• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E36 B3 MTのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

E36 サブウーハー取り付け DIY編

サブウーハーを取り付けました。

DIYで。

結論としましてはなんとか出来ました
という感じです。

まずは社外オーディオを外すことからはじめました。



コレがまた慣れてないから大変でした。

黒い枠を外し
小さい小さいボルトをを外し
案の定1個なくしました(悲)

オーディをを引き抜こうにも硬くて引き抜けませんでした。



グローブボックスも外し何とか
固まっていた配線も引っ張り出せました。

配線が硬くて引っ張っていいものなのか、だめなものかわからず
恐る恐るやってみました。

オーディオ本体にRCAケーブルを挿し、
ACCのコードは何かで既に使用されていたので分岐する線を購入し接続、
そしてグローブボックスから出しました。

簡単そうに書いていますが
私には大変でした。

サブウーハーは運転席の下に置き
ボディーアースというのはシートを固定するボルトに装着しました。


後はバッ直というやつです。

コレもやったことなく不安でした。

リアシートを外し右上辺りにちょうどトランクと繋がっている穴があったので
線を通せました。

そして何とか+端子と接続し
とりあえずは接続終了しました。

苦戦しましたが少しスキルアップした気がします。

音質のセッティング配線を綺麗にする等は今後に持越しです。

電気関係を弄るときは
バッテリーのマイナスを外したり
いろいろ注意してこれからもDIYに頂線していきたいと思います。

皆さん
間違っていること等ありましたら
どんどんご指摘していただけましたら幸いです。






Posted at 2018/03/19 21:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | E36 B3 3.0/1 | クルマ
2018年03月16日 イイね!

レギュレーター&モーター交換・・・・・・ 諦めました。

レギュレーター&モーター交換・・・・・・ 諦めました。

中古購入したモーターと社外新品レギュレーターを
リベットでなくボルトナットで固定しました。

スライドピースとレギュレーターをバチッとするまでしっかりはめました。

モーターとレギュレーターの動作は問題ないのですが
ガラスがスムーズに開閉できません。

特に閉めようとすると途中から前後にあるガラスのレールからズレだし
閉まらなくなります。

そんな時は手でガラスを持ってレールに合わせて手を添えながら閉めると
何とか閉まります。

またはガラス前方のレール付近にある小窓のようなところから手を入れて
ガラスがレールからズレないように押さえながら閉めると上手く閉まります。

レール部分にスプレーをかけスムースに動くようにしてあげても
ガラスに手を添えないとどうしても途中からガラスがレールからズレてスムーズに閉まらなくなります。

開けるときのほうがまだ順調です。

これはガラスがレールにしっかり嵌ってないんでしょうか?

ひとまず何とか窓は閉まった状態で内張りも戻せましたので
しばらくは開かずの窓でいようと思います。

素人には大変でしたDIYは。

でもおかげで内張りを外す工程やレギュレーター交換など
一通り覚えられたので良かったです。

あ~、ガラスをレールにしっかり嵌める方法よろしければ教えてください。

宜しくお願いいたします。





Posted at 2018/03/16 01:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | E36 B3 3.0/1 | クルマ
2018年03月12日 イイね!

レギュレーター&モーター交換・・・・・・ 続き

レギュレーター&モーター交換・・・・・・ 続きです。

教えていただいたことを踏まえて続きを行いました。

まずはレギュレーターとスライドピースの分離です。

ピンを抜いてレギュレーターを引っ張り手前側は何とか分離できました。

奥側はレギュレーターを引っ張るとレールも一緒動いてしまい
分離できませんでした。

ですので諦めてスライドピースを最後までスライドさせてレールから外しました。

大変でした。

残るはリベットの破壊です。

HSSの歯でやっても取れないので
ホームセンターでステンレス用などの刃を購入し
ドリルも日立の小型のがだめで
リョービのちょっと大き目の補助のハンドルが付いているようなのを再度購入し
かなり力を入れて近所迷惑なくらいの大きな音を立てて時間もかけてなんとか除去出来ました。

と言いたい所ですが
すんなり除去出来ないのでニッパーやペンチでちまちま切ったり潰したりしながら
何とか何とか除去でしました。

素人の技量ではかなり大変でした。


ドリル買ったり刃を買ったりすることを考えるとお店に頼んだ方が安く確実に直ると思います。

その分自分の技量と経験値、愛着はアップしました。

今後はモーターとレギュレーターを分離しニコイチし取り付けを後日行う予定です。

すんなり取り付け出来る気がまったくしておりません。

皆さんはすんなり出来てほんとすごいですね。

それでは
後日続きを行います。

Posted at 2018/03/12 19:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | E36 B3 3.0/1 | クルマ
2018年03月07日 イイね!

レギュレーター&モーター交換・・・・・・

レギュレーター&モーター交換・・・・・・


出来ませんでした。

先輩方の整備手帳等を参考に工具の準備や工程をイメージして挑みました。

内張り外しOK

いざレギュレーターを固定しているリベットを電動ドリル+HSSの刃で外しにかかりました。

が、リベットが外せませんでした。

電動ドリルのトルクが不足しているのかHSSの刃が弱いのかわかりませんが
削れないので諦めました。

もうちょっとトルクがある工具を買い再度挑もうと思います。



交換できなかったのですが嬉しい発見もありました。

デッドニングがしてありました。(嬉)

先輩方は意図も簡単そうに整備手帳で交換されている記事をアップされているので
素人でも出来るかと挑んだのですがそう簡単にいくわけないですね。

徐々にでもスキルが上がるように勉強しようと思います。

ここで先輩方に質問なのですが
今回スライドピースは正常なので
レギュレーターとスライドピースはボールアタッチメントみたいな状態で
くっついているのですが
外す場合はレギュレーターを掴んで引っ張って外せばいいのですか?

力技だとレギュレーターがひん曲がりそうで恐ろしいです。

なんか素人にはもう一山二山難所がありそうですが
後日再度何とかやってみたいと思います。







Posted at 2018/03/07 23:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | E36 B3 3.0/1 | クルマ
2018年03月04日 イイね!

レカロシートのレールを交換

レカロシートのレールを交換レカロシートのレールの交換を行いました。

車検の時に極力指摘されないように強度証明書類を発行してもらえる物に交換しました。

自分でやりましたが
工具も不十分でしたので
なんだかんだで4時間くらい掛かりました。

今ある工具で試行錯誤し
何とか取り付け完了しました。

簡単そうですが素人には
実際にやってみると大変でした。

車屋さんはなんてことなくこなされるので
すごさを実感しています。



フルバケの方には背面につけるシートも車検用に取り付けました。

助手席側が少し内装と干渉しますが許容範囲なのでそのままとしました。

その後試乗しましたが取り付けた部分は問題ありませんでした。

MT楽しいです。



Posted at 2018/03/04 20:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | E36 B3 3.0/1 | クルマ

プロフィール

「@スギモト@ti
初めまして。関東のショップは見つかりましたでしょうか?関東でしたらポールポジションさんでしたら古い型にも強く私も困った時には頼りにさせていただいております。」
何シテル?   09/28 01:14
E36 B3 MTです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンドル換えました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 01:20:15
UXCELL マフラー排気ハンガー(ユニバーサル60mm) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/11 01:34:41
2022新春煩悩全開! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 18:42:30

愛車一覧

BMWアルピナ B3 3.0/1 BMWアルピナ B3 3.0/1
BMWアルピナ B3 3.0/1に乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation