• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とぅーのブログ一覧

2009年09月07日 イイね!

エントリーシートに初チャレンジ

とある企業の社会人採用への応募を あちこちから薦められ、いろいろと検討していました。
そして、かつての就職活動をした時期には存在しなかった「エントリーシート」なるもの への入力に挑みました。

就職活動までコンピュータ そしてインターネットが主体の学生さんらに対し、便利そうだなぁと思う面、可哀想だなぁと思う面、両方の感想がありました。何よりも、企業概要をWebで知ることができること、同じく企業に対するクチコミの類や先輩の話を見る機会があること、これらについては うらやましいなと思っていました。私らのときには、企業概要のパンフレットすら送られてくるまで数ヶ月かかり、発行時期も遅いため、応募・面接・内定までに間に合わないという状況でしたから。

この企業で初体験した エントリーシート、ログインから30分以内に入力を終えなくては ならないというものでした。事前に文面を用意しておくことは ほぼ必須でしたが、これは通信環境に恵まれない学生さんには きついことかなぁと。
「模擬データ」を打ち込んで、事前に質問内容を把握していたのですが、質問内容に対する答えの用意や、文字数の条件などがネックとなり、結局準備に4時間近く掛かってしまいました(汗)。面接でしどろもどろになるよりは まともとはいえ、結構な労苦でしたね。
コピー&ペーストで各社への対応を済ませるんだろう…などと思っていたので、意外と大変なんだなぁと。


手書き文字を通して 人柄や性格 想いも伝わると思っている私にとっては、文字データだけが無機質に伝わるこの方式は あんまり馴染まないなぁと つくづく感じました。かといって、年齢の2倍の企業を受けないと内定を勝ち取れないと言われる状況で、それだけの枚数を書き綴るパワーは持ち合わせていませんがね。
Posted at 2009/09/16 06:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年09月05日 イイね!

切手展を見てきました(2)

切手展を見てきました(2)(だいぶ時間が経っていますが、ご紹介まで。)

近郊で開かれた切手展を見に行ってきました。

今回 作品として出品されていた中で目に止まったのが これ。「存在しない年月日」の消印を集めたものです。
毎日の郵便業務の中で、帳票に日付印を記録するはずなので、気づかずに流出してしまったことが すごいのと、何よりも それらを集めたということが すごいです。

画像では非常に分かりづらいですが、「52月」とか「18月」という明確なものから、ついうっかりの「11月31日」とかいうものまで見られます。
Posted at 2009/09/20 14:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年09月05日 イイね!

切手展を見てきました(1)

切手展を見てきました(1)(だいぶ時間が経っていますが、ご紹介まで。)

近郊で開かれた切手展を見に行ってきました。

いきなり会場の奥の方で度肝を抜いたのは、大河ドラマ「天地人」にあやかった展示物。
例年、使用済み切手を切り絵のように貼った作品は お目に掛かるのですが、ここまでの大作は圧巻です。
概ね赤枠の部分を接写したのが右側の画像。約7千枚の切手が使用されているそうです。
こんな物が展示されているなら、ちゃんとデジカメを持って行くべきだった…。所詮 400万画素相当ですが、写り方は断然上なので。


ちなみに、普段は 直江兼続・お船ゆかりの地である長岡市与板地区の資料館「兼続お船ミュージアム」に展示されているそうです。
たまたま この2日間に資料館を訪れた人にとっては がっかりだったかも?
Posted at 2009/09/20 14:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年08月30日 イイね!

選挙となる度に

本日は衆議院議員総選挙の投票日。
まもなく投票締切りですが、4年前のように開けてビックリの結果となるのや否や。

私の住む選挙区の一部は かつて金まみれの選挙が幅を利かせていて、過去には現職首長が4人も逮捕されたという不名誉な土地柄。
そして生活圏でもある隣の選挙区は、小選挙区となる以前 首相が引退した際に、「田中」以外なんて書けるもんか などということもあった(事実、多数の無効票が出たらしい…)、注目度では全国区だった選挙区。
どっちも くせのあるところです。


さて、それは さておき、国政/地方問わずに選挙となる折に、投票所へと足を運ぶ度に複雑な思いとなります。
まぁ、選挙とは直接関係なく、単に投票所会場が というだけなのですがね。

良くも悪くも、投票所となる この施設の建設地が決まったことで、我が家を取り巻く状況が大きく変化するきっかけとなりました。それで、選挙の度に当時のことを思い出しつつも、何だか複雑な思いになるものです。
もし候補地が道路の反対側になっていたら、その後は どんなになっていたのだろうなぁ。現況よりも充実していたのか、はたまた さらに悪かったのか。

お仕事としている方々には単なる地図。されど、その地と関わる人々にとっては大きなターニングポイントとなります。後世において、良い選択であったと思われるようにして欲しいものです。
Posted at 2009/08/30 19:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年08月16日 イイね!

変化を遂げた玄関口だったが…

変化を遂げた玄関口だったが…<備忘録として書き出しておきます。>

トキめき新潟国体を前に、新潟駅の南口広場も変貌を遂げ、新しい広場が供用を開始していました。
鉄道の連続立体交差事業を含めたら、この状態も まだ通過点なのかと思いますが。




2009年06月14日/変わりゆく新潟駅南口
こちらでも触れていますが、できあがったものを間近で見ると また思ってしまうのです。
「公共性のある建造物で デザインコンペは やめておくれ〜!」と。
先回のペデストリアンデッキに引き続いて、バス停留所レーンに降り立ってみましたが、飾り程度の屋根しかありません。従来 屋根もなかった停留所に関しては 少しながら改善かもしりませんが…。
デザイン・設計をした人間には、真冬の時期に ここで数十分風雪に耐えてバスを待ってみて欲しいものです。

画像では分かりづらいですが、屋根状のものの周辺が ぼやけた感じになっているのは、冷房のための冷気が出ているためです。
そりゃぁ、冬と裏腹に新潟の夏は暑いですけど、そっちに重きを置くか?って気持ちです。冬には暖気が出るのか!?


住んでいる地域では、合併特例債を利用した市役所庁舎の新築是非で もめています。これは建造物の内容以前の建設自体に対するものですが、建設へ向けたステップが進んでも またひともめするのでしょうね。
計画に携わるのは、頭の良い方々なのでしょうけれど、利用者の視点から大きく外れたものは勘弁して欲しいものです。
Posted at 2009/09/12 15:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「現行ソリオバンディットは、凍結/圧雪路面での発進が難しい…」
何シテル?   01/14 06:40
2021年5月からソリオ バンディットに乗り始めました。 (すみません、何かの手違いで、ステラカスタム時代の情報がソリオ バンデイットに置き換わってしまってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーオーディオ、ビジュアル KFC-ST01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/01 23:30:55
不明 三菱車リモコンキー用交換ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 14:37:04
Raizin 改 II 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 10:54:04

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド バンデイットゥー (スズキ ソリオハイブリッド)
(ただいま直し中です。間違って、前愛車の情報に上書きしてしまいました。) 現在 所有の ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消や 現況ゆえの大切な足:26インチ軽快車です. 好天候時に代走登場します. ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職時に購入した初めてのクルマ.(HP10) 我が家で初めてのAT仕様(いま思えばMT仕 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
友人の新車購入も影響してか,2001年に中古のHU14へ買い替えました. 諸般の事情によ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation