7月4日(晴) 台風7号通過した翌日、親父の病院の日なので実家へ。通常点検(健診)と1週間の食料買い出しも終わってまだ時間があったので台風直後ではあるが草刈り作業を行ないました。最悪の時間帯ではあるがしかたない・・・
作業エリア
1部は梅雨入り直後に刈ったので今回は2回目の作業です。
左は国道で斜面は国交省管理地
今回より新兵器投入です。
ホームセンターで6月末まで通常より4000円ほど安売りしてたので購入しました。
古いヤツは毎回使うたびにエンジンかけるのが大変だったし、前回なんてエンジンかけるヒモが切れて修理に1時間潰して・・・って感じだったので補欠に格下げにします。
日立 CG27ECP (S) 排気量 26.9mL 出力 0.81kW 重量 4.2kg 24000円ほどでした。
燃料タンク容量 400mL 約40分で使い切りました。
新型になるので安かったんだと思われますが、レバー操作が非常にしやすくて良かったです。
草刈り作業セット
左から昔のヤンマー農機冬制服ジャンパー(普段から積みっぱなし)、除草剤セット、麦わら帽子(カッコなど気にしてられないくらい暑いので必需品)、刈払機&混合ガソリン
最悪の午後2時スタート
草丈1~1.5mくらい。左の畝にはU字溝が畝より高くなっていて更にその左は1.8mほどの石垣があるのでややこしい。
約40分ほどで喉がカラカラになって燃料も丁度なくなるので休憩。
そして作業2回目
午後4時、残り25m。本来ならこの時間から始めるの熱中症対策なんですがね(笑)
U字溝と国交省管轄斜面(下の方だけ)に除草剤ぶっかけます。
この斜面は昨年、国交省は下の方だけ1mくらい刈り残して行きやがったので管理車両捕まえて文句言ったんだけど、やっておきますと言いながらもやらなかったところなんですよ。
まぁ斜面下ギリギリまで刈ってると高さ1.8mの石垣なので作業員が落ちる危険性もあるから仕方ないけどね。ただツルの雑草が伸びてきて厄介なので無駄な金かかるけど刈るより楽なので今年は除草剤を使いました。
腹減ったのでここまでで終了。たった2時間なのに疲れた~
今年は日差しが強いようなので熱中症には十分注意しましょ
遠景
休耕田はもう1枚あるんだけど親父が貸してしまって今は他の人が畑にして使ってます。管理しなくて済むけどね。もう1カ所、元々自分で使ってた60坪ほどの畑は数年おきに台風で流される場所なので作るのをヤメてます。
草刈りやってて思うこと、今作ってるスペースはショボ過ぎる(笑)
Posted at 2018/07/05 17:01:15 | |
トラックバック(0) |
日常作業 | 暮らし/家族