは苗で買ってきたヤツより種から作ってるヤツのほうが元気がいい
やっぱり、ある程度育ってしまった苗はダメってことだぁね
ピーマン
生きてはいるが、ちっとも変わらないので何年前に買ったのかわからんような栄養剤を注入
ミニトマト
伸びてはいるが茎が太くならないからちと不安な感じ
とりあえず竹を切って支柱立て。
いびつな立て方はわざとです(笑)
エダマメの種植え
収穫時期をズラして少しずつ食べようかと。
豪雨によって平になってしまったので畝立てをしました。
粘性が高過ぎて水はけが悪いので高めに畝を立て、ついに全面マルチ仕様に。
泥はね防止と畝が崩れるのを防ぐために透水性がある黒マルチ(ダイソー)を張りました。
この透水性がある黒マルチ、ダイソーで見かけたから何気なく買ってきたけど確かに使い勝手はいいんです。
が日差しが強いんで黒は失敗だったかも。かもって言うより、こりゃダメだと思いながら張ってたし(笑)
同じ材質の白マルチなんて売ってたっけなぁ・・・ビニールのマルチは嫌いなのよね
作業中に近所のばぁちゃんが持ってきてくれたコキア
秋になると真っ赤に紅葉する1年草で、マリモみたいに丸くなってかわいいんです。
欲しかったんですが時期的に間に合わず、来年からかなぁって思ってたので
株分けしていただいて良かったです。
前回使った殺虫剤
速効性と持続性が両立してカメムシにも効く物で、確かに効果あります。
害虫被害はゼロじゃないけど、かなり軽減してます。
Posted at 2018/07/11 12:48:48 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園 | 暮らし/家族