• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁーさんRCMのブログ一覧

2011年07月07日 イイね!

茨城/鹿島KT

茨城/鹿島KT鹿島アントラーズなキティ。チーム母体は1947年に創設された住友金属工業蹴球団で、1991年のJリーグ加盟時に鹿島アントラーズに改称した。Jリーグ創設時からの加盟チーム(オリジナル10)の一つである。ホームタウンは茨城県鹿嶋市(合併前は鹿島郡鹿島町と大野村)・潮来市(合併前は行方郡潮来町と牛堀町)・神栖市(合併前は鹿島郡神栖町と波崎町)に2006年からは鉾田市、行方市も加わった。1995年に鹿嶋市が誕生して以後もチーム名は地域名の鹿島のまま。なお当時ホームタウンは原則として1チーム1市区町村だったが、鹿島に限り特例で周辺市町村との広域ホームタウンが認められた。
ホームスタジアムは茨城県立カシマサッカースタジアムで、練習場は鹿島アントラーズクラブハウスグラウンドを使用している。
チーム名の「アントラー(antler)」は英語で鹿の枝角を意味し、鹿島神宮の神鹿にちなみ、枝角は茨城県の茨をイメージしている。その鋭い枝角で勇猛果敢に立ち向かい勝利を目指すという意味も込められている。チーム発足時からクラブのアイデンティティとして「FOOTBALL DREAM」を常に掲げている。クラブマスコットは、クラブ創設時より「しかお」。シカをモチーフにしたキャラクターである。さらに1997年3月2日に「しかお」と結婚したと言う設定で、「しかこ」が登場。1999年8月1日にしかおとしかこの間に誕生したと言う設定で「アントン」が登場した。
国内の主要タイトル(Jリーグ年間、天皇杯、ナビスコカップ)において、Jリーグ史上最多の14冠(A3チャンピオンズカップ、スーパーカップを含めると20冠)を誇り、2000年シーズンにはJリーグ、ナビスコカップ、天皇杯と国内3大タイトル全てを制し、Jリーグ発足後初の3冠とJリーグ3連覇(2007年 - 2009年)を達成している唯一のクラブでもある。
戦術面では監督の意向や選手の特徴によってシステム頻繁に変えるチームが多いJリーグにおいて、開幕からDFを4人配置する4バックでほとんどの試合を戦っている。また代行監督を除くと一貫してブラジル人指導者が監督を務め、外国人枠で獲得する選手は、2009年より導入されたアジア枠の選手を除き、すべてブラジル人であることも特徴である。

※道の駅いたこ
Posted at 2011/07/07 23:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 茨城 | 日記
2011年07月06日 イイね!

茨城/ゴールデンゴールズKT

茨城/ゴールデンゴールズKT茨城ゴールデンゴールズなキティ。、「欽ちゃん」ことタレント・萩本欽一が2005年に創設し日本野球連盟へ加盟する、社会人硬式野球クラブチーム。本拠地は大半が農村部である茨城県稲敷市(旧:桜川村)に置いている。選手らは稲敷市に住み込み、野球と農業の両立を目指して、活動している。
萩本は「社会人野球の実業団(企業)登録球団が相次いで廃部の傾向にあること、またプロ野球も再編の波に押されるなど、野球界全体が揺れ動いていることを憂い、少しでも野球界の活性につながれば」とこのチームを結成することを決心する。チーム名称はコピーライターの糸井重里がつけたもの。社会人野球の頂点(金メダル)を目指して取り組む姿勢、更に、萩本欽一が運営するチームということで「金の中の欽」という意味合いも兼ねて付けられる。なお、萩本は選手やコーチに自らを監督ではなく「欽督(きんとく)」と呼ばせている。また、農作業や地域のボランティア活動も練習の一環として捉え、「筋トレ」ならぬ「欽トレ(きんトレ)」と名づけて取り入れている。
2010年12月12日を以って監督を勇退した萩本欽一監督の後任として、片岡安祐美選手兼任の監督に就任した。

※道の駅いたこ
Posted at 2011/07/06 22:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 茨城 | 日記
2011年06月30日 イイね!

幕末武士道龍馬KT

幕末武士道龍馬KT日本の近世末期に活動した坂本龍馬なキティ。土佐郷士に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えた。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。
司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公として描かれて以降、知名度を飛躍的に上げ、幕末の風雲児として国民的人気を得る。

※名神桂川PA下り
Posted at 2011/06/30 22:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月11日 イイね!

東京/隅田川KT

東京/隅田川KT隅田川なキティ。隅田川沿い(浅草、向島周辺)の河川敷において毎年7月最終土曜日に行われる隅田川花火大会は、毎年8月に開催される東京湾大華火祭や神宮外苑花火大会とともに東京三大花火大会の一つに数えられる。
この大会は、1732年(享保十七年)に発生した大飢饉とコレラの死者を弔うため、1733年(享保十八年)旧暦五月二十八日、両国の川開きに花火を催したのが始まりとされる。この当時は20発前後の花火で、かなりのんびりとしたものであった。打ち上げは最初期は鍵屋が担当したが、1810年に鍵屋の分家の玉屋(創業者は玉屋清吉、のちの玉屋市兵衛)が創業し、2業者体制となり、双方が腕を競いあっていた。鍵屋と玉屋は異なる打ち揚げ場所から交互に花火を揚げたため、観客は双方の花火が上がったところで、よいと感じた業者の名を呼んだ。これが、花火見物でおなじみの「たまやー」「かぎやー」の掛け声の由来といわれる。当時評判がよかったのは玉屋のほうで、「玉やだと又またぬかすわと鍵や云ひ」と川柳にあるように、玉屋の掛け声ばかりで鍵屋の名を呼ぶものがいない、といわれた時代もある。ただし、玉屋は1843年(天保14年)に火災を起こし、江戸処払いを命じられ、1代限りで断絶した。ただし、その後も江戸のすぐ近くで細々と営業していたという説もある。
両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦などにより数度中断した。1961年(昭和36年)から1977年(昭和52年)まで、交通事情の悪化等により中断するが、1978年(昭和53年)に現在の名称として復活し、以後毎年続けられている。
毎年100万人近い人出が見込まれるこの大会は、桜橋下流から言問橋上流までの第1会場と、駒形橋下流から厩橋上流の第2会場合計で2万発以上の花火が打ち上がり、同時に、花火コンクールが行われる。なお、この模様はテレビ東京だけで放送される。
なお、3年に一度、7月に参議院議員選挙が行われるため、開催日が選挙期間中になる場合もあり、その年、開催日(土曜日)の翌日が選挙投票日にあたる場合は当日開催のみで、当日雨天や強風の場合の順延はなし(事実上中止)となる。これは投票所が花火大会会場内にあるため、安全上の理由によるものである。

※東京駅
Posted at 2010/07/11 19:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京 | 日記
2010年06月13日 イイね!

箱根/つつじKT

箱根/つつじKT箱根つつじなキティ。箱根の5月はツツジの季節。5月中旬~下旬に「小田急山のホテル」の庭園に咲く、300種3000株のツツジが見頃に。5~6月には蓬莱園に植えられた約40種3万株のツツジが咲き誇り、5月第2日曜には「小涌谷つつじまつり」が開催される。

※東名富士川PA上り
Posted at 2010/06/13 05:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川 | 日記

プロフィール

ご当地キティを通じて各地方の文化・名所・特産物・偉人・伝説などを勉強したいと思っております(^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィキペディア(Wikipedia) 
カテゴリ:フリー百科辞典
2009/12/17 00:25:24
 
あすなろ舎 子猫屋 WebSite 
カテゴリ:ご当地キティ公式HP
2007/06/10 19:42:22
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
その他なキティ
その他 その他 その他 その他
九州・沖縄なキティ (福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
その他 その他 その他 その他
中国・四国なキティ (鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛知・高知)
その他 その他 その他 その他
近畿なキティ (三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation