• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とぅーのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

脱クルマも難しい

指の疾患(弾発指:バネ指)の治療で手術を受けるため、明日4日から数日間クルマに乗れそうにありません。
ということで、病院へ通うところからバス時刻なんかを調べてみています。

ちょうど この数日のうちに列車で移動しなくては ならない先もあります。
バスの便だけでも時間帯によっては1時間〜2時間空きますし、それを似たような状況の列車時刻とも組み合わせるとなると結構面倒です。
わずか数分の差で間に合わなくても、その前の時刻の便を選ばなくては なりません。
クルマ依存ならざるを得ない この地域では、クルマを運転できないお年寄りなんかは毎日が こんな状況なのでしょうね。


せめて週末だけでも晴れてくれないかなぁ…。
そうしたら、疲れるけれども駅まで自転車という手段も取れる。
Posted at 2009/11/03 21:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2009年09月19日 イイね!

じらさずとも 通してくれたら いいのにな

じらさずとも 通してくれたら いいのになしばらく前に舗装工事をやっていた道路ができあがっていました(見た目には)。
JRの線路をアンダーパスする市道です(多分暫定的には県道か国道の路線の一部になるのかと)

計画は明らかだったのに、何年も待たされて、付近の渋滞解消に期待されている道路ですが、まだまだ通せんぼです。
すぐにでも通れそうな感じなのに、工事の看板で掲げられている工期は11月30日まで。せめて、間近に迫ったトキめき新潟国体の時には供用開始してくれたらなぁと思うんですけどね。さて どうなることやら。
まぁ、遅れがちなのが当たり前のような土木工事にしては珍しく、工期内の完成は確実ですが。

用地買収が不調に終わったからなのか、都市計画自体がまずかったのか、片側2車線の幅員が用意されていながら、部分的には当面1車線での開通になるようです。アンダーパスの両端部分の交差点で必要な車線が用意できないからなのでしょう。
こういうのって、融通が利かせられないものなのでしょうかねぇ…。
あと不思議なのは、近隣にある立体交差は2箇所が跨線橋なのに、なぜ ここだけはアンダーパスになったのかなぁと。


あぁ、早く通して欲しいなぁ。
Posted at 2009/09/20 13:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2009年09月10日 イイね!

怒りの矛先は県へと

怒りの矛先は県へと架け替え工事での施工ミスから工事がストップしたままになっている この橋。
(矢印の箇所が橋桁の境目で、“ジャンプする恐れがある”箇所です。)
2009年07月15日/壮大?なスケールのミス
その後もずっと もめ続けていて、住民の怒りの矛先は、次第に施工業者から発注元である県へと向けられつつあるようです。責任としては あろうけれども、一番悪いのは施工業者のような気が…。

地元ローカル紙の報じるところによると、問題の施工業者は 上信越道でのトンネル工事や 広島南道路での橋桁工事、第二京浜高架橋での工事など、各地での工事において指名停止処分を受けていたとのこと。
そんな背景を持つ業者が施工工事に加わっているのを見逃したことや、施工ミスが明らかになってからの対応の遅れが責められているようです。

土木行政・土木業界の状況は分かりませんが、いずれにせよ普通なら直接関わった業者が対応に追われることとなるところですが、そうならない辺りが やっぱり特殊なのでしょうか。製品とかに明らかな手落ちがある場合なんて、即回収・即交換をせまられますからねぇ。

今後に禍根を残すことなく、速やかに解決して欲しいものです。
Posted at 2009/09/20 07:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2009年07月15日 イイね!

壮大?なスケールのミス

地元の(超)ローカル紙では既にすっぱ抜かれていましたが、とうとう県域紙やwebなどでも報じられていました。

「7.13水害」から5年を迎え、慰霊祭や、架け替え工事が完了した橋の開通式も行なわれるという時期に、なんとも水を差すような失態だなぁと感じてしまいます。
河川改修工事でもっとも下流側に架かる橋の架け替え工事で、施工ミスにより工事がストップしてしまっていたのです。

本来なら 緩やかにアーチ状の橋梁になるはずが、極端に書き出すと、 みたいな形状で仕上がってしまい、両端がジャンプ台のようになってしまう恐れがあるのだそうです。車高が低いクルマなら、腹を擦ってしまうのでしょうね。

人間がすることだから間違いは起こる可能性があるものですが、モノが建造物とあっては間違いがあったら困ります。
しかし、鉄筋を組む時や型枠を組む時、そしてコンクリートを流す時のいずれでも気がつかずに施工してきたのでしょうからビックリです。おぼろげな記憶では、問題となっている中央部の橋桁が最初に施工されたと思うので、両岸とつながってみて ようやく気がついたのでしょうか…?

施工は県外の業者らしいですが、事実の公表までに非常に時間が掛かっていることなどを踏まえると、発注元の県にも何か事由があるのだろうかとか、業者選定の過程に何かあったのだろうかとか、いろいろと考えてしまいます。少なくとも、同じ業者で他の施工をやっていても、このような事例が無いのを願うところです。
Posted at 2009/07/20 22:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2009年05月22日 イイね!

国道289号線「直進化」

クルマ不通区間の開通では ありません… それは まだ先のお話し。
所用で走り回っていたら、道路の案内標識が若干 変わっているのに気がつきました。

Wikipediaにさえ記述があった奇妙なクネクネ経路が、いつのまにか道なりに直進できるルートに変更されていたのです。Web上の地図では 記述時点で まだそのままのようですが。
Wikipedia 国道289号 Yahoo!地図

もっとも、律儀に地図どおりのルートをたどる例は少ない(一部は一方通行で通行不可!なので)のかと思いますが、弥彦観光を目当てに「国道289号線」をたどって走っている個人客にとっては、戸惑うこと間違い無しの案内標識だったのでしょうから。

高速I.C.を下りて橋を渡ると…目指す 弥彦 は直進なのに R289は左折
  → 次の信号で R289は右折
 (→ しばらくして左側には弥彦山が望めるはず → )
  →左折が 弥彦 なのに R289は直進
  →信号もない交差点で左折(=将来のバイパス接続点)
  →右折が 弥彦 で ようやく元の道路に合流(→R116交差点をさらに進み 弥彦へ)

もうしばらくすると、JR線をくぐる待望の市道が開通するようなのですが、そうしたら暫定的に国道区間に「昇格」するかもしれませんねぇ。クランク区間も1個減ることになるし、渋滞も減るだろうし。
(そういえば、三条市内の妙なクランク1箇所も分かりやすくしたらいいのにな。)
Posted at 2009/05/22 21:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記

プロフィール

「現行ソリオバンディットは、凍結/圧雪路面での発進が難しい…」
何シテル?   01/14 06:40
2021年5月からソリオ バンディットに乗り始めました。 (すみません、何かの手違いで、ステラカスタム時代の情報がソリオ バンデイットに置き換わってしまってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーオーディオ、ビジュアル KFC-ST01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/01 23:30:55
不明 三菱車リモコンキー用交換ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 14:37:04
Raizin 改 II 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 10:54:04

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド バンデイットゥー (スズキ ソリオハイブリッド)
(ただいま直し中です。間違って、前愛車の情報に上書きしてしまいました。) 現在 所有の ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消や 現況ゆえの大切な足:26インチ軽快車です. 好天候時に代走登場します. ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職時に購入した初めてのクルマ.(HP10) 我が家で初めてのAT仕様(いま思えばMT仕 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
友人の新車購入も影響してか,2001年に中古のHU14へ買い替えました. 諸般の事情によ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation