• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sabanutsのブログ一覧

2021年03月17日 イイね!

ブレエキ(ブレーキ) イロイロ! (島倉千代子風)

ブレエキ(ブレーキ) イロイロ! (島倉千代子風)
alt


人生~ いろいろ・・・。
(グダグダと長文失礼します。グダグダと愚痴を並べており、気分を害されることもあるかもしれませんのでここでおやめいただくほうが良いかもしれません)

タイトル画像通り今回の車検では右リアキャリパーからのオイル漏れということで(私も現車確認しましたがまさにダダ洩れ)、漏れ具合から修理もできない可能性があり店舗の方針により要交換と言われました。ポルシェブレンボに変更した際に純正キャリパーは保管していたのでこちらに関しては問題ありませんでした。

引き取り時に見積もりを見てリアキャリパー交換に11諭吉と会ったので内心冷汗が出たのは内緒です(初めてのショップ交換だったので相場が分からなかったからですが)。

しかし帰宅途中に交換したリアキャリパー周りから車体が響くほどの騒音(まさに爆音)がするではありませんか。初期あたりと思って乗っていましたが一向に無くなりません。

ショップに電話したところバックプレート(ブレンボキャリパー交換時に自分で切っています)の共振であり制動に問題はないとの返答。修理にはバックプレート交換しかないといわれました。

もちろん自己責任での作業だったので、そんなことを言われてはうなずくほかありません。
しかしポルシェブレンボ時には全くなかった騒音ですので幾分納得できない自分がおり、自宅でジャッキアップして確認しても共振するようないびつな変形等は確認できません。

専門的なことは全くわからないのですが、共振というのは高周波音というイメージでしたので、とにかくいろんなパターンで走行状況を再現し検証を続けました。

そうすると明らかに徐行速度での騒音であり、停止時からの微速発進でも発生します。

ここで思い当たったのは交換した純正キャリパーが一度もオーバーホールをしていないであろうことと、保管期間が半年以上だったことから、キャリパーピストン固着による引きずり現象ではないかということです。

また当初は修理困難と言われたポルシェブレンボがオーバーホールすれば使えますよとのいきなりのトーンダウン(しかし私としては朗報!)。

早速確認したのですが、どこにもダダ洩れするようなクラック等はなく4つあるピストンの一つからの滲み痕だけです。

賛否両論(非難ゴウゴウ)あるでしょうがもともと全く問題なく山走り等していたキャリパーなので再度交換しても問題ないと判断。

11諭吉はどぶに捨てることになりますが、とにかくいろいろ納得できません。このままだとまた業界不信が募る一方です。

整備手帳に改めて乗せる予定ですがレンタルピットで交換しました(やっぱり楽しかった~)




結果、騒音は消失しました、


消失しましたとも!


またショップに丸投げしたら無用なバックプレート交換と結局治らない騒音、大事な勤労で稼いだお金を無駄にするところでした。

ただおかしいのは、確かにピストン周囲からのフルードにじみは確認できたのですが、車検時に見たダダ洩れ状態(キャリパー表面の塗装まで剥げていました)ではありませんしそれほどひどくなりそうにもありません。

(まさかとは思うのですが、ショートシフト交換時にプレーキ及びクラッチフルードの圧送交換をお願いしておりその時点ではフルード漏れは指摘されておらず、それから200㎞程度走行してからの車検だったという時系列から想像される事態です…)

それでも現時点でフルードの滲みは確認できたので再整備しなければいけません。
すでに交換前にシール類交換のオーバーホールはしているのですが、もしかしたら滲みがあるピストンのオイルシールの付け替えミスもあり得ます(なんせ素人なので)。

当然発注して取り寄せました。

次は、本当にリアのキャリパーに異常があったのかの検証が必要です(そうしなければあとでいろいろと言われかねませんし、何より自分が気になって夜も6時間しか眠れません!(テヘペロ!)

alt

分解しました!!

腰を悪くする前はロードバイクに乗っていたのでいくつも自宅に転がっている自転車の空気入れを流用してピストンを抜きました。

やはりリアのピストンは出が悪く分解しづらかったです。
フロントはあっさりとピストンが抜けたので間違いありません。

ピストン表面には大きな傷はありません(内側は錆が浮いていますが。ちなみにピストンは重さからの鉄製でしょう)。

リアのダストシール内部になぜかグリスが固まったようのものがたまっており、もしかしたらこれが使用せず保管している最中に固着の原因となったのかもしれません。

alt

もちろんこれもオーバーホールしますよ~(だってやりたいんだも~ン!)

なぜでしょう、いつも愚痴まみれのZ4M関連のブログになるのですが、やりたかったこと(やらなければいけないこと)が多々出てくるこの車両が日増しにいとおしく思えてきます。

ちなみにエンジンチェックランプはどんな走りをしても全くついません(この事実だけで車検をお願いしたショップには感謝です)。

Posted at 2021/03/17 08:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年02月09日 イイね!

エンジンチェックランプその後 、などなど

エンジンチェックランプその後 、などなど車検から戻ってからしっかりと走りこんでいなかったので、久しぶりに早朝からお山に行ってきました。

それまでも近場で単距離走っていたのですが、明らかにアクセルのツキがよくなっているようで、VANOSの調整(正常に戻っただけですが)でこれほど変化があるとは驚きました。

と同時にこの1年半以上調子が良くなかった状態で走っていたわけで、中古購入のため新車時または低走行時の状態を知らなかったとはいえ、現状に満足して”S54最高~!などとほざいていた自分が情けない。

それ以上に本当に調子のよい車両で(いわゆる正常な状態で)楽しんでおられた皆さんがうらやましい、などとひがみ根性が入ってしまいました。

そして約200㎞の高速道路、山坂道、一般道でしたが、まったくチェックランプもつかず、快適な走行を楽しむことができました。

都合300㎞以上走っているわけですがまったくチェックランプが点くこともないことが本当にうれしい(これが本来の姿のはずなのですが・・・)。

この2年と無駄な出費(すべてではないですが)を返してくれ~!と叫びたい気分です。

alt

それにしてもこの時は本当に天気が良く、大観山駐車場はー6℃と身を切る寒さでした。

ちなみにオープン状態で写真を撮っていますが、撮影時だけです(妻も同乗していたので走行時はクローズドにしていましたというのは言い訳です)。

と言う訳でようやく新たな第一歩を踏み出したわけですが、実は車検後から新たな別の症状が出始めました。

いわゆるブレーキ時の異音です。

こちらもいろいろとありそうなので後日記事にできれば上げようと思います(というか本当に踏んだり蹴ったりの車両です。車両に人格があればお前らいい加減にしくされ!と暴れていることでしょう。私も暴れだしたい気分です)。
Posted at 2021/02/12 09:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年02月02日 イイね!

懺悔します・・・(というほどでもありませんが)

懺悔します・・・(というほどでもありませんが)昨年オルタネーターをDIYで交換した整備手帳を掲載しました。その際部品については詳細を明かしていませんでした。

これまでの私のDIY歴を見れば、ほぼ純正品を使うことなく相当品(いわゆるバッタもん)を使っていることは明白です(失敗した時の保険的な考えですが)(特に今回はショップへの適合紹介をすると確実に適合外となるものなのでこのような公共の場に掲載することをためらっていました)。

今回ももちろんそうで、RealOEMでパーツ番号を検索してからヤフオク~eBayまで探しました。その上で写真の商品をeBayで購入したのですが、ここでさらに悪い虫がうごめき始めました。

というのもパーツ番号

12317837691

で検索してeBayで購入した商品はE85(6) Z4Mだけでなく、E46, E60, E83等と互換性ありとなっています。

しかし同じE46でもエンジンが同じM3では120Aで互換性はなく、E60でも互換性がない180A等のものもあります。

ということは150A(155A)であれば互換性があるのだと素人判断し、それをもとに再度ヤフオク~eBayで探したところかなり格安でE60等用の新品オルタネーターも追加購入しました(無駄遣いも甚だしいと自覚しております。しかも安物買いの銭失いを自でいっている自覚もバチバチにあります(車検編でも明らかになりましたが))。

もし付かなければeBayで購入した物をつければいいや的な気軽な気持ちでした。

ちなみにそのショップはBenz日本から認定部品商の資格を取っているということが後押しになりました。
alt


そして実際整備手帳に載せたように問題なく交換でき、さらに今回の車検整備時にかなり細かく見ていただきましたがダメ出しがなかったことからようやく安心して今回の暴露になりました。

そうはいっても、適応照合をることもなく、もちろん適応とはならないので何かあった時には返品もできないことは覚悟の上でしたし、あくまでも自己責任の上での整備なのでこのようなばくちを打つ行為を決してお勧めしません。

正直に言うと、自分の考えの正否を確認したいという自己本位的なわがままと、なによりも衝動的に”やってみなはれ”精神に突き動かされました。

実は外した純正品をどこかでリビルトして再度載せ替えることが最終目的なのですが、そういう伝手がない素人ですので今は大事に保管しております。
Posted at 2021/02/02 11:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月19日 イイね!

購入後初車検 あがりました!

購入後初車検 あがりました!1月16日に引き取りに行きました!!
(写真は今回の全く関連はありません、ただのお気に入りです)

今回お世話になったのは横浜市にあるオートファインさん(http://www.autofine.com)です。

たまたまZ4M関連のHPを徘徊しているときに見つけたショップです。
自宅からも近く、HPを見るとしっかりと妥協なく整備をしてもらえるのではと期待しての選択でした。

昨年10月31日に預けてはや2か月半、思った以上に長くかかりました。

今回一番気になっていたのはエンジンチェックランプ点灯の原因でした。
そしてこの原因究明にこれほどの時間がかかったとのことでした(途中店舗移設のための空白期間もありましたが)。

やはりというか、結果は全くの想定外のところにありました。

実は内容的に書こうかどうか迷うような事実なのですぐにアップできなかったのですが、やはり今後私のような事例が出ないようにという啓蒙の意味合いも含めて整備手帳に残そうと思います。



Posted at 2021/01/19 18:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年01月13日 イイね!

ようやくです・・・


本日車検をお願いしているショップから連絡がありました。


エンジンチェックランプが消えやっと車検が取れたようです。


本来ならば昨年の11月で車検が切れており、手軽に(インチキをして)エラーコードだけを消去し車検だけを通せば何とかなったかもしれません(若かりし頃ユーザー車検でAE86の車検を取っていましたが、今もそうすることを選んでいればやってしまっていたでしょう)。


HPを拝見していると、時間はかかってもチェックランプが消えてから(完璧に整備を完了してから)車検を取る生真面目なお店のようです(本来であればそれが当然なのでしょうが)。だからこそお願いしたという経緯もあります。


正直整備費用を確認したときは若干引きましたが(もちろん若干です‥若干‥…)。


ま~今後このような精密NAエンジンは出てこないことを考えると今のうちからの重整備が長い目で見て正解なのだと思います(途中ボクスターGTS4.0 MTに食指が動きましたが左ハンドルが無いので即却下です)。

そのためのツモリ貯金も車体購入時から並行して続けています(生活費に手を付けて妻からの折檻を受けることを考えれば良き夫として当然のことでしょう(汗))。

また詳細は整備手帳に備忘録として。
Posted at 2021/01/13 22:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #5シリーズセダン そして仕上げのエンジンオイル交換の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/2920928/car/2528619/8097339/note.aspx
何シテル?   01/26 18:30
AE86以降、25年ぶりのFRです。気兼ねなくいじれるように個人車は中古に限ります(家族車は新車縛りですが)。中古パーツも大好きです。特に、手を入れることで状態...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
セカンドハンドMスポです。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
増車です。ヤッチマッタ感満載です。(オープン、)FR、MTで新型ロードスターが候補でした ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
東北震災時、私は仕事で家に帰れないことも多く、不便を感じることはなかったが、妻や子供たち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation