• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sabanutsのブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

有給ドライブなど ブレーキフィール確認も

昨日はあまりの天気の良さに、有給を取り妻とドライブに行きました。

行先は特になく、渋滞を避けるようにルートを取り、結局定番の富士山、御殿場、箱根、湘南となりました。

いつもはこの逆回りでのドライブなので、結構新鮮味があるドライブでした。

途中遅めの昼食に御殿場の蕎林に寄った。

前回は開店前のため食べられず。今回がお初でしたが、非常に満足のいくお味でした。

立地もスギ林に囲まれて非常に落ち着く雰囲気、縁側で風も涼しく、良い一休みでした。

すぐに出て御殿場に向かい、高速で帰る予定でしたが、そこそこ車も少なく何より良い天気だったため、そのまま箱根、芦ノ湖へと登りました。

しばらくは観光バスの後ろでストレスがたまりましたが、後半は前もすっきりと気持ちの良いドライブを楽しめました。

そして、芦ノ湖に来ることに決めたあとでどうしても確かめたかったことに、新しく装着したビッグキャリパー、ローターの制動テスト。

一般道の通勤では特に問題なく、低速時の鳴きが気になる程度でした。

高速走行は特に急ブレーキをすることもないので全く問題なし。

雨天時もタイヤとの関係もあるが問題なし。

あとはそれなりのスポーツ走行時の制動確認となりました。


場所はターンパイクの下り。今の年齢を考えると100㎞前後の運転が精いっぱい。

結果は、全く問題なく、安心してブレーキングできましたし制動も思い通りに決まりました。

レースでもなし、サーキットを走ることはまずありえないわけですので、ブレンボ等高級ブレーキの必要性は皆無という結論です。
 
しかし以前の純正キャリパーと比較すると明らかに踏みごたえが安定しており、減速もリニアーで間違いなく交換のメリットは大きいです。

いろいろと大満足の一日でした。


*写真はターンパイク途中の駐車スペースで撮りました。相模湾がきれいでした。
Posted at 2018/05/16 12:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年04月28日 イイね!

本当にいいね!

この車を購入後約5ヶ月。

すでに13000Km走行。

本当に飽きない。

負け惜しみでもなく現行車を町中で見ても何の食指も感じない(相変わらず空冷ポルシェのバックスタイルには息が止まるほどひきつけられるが・・・、あとAE86も)。

スピーカーを交換後は走行時の音楽鑑賞も心地よく、通勤も全くストレスを感じない。

走りは、少なくとも僕程度の環境(サーキット走行等は全く想定外、時折ワインディング(古い表現!))では気持ち良いの一言!!!。

町中(早朝通勤)ではそれなりに飛ばしているが、操縦性も気持ち良すぎる。

ディーゼルの走行感も、低速トルクが高い恩恵から付きが良く、レーンチェンジ時の車線復帰のストレスがない。
初めてのディーゼルではあるが、全くの予想通りの(期待通り)で大満足。

車格としてもそれなりに見栄を張ることが出来るので、僕だけでなく妻も満足しており休日のドライブも積極的につきあってくれる!

AE86がこれまでで一番良い印象を持っていたが、別の意味で今のF10(523d)は同程度の良い印象である。

当初20万キロまでは乗り続けるつもりで購入したが、今は壊れなければいつまでも乗っていたい(所有し続けたい)車となっている。

そろそろ足回り、制動系の不満(経年劣化等による性能低下、およびブレーキフィーリング)に対し、新たな計画をしている。

楽しみで仕方がない(又この車体に惚れ込みそう)。
Posted at 2018/04/28 22:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年03月18日 イイね!

何年振りだろ~、夜の湾岸線ドライブ

日曜日。

月曜からは雨模様。

週一杯不安定な空模様。




ということで日中に、最近の懸案事項であったリアスピーカーを取り付け。

数日前から暇を見つけてバッフル作成。

あとは現物合わせで何とかなるだろ~、と、本当に素人はだめですね。



思いのほか現物合わせは微調整に時間がかかり、しかも手持ちの道具は古い安物ばかりで手作業メイン。
慣れた人からみれば笑われてしまいそう。

とにかく切った張った始めれば後戻りできない状況。




まずはバッフルボードが思いのほかクリアランスが狭く微調整に時間がかかる。

何度も削り直しの微調整。

最終的には希望通りの窪みに内側から充填する形で補強を兼ねた形状となった。



次は無謀とも思えたツイーター土台の形成。

土台自身プラスティックなのだが、手持ちのニッパーが100均でしょぼく切れづらい。

何とか力技でヤスリで削り落として成型。

途中でTS-Cのツイーター本体を取り出して装着すればよかったのかもしれないと気付いた時にはあとの祭り…。


結局carozzeriaのロゴを目立たせる形に収まりホッと胸をなでおろしたことは内緒。



最後に入力側のギボシ加工するころには日が落ちかけて、薄暗い中、しかも老眼で細かい作業のなんとつらいことか…




試聴した時には本当に安どするとともに、期待以上に満足する音が聴けて報われた。







そうなるとドライブに行きたくなる。

すでに18時過ぎだがJARTICのサイトを見ると湾岸線方面は渋滞していない!!!

妻を誘うと即答でOK!!

19時過ぎから約2時間弱の音楽を視聴しつつの純粋なドライブ。



若いころにはよく妻としていたな~と感慨にふけりつつ夜は更けていくのであった(なんちゃって)。



*妻は夜景を撮っていたが、当方には当然撮る余裕はなく(運転中に撮ってはいけない)、今回も何の写真もなく殺風景な記事ですいません。
Posted at 2018/03/19 17:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年03月09日 イイね!

最近またドライブが楽しくなってきた

昨年11月末に購入(納車)したF10ですが、約4か月強で8,000㎞走りました。

新車は試乗したこともなく、またはじめてのBMWであるため、購入時の走行感を絶対的に評価はできません。

しかし20数年ぶりのFR(それまではFFベースのAWD)だったこともあり、とにかく運転が楽しみになった。

車の運転は好きなので、それまでもドライブは嫌いではなかったが、AE86に乗っていた時のように休日に適当な理由をつけて中~長距離のドライブに出かけることはなくなっていた。

F10は久しぶりにそんな若かりし頃の気分を思い出させてくれた。
妻とはAE86でよくドライブに出かけていたが(子供も大きくなったこともあり)F10で最近二人でドライブを楽しんでいる。


単にFRだからか?!BMWだからか?!

30年以上前のAE86と比べればBMWに逆に失礼なようだが、やはりステアリングの素直さは段違いである。

ロードスターのレースベース車の購入を最後まで悩んでいたが、この年になるといわゆるGT的な走りがよいことに気づく。

AE86はそれほど直安がよいわけではなく、基本的にアンダーをプアーなリアサスをブレークさせて曲げていくことが楽しかった記憶がある。
体が覚えていたのか、F10に乗り始めは無意識にハンドルをごじりそうになったこともある。

今はどっしりとした走行感を崩さずに、車格に合わせたロングドライブが自分的にも、夫婦的にも、もちろんF10的にもあっているのだろう。

今週末は久しぶりに暇になるので、また妻を誘って(適当に)ドライブに行こう。
Posted at 2018/03/09 09:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年03月06日 イイね!

有給とって何やってるの~!?

本日予定していた大きな仕事が突然のことで中止となりぽっかり暇になってしまった。

職場に行くモチベーションも上がらないため、かなり有給が余っていることもあるので、前々から計画していたスピーカー交換をすることにした。

とにかくF10はスピーカーの音が悪い。

BMWはほとんどすべて、以前からそうだとのことだが、以前の愛車であるVolvo,Voyager、現家族車であるアウトランダーPHEVなどは、純正のままだったが全く不満もなく、非常に満足していた(その程度の耳だと言うことではあるが)。

とにかくCDや取り込んだミュージックサーバーからの音楽を全く聴く気にならない程で、最近はFMをかけっぱなしにしていたほどだ。FM放送程度だとそれほど不満とならないので、やはりスピーカーの音域が狭いのだろうか、などと素人考えしていた。

しかし、なぜかBMWは“特別な”スピーカー形状をしているらしく好きに変更できないことがわかった。

トレードインは、なぜか(やはり)BMWというバリューに頼って高額な商品しかない。足下を見られているようで腹が立つ、というのはここだけの話。

それでも世の中には同じように考える人が大勢いて、実際に一般品での交換をしている。

DIYの経験はほとんど無くバッフルの自作など夢でしかないとあきらめていたのだが、いろいろと調べていると凡庸品レベルのバッフル(真円)でもフロントスピーカーであれば干渉せずに交換できそうだと推測。凡庸品であればヤフオクで安く作成できるのでダメモトで試すにも(心の)支障がない。

さらにいろいろと検索し、厚みは9mmが多いが、自作するならばもう少し厚めの方が“大は小を兼ねる”で良いであろうと判断。外径はこれまたいろいろ調べて最終的に140mmであれば干渉しないであろうと想定した。

いろいろあって、午前中に終わらせることが出来るかも、ともくろんだが結局午後5時前までかかった。

劇的変化はなかったが、これまで聞こえなかった音が聞こえるようになり、何とかこれからは好きなCDも積極的に聴こうと思えるようになった。

新車で800万円もかけて購入すればそこまでDIYをやる勇気は出なかったであろうが、中古で半額以下で買った車両であれば気にせずいろいろといじれる。

これこそがすてきな自動車生活だと思う。
Posted at 2018/03/06 22:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #5シリーズセダン そして仕上げのエンジンオイル交換の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/2920928/car/2528619/8097339/note.aspx
何シテル?   01/26 18:30
AE86以降、25年ぶりのFRです。気兼ねなくいじれるように個人車は中古に限ります(家族車は新車縛りですが)。中古パーツも大好きです。特に、手を入れることで状態...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
セカンドハンドMスポです。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
増車です。ヤッチマッタ感満載です。(オープン、)FR、MTで新型ロードスターが候補でした ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
東北震災時、私は仕事で家に帰れないことも多く、不便を感じることはなかったが、妻や子供たち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation