道頓堀に架かる
戎橋なキティ。「戎橋」の名前の由来は、いくつかの説があるが、
1.昔、
今宮戎神社にお参りする参道であった。
2.西宮恵比寿神社の社札が配られた事から。
という2つの説があるが、通常は1つ目の説が有力視されている。江戸時代にはこのルートから難波村を通って今宮戎に向かったとされる。
道頓堀川を渡る南北方向の道路(市道)では、御堂筋の一つ東側で、難波駅から戎橋までが戎橋筋商店街、戎橋から長堀通までは心斎橋筋商店街となっている。これまでは、1925年(大正14年)建築の鉄筋コンクリート製の橋が架かっていたが、架け替えられた。
繁華街
ミナミの中心に位置しグリコネオンなどでも有名。そのため観光客も多く、1日平均20万人(休日は35万人)が戎橋を通行している。
1985年、2003年の阪神タイガース優勝時、2001年の大阪近鉄バファローズ優勝時、2002年の2002 FIFAワールドカップでの日本勝利・決勝トーナメント進出時にはこの橋から道頓堀に飛び込む若者が相次いだ。ちなみに2003年の阪神優勝時に死者が出たとされているが、実は死者が出たのは2日後の事で、川を覗いていた若者を男が押したためであった。これを受けて2005年の阪神優勝時には大阪市がフェンスをめぐらして警察官を配置するなど対応をしたが、その目を掻い潜って道頓堀に飛び込む若者が少数ながら存在した。
なお、大阪市外など一部の人々の間には「戎橋」が「
心斎橋」だと誤解している人もいるが、これは誤りである。
旧橋梁時代にはナンパスポットとしても有名だったことから、「ひっかけ橋」という異名がある。
※関西国際空港
Posted at 2011/09/24 10:14:52 | |
トラックバック(0) |
大阪 | 日記