• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とぅーのブログ一覧

2009年11月10日 イイね!

新聞屋さんがLED電球を!?

新聞屋さんがLED電球を!?新聞販売店から届いたチラシにビックリ。
多角経営なのか、共同購入の類かは分かりませんが、LED電球を取り扱うとは思いませんでした(笑)。
ちなみに裏面はミネラルウォーターの広告なんですけどね。

10年間で考えたらおトクになるのは分かるのですが、電球形蛍光灯にも二の足を踏む我が家の状況では、ランニングコストまで頭が回りません。

そして、電球形蛍光灯といえば、以前に使っていたものが比較的短期間で壊れてしまったというのが思い出され、寿命時期まで持つのだろうかという疑念のほうが どうしても大きくなってしまいます。
照明器具でインバータ回路基板故障をずっと見てきたんで、電子回路があるかと思うと同類に考えてしまうのです。

でも、時代の流れとして 脱白熱電球へと加速していくことですから、白熱電球のストックは押さえつつも、電球形蛍光灯やLED電球へも「再チャレンジ」してみようかと思います。
Posted at 2009/11/11 22:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電製品 | 日記
2009年11月08日 イイね!

ペイントサンデー?

ペイントサンデー?サンデーペイントにすると 社名になってしまうので…(笑)。
風もなく、「塗装日和」って感じです。

晴天と暖かめの気温に恵まれたので、塗装仕掛けのままの屋根を塗りおえました。
翌週は雨の見込みなのと、自身が出掛けるのとがあり、翌々週には来客の予想もあるので、冬到来の前では実質最後のチャンスだったのです。
2009年11月01日/なんとか塗り終えたい

足りなくなりそうな塗料を見越して、類似色の同種塗料を少し混ぜて「水増し」しました。
夏季のような失敗は せずにどうにか1缶で塗り終えられました。ただ、どうして塗り面積が少なくなってしまうのかは、今後検討を要する課題です。

屋根の端っこ、「アコムのCM」みたいに取り残されないようにするのは なかなか面倒なのですね。

今回、屋根の塗装という手段での保守を通して、40年は経とうという我が家の傷みが結構あちこちに出ていることを痛感させられました。かといって建て直しやリフォームする経済的余裕などなく、長いスパンで見たら損でも こうするよりないのです。
宝くじでも当たらないかなぁ…(苦笑)


あれっ、どういうわけか、どうしても画像が表示されない…

> [確認画面]を押すとプレビューされなかったけど、[投稿する]にしたらOKでした。何故だ?
Posted at 2009/11/08 21:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 住まいのDIY | 日記
2009年11月08日 イイね!

即席麺では さすがにここまでか?

即席麺では さすがにここまでか?「予定通り」に食べてみました。

う〜ん、名物じゃなくて食べられる環境にあると、やっぱりカップ麺でのギャップは大きいですね。
味オンチな私でも感じてしまいます。

カップ麺で ガッカリすることなく、これをきっかけに是非本場へ足を運んでもらえたらと思います。
ただいま大観光キャンペーン実施中ですから。


フタに出ている画像の調理例(?)は うまくできすぎ(or私の作り方が下手?)みたいで、熱湯5分で待ってから食べる前に やや拍子抜けでした。

さて、麺。これでは「太麺」でなく、「平べったい麺」です。
生麺ではなく、かつお湯で戻すだけのタイプでは限界なのでしょうね。

そしてスープ。後ろ髪を引かれるように飲み干したくなる後味が無いのが残念。
調理例のごとく玉ねぎのみじん切りが入ってれば もう少し違った味になったでしょうかね。

「麺が太麺の背脂醤油ラーメンは新潟でよく食べられるラーメンのひとつです。」とフタの隅に書いてあります。確かに「燕三条系」とくくっても それぞれに個性がありますからね(無論それだから多くのお店があるわけで。)。
あの背脂の具合が好き嫌いありますから、無難なラインを取るとこうなりますか。

元祖的に言われているお店では、脂ぎったスープが並々と注がれてどんぶりが滑りやすいからか、コーヒーカップのソーサーみたいに ラーメンどんぶりがお皿に載って やってきます(笑)。
それでも、脂っこいものが苦手な私でも この種のラーメンだけは大丈夫です。


まぁ、残ったスープにごはんを入れられたのはカップ麺であったゆえの醍醐味?でしょうか(苦笑)。



なんか、[下書きとして保存]の機能が ちょっとおかしいぞ。
Posted at 2009/11/08 20:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年11月07日 イイね!

これが うわさのキャラメルか

これが うわさのキャラメルかここだけは盛況の様子でした。

「愛・天地人検定」に出掛けた帰り、長岡の市街地へと立ち寄りました。
クルマで出掛ける時は、時間のみならず駐車料金を気にしながらで落ち着かないので、貴重?な機会です。

来年'10年春に撤退が予定されている百貨店。
第1土曜の午後ですが、店内は閑散とした様子でした。

駅からも十分に徒歩圏内なのですが、客足が郊外に流れているのを顕著に感じます。
催事場で「北海道展」が開催されているようだったので、最上階まで行ってみることにしました。

北海道の名産 で頭に浮かんだのが、テレビなどで有名になった「生キャラメル」があればなぁという思いでしたが、入口すぐのところで扱っていました。
ただ、具体的な値段は知らなかったのでちょっとビックリ。
1箱851円!!(税込)
しかも 12粒入りとは。
てっきり500円くらいで買えるのかと思っていました(汗)。
せっかくなので、無難にプレーンを1箱買ってきました。


さて、冷蔵庫で冷やしてから食べてみることにすると、まずは箱にビックリです。木の香りがします。これだけでも高そうだなぁ…。
60円くらいのキャラメルと変わりないくらいの大きさだったのは予想外で ちょっと残念。口に入れたら、トロ〜ンと溶けて無くなりそうな感じです。あぁ、もっとたくさん頬ばって食べたいです!
でも1個あたり70円以上か…やっぱり高級品だ。
Posted at 2009/11/08 23:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年11月07日 イイね!

愛・天地人検定

愛・天地人検定4択式ながらも結構苦戦しました(後半・汗)。

帰宅して開催概要を改めて眺めてみると、画像の参考テキストから80%以上出題となっていました。全部ではないのか。完全に思い違い。
参考テキストすら まともに読み込めていない私にとっては どうりで難しいわけです。
(9割の正答率がないと苦しいわけで。)
答え合わせをしようにも、参考テキストに答えが見つからず、ようやく気が付きました。

史跡を訪ねたり、各地の催しにも行っていないと分からない内容なんかもあったりしましたし、文献を調べることも必要だったみたいです。
参考テキストに記載があったとしても、小さなコラムの中でしか触れられていない項目だったりとか。

サービス問題として挙げるなら やっぱり、
〜 幼少時代の兼続を演じた加藤清史郎の、あるセリフが 〜 セリフはどれか。
なんてあたりでしょうか(笑)。

思いがけず当たっていたもの、文章をよく読まずに間違えてしまったもの、4択ゆえに裏をかいて失敗したものなど 様々でした。

私は長岡会場で受検。参考テキスト代に受験料、交通費を合わせて 5,000円以上は費やしたことになるので、是非 良い結果を待ちたいものです。

次週は また先日の兼続ゆかりのお寺で写経体験をしてくる予定です。
Posted at 2009/11/07 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「現行ソリオバンディットは、凍結/圧雪路面での発進が難しい…」
何シテル?   01/14 06:40
2021年5月からソリオ バンディットに乗り始めました。 (すみません、何かの手違いで、ステラカスタム時代の情報がソリオ バンデイットに置き換わってしまってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3 4 5 6 7
89 10 11 12 13 14
151617 181920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

カーオーディオ、ビジュアル KFC-ST01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/01 23:30:55
不明 三菱車リモコンキー用交換ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 14:37:04
Raizin 改 II 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 10:54:04

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド バンデイットゥー (スズキ ソリオハイブリッド)
(ただいま直し中です。間違って、前愛車の情報に上書きしてしまいました。) 現在 所有の ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消や 現況ゆえの大切な足:26インチ軽快車です. 好天候時に代走登場します. ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職時に購入した初めてのクルマ.(HP10) 我が家で初めてのAT仕様(いま思えばMT仕 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
友人の新車購入も影響してか,2001年に中古のHU14へ買い替えました. 諸般の事情によ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation