• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とぅーのブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

渋滞解消なるか?「考える信号機」

渋滞解消なるか?「考える信号機」この日の地元新聞記事に でっかく信号機の写真が載っていました。
渋滞緩和のために新型の信号機が導入されるそうです。
三重県・愛知県に続いて3例目の導入なんだとか。

当該の交差点を通ることは滅多にないのですが、近くに大型ショッピングセンターが2つもあり、スポーツ施設も近郊にあるため、1度なかなか流れない渋滞に巻き込まれたことがありました。
たぶん、サッカーの試合なんかがある日は もっとすごいのでしょうね。

設置費用が結構かさむようですが、交通状況に応じて各車線の交通を振り分けるという画期的な装置。
警察署からは各地を回って同様の事例が まだないか検討して欲しいものです。

職業訓練センターへの通所が自家用車となったことで、「渋滞」と毎日のように関わることとなりました。
1分2分違うだけで渋滞ポイントが変わるというのは、これまでの生活からすると驚きでした。
通所経路の中でも、信号機での制御をスムーズにしたら ひどい渋滞が避けられそうな箇所が何カ所か あります。
あと、住まいの近郊でも右折矢印が無いばかりに渋滞を引き起こしている所も(昨秋までは、対面側が工事中だったので、難なく右折ができていた。)。ただ管内を巡回するだけのパトロールでなく、渋滞解消にも積極的に取り組んでもらうとともに、空からの俯瞰などで渋滞のボトルネックを把握して欲しいものです。
Posted at 2010/05/15 13:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2010年04月14日 イイね!

おぉ、確かに早い

申請外のルートを通るのは要注意なのですが…
(通勤中は10年近く1km近道をしていましたが…)

28.8kmのルートは意外にスムーズです。
2010年04月02日/新環境スタート
明朝の通院の折に通ってみたかったので、試しに申請ルートを逸脱して「短距離」ルートで帰宅しました。
時間帯が異なるので、現時点で一概な評価は できませんが、15分の短縮で45分で帰ってこれました。
1.6kmの差異なのに驚きです。これなら国道部分は2車線道路からになります。

あとは、まさしくボトルネックとなっている狭い橋が、通勤時間帯にスムーズに通過できるのか?です。
(大河 信濃川本流<分流地点下流>に架かる橋ながら、150mほどしか ありませんが。)
若干遠回りになりますが、もう少し上流に架かる橋がスムーズに通れればOKなのですがね。
Posted at 2010/04/14 21:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2010年04月04日 イイね!

あれから11年も

あれから11年も友人に誘われて、かつての新潟交通電鉄の月潟駅へ行ってきました。
最終の運行日となったこの時期に開放しているのだそうです。
11年前 廃止の直前に乗って以来、久々の訪問です。今度ばかりは地図に載っていないので、どこにあるのか しばらく散策しました。

この電鉄を廃止に追いやったのは自動車社会の到来、そして皮肉にも当時の燕ー白山前間を並行して、より短時間で しかも安く便利に結んでいた新潟交通の高速バスの存在だったと思います。
その高速バスで新潟市街を訪れる時に、目の前を横切っていく路面電車に 乗ってみたいなぁと思ったものの、新潟の学校へ通うようになる前に路面走行の区間は廃止になってしまいました。
さらには 当時の燕市長T氏が廃止に賛同する方向へ転換したため、JR線との連絡も途絶えてしまい、区間廃止から全面廃止へとつながってしまいました。

70余年も前から自動車4車線分もの幅員を持っていた萬代橋を路面電車として通っていたなら、どんなに魅力的な観光資源になっていたことかと、お隣の富山県を訪れると感じずには いられません。

通うことになった職業訓練のセンターへも 歩いていく時には かつての越後交通電車線の線路跡である歩道を通ったりしますが、昨今のエコブームが10年・20年前に盛り上がっていたなら、各地の電車線が日の目を見たで あろうにと残念なものです。
Posted at 2010/04/04 22:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2010年03月25日 イイね!

標識のあり方は問われないものか?

通院で出掛けた折に、右折禁止(左折以外進行禁止)の交差点で、渋滞している列に右折して加わろうとするクルマに前をふさがれました。
プップーと鳴らしてやりましたが、標識の存在に気づかずに右折しようとしているのだろうし、鼻先を道路に出して標識も見えないだろうから、仕方なくバックして隙間を通って左折することにしました。
そもそも、こんな場所に
 ━━━┯━国道
 標識●│
 ┬──┘
あるのだから、右折する気 マンマンのクルマが見落としても不思議ではないのですがね。


先日 新潟市でパトカーが右折禁止違反で切符を切られているくらいだから、「専門家」でも見落とすのです。
「非常に遺憾。署員に対する指導、教育に努め、再発防止に努めたい」というコメントが出たらしいですが、抜本的な再発防止策の一つとして標識の見やすさにも努めてもらいたいものです。
そうでなければ、警察が ワナを仕掛けているように思えてなりません。

指定方向外進行禁止の標識が見落とされている場所なんて山ほど 見かけますが、標識を気づきやすくする工夫をしたところなんて見たことがありません。
なんとかして欲しいものです。
Posted at 2010/03/25 22:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2010年02月15日 イイね!

不思議?なバス路線

バス移動となる機会、読みもの・書きものをすると酔うので、ボーっとして料金表を眺めていました。
乗り合わせたバスは新幹線の駅を経由してから目的地へ向かうルートだったのですが、眠気が襲ってきそうなところで ふと目が点になり、目が覚めました。
途中で前の停留所よりも運賃が下がったのです。
都市近郊のバスではないので 均一運賃等はなく、距離が増えるにしたがって運賃が上がって行くので、しばらく???って感じでした。

ところが いくつか停留所を過ぎたところで 運賃は元のように戻っていて、我が家の近隣の停留所を前に いつも通り30~40円アップしました。
(バス停1つ分=私の場合:次まで約1km 歩けば30~40円の倹約です。)

この怪現象?は何だろうか?と思って考えてみたら、このバス路線は かつて存在しなかったルートで、新しい橋が完成したのと、郊外型の市街地が栄えるようになったことで、事実上 迂回運転をして従来から存在するルートに戻るようなルートだったのです。
通勤通学で利用する人が主に利用しているので、経由地によらず定期券で乗車できるようにした結果、生じた現象のようでした。


バス路線の運賃計算式も鉄道路線のように どっかに書きだされていると、もっとお得なことをできるのですがねぇ…

..........┏L━M━━━N駅前
A駅前━C┳─D──┻━G━┳─I駅前
.....┗J駅前━K市街地┛

(罫線が崩れるかもしれませんが、A駅前発K市街地経由N駅前という路線です。
 運賃が急に下がったのはG地点の停留所近辺です。)
Posted at 2010/02/16 22:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記

プロフィール

「現行ソリオバンディットは、凍結/圧雪路面での発進が難しい…」
何シテル?   01/14 06:40
2021年5月からソリオ バンディットに乗り始めました。 (すみません、何かの手違いで、ステラカスタム時代の情報がソリオ バンデイットに置き換わってしまってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーオーディオ、ビジュアル KFC-ST01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/01 23:30:55
不明 三菱車リモコンキー用交換ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 14:37:04
Raizin 改 II 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 10:54:04

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド バンデイットゥー (スズキ ソリオハイブリッド)
(ただいま直し中です。間違って、前愛車の情報に上書きしてしまいました。) 現在 所有の ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消や 現況ゆえの大切な足:26インチ軽快車です. 好天候時に代走登場します. ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職時に購入した初めてのクルマ.(HP10) 我が家で初めてのAT仕様(いま思えばMT仕 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
友人の新車購入も影響してか,2001年に中古のHU14へ買い替えました. 諸般の事情によ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation