• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆よしぶーのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

LA300Sにアーシングしても体感できなかった・・・




H24年式LA300Sのエンジンに
アーシングを取り付けてみました。

素材にもこだわりを持てば
効果もあったかもしれませんが
今回は2000円クラスのアーシングキットを購入。

計5本セットでしたので5箇所の部分にアーシングが可能でした。





作業自体は10分程度で完了。

バッテリーの-端子のネジが
少し斜め上に向いていたので
ボンネットに当たるのではと思ったけど問題なしでした。




アーシングを取り付けて1週間ほど様子を見てましたが
加速が良くなったような気がしただけで
数値的なものはほとんど変化なしでした。

ちなみに、アーシングを取り付ける前の燃費は「23.8km/L」で
取り付け後の燃費は「24km/L」でした。


Posted at 2018/09/27 22:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年08月13日 イイね!

ミライース(LA300S)にストラットタワーバーを付けた感想


「え?エコカーにストラットタワーバー!?」

「ミライースは、そういう車ではないのでは?」


そう思う人は少なからずいるかもしれません。


ただ、ミライースのようなエコカーだけに限りませんが
エコカーでも走ることを楽しもうという人はいるのです。


ただ、エコカーでもスポーツ走行ができるという
そういう意外性を楽しむ人に最適なアイテムこそ
ストラットタワーバーなのです!


●ミライースにストラットタワーバーをつけたら?


ストラットタワーバーとは、車のサスペンションなど
本来の性能を発揮させるためのパーツでもあります。


つまり、ボディ剛性が高くなることで
サスペンションの支持部の変形が制御できます。


これにより、サスペンションの
性能をすべて使い切れるようになるのです。


しかも、ボディがねじれにくくなるためステアリングの
切り始めが早くなるのでステアリングのレスポンスが上がりやすくなります。


このような効果は、ミライースにもあらわれました。


基本的にストラットタワーバーのメリット
以下の通りとなります。

ボディ剛性が上がる
サスペンションについている支持部の変形が抑えられる
ステアリングの切り始めが早くなる
サスペンションの性能を使いきれるようになる


「そんなに良いものならどうして純正導入しないんだよ」


そのような疑問を感じる人は
ひょっとしたらいるかもしれません。


その理由は、不特定多数の人が買って乗る車は
どれも同じような仕様にして販売するわけにはいきません。


なぜなら、人によっては運転技術が未熟だったりするので
万が一事故を起こしてしまうと自走不可能という
悲惨な結末を生む可能性もあるからです。


たとえば、助手席側のタイヤを縁石に当てて破損してしまったら
もう片方の関係ないタイヤにまで衝突の影響を与えてしまいます。


だからこそ、メーカーは良い効果を発揮するとしても
ストラットタワーバーを不特定多数の人が乗る車には導入しないのです。


ただし、一部のスポーツモデルの車種には
純正導入されていることから効果は期待できるといえるのでしょう。


ただ、車のチューニングというのはトータルバランスが
とても重要といえます。


単に剛性が高くても全くストロークしないサスペンションや
ほとんどグリップしないタイヤを取り付けているなら
車はコーナーリング中に滑っているような感覚を覚えます。


逆に言えば、足回りがしっかりとストロークして
タイヤもしっかりと路面に張り付き走行できるなら安心ですけどね。


ただ、こうしたしっかりとした足回りにすることでも
エコカーでも下手なスポーツカー乗りよりも早く峠でも走れるのです。


ただ、エコカーだからストラットタワーバーを
ミライースに取り付けてはいけないなんて法律はどこにもありません。


コーナーリングを楽しみたいという人は
ミライース(L300S)用のストラットタワーバーを取り付けてみると良いですね。


Posted at 2018/08/14 10:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年06月03日 イイね!

ELM327をiphoneとペアリングしてみた


ELM327を購入しミライースに取り付けました。


ELM327の取り付けはとても簡単で
「OBD2」のコネクターに突き刺すだけ!




ELM327をOBD2に取り付けると
ランプが光りだしたら、いつでも起動できるという状態ですね。





とはいえ、ミライースには回転計がないので
以前から欲しいとは思っていたんですよね。


こういう形で手に入るとは思ってもみませんでしたが
スマホをメーター代わりにするのも
結構かっこ良いと感じました。


ただ、僕のiPhone6sは、使える容量があと1GBしかないので
何度も回線が切れてしまうので残念ですね。


Posted at 2018/06/03 23:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年03月18日 イイね!

マフラーアースの効果と取り付けポイントとは?



マフラーアースを取り付けました。


マフラーアースの取り付け位置は
「エキゾースト部分」です。


最初は、マフラーの中間あたりか
出口あたりに取り付けをしようと思ったのですが
ミライースの場合は取り付けられる場所を見つけられませんでした。


なので、妥協をしてエキゾースト部分に取り付けてみました。





マフラーアースの取り付け位置は
「エキゾースト部分」とボディに取り付けをしています。






もう一つ、マフラーアースを買って
次はエンジンヘッドにあるボルト部分に
取り付けようかなぁと思っています。




Posted at 2018/03/18 11:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年02月20日 イイね!

アルミテープチューンの落とし穴【マフラー替えたのか?】





アルミテープチューンをして
2日間通勤のついでに体感を堪能していました。

しかし、よく考えるとアルミテープチューニングの
基本的な考え方というのは「放電効果」であり
車の加速を良くするというものではないです。




アルミテープチューニングで勘違いしてはいけないのが
「アルミを張って加速が良くなる」ということではない。


つまり、その部品が本来持っている性能以上の効果は
アルミテープチューニングでは得られないということです。






ただ、アルミテープを張ることで
限りなくパーツの性能を100%に近づけることができるだけ。


さらに、ネット情報を見ると「効果がない」という意見も
チラホラと見かけますよね。





そもそも、車に帯電をしていないなら
効果なんてるはずがないと思ったわけです。


なので、今回ミライースに貼った場所というのは
アルミテープチューニングの本来の役目を果たしていると思います。






なぜなら、2日間の走行で車の調子が良くなっていて
走行時は、マフラーの音質が変化しているとまで言われたからです。


しかし、どこにアルミテープを張って
音質が変化したのかは分かりません。





でも、第三者の何も知らない会社の同僚に
「マフラー替えたのか?」と質問されるということは
これはプラシーボ効果ではなかったと考えるべきでしょう。


ただ、効果がないと決めつけるだけで行動しないよりも
実際に試してみるというのは価値があると今回は実感しました。




Posted at 2018/02/20 22:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #デミオ オルタネーター&ブレーキフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2922062/car/3464801/8051779/note.aspx
何シテル?   12/20 20:29
愛車に、いろいろなパーツを取り付けたり 日常を記載していきます。 キャロル→H7年式AZワゴン→S64年式550ccトゥデイ→L70Vミラターボ→プレリュード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 / 4951 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 12:23:02

愛車一覧

マツダ デミオ 大きなミライース (マツダ デミオ)
ミライースから乗り換えました。 2023年4月29日に納車 走行距離68000km ...
ダイハツ ミライース アクアになれなかったミライース (ダイハツ ミライース)
ダイハツ ミライースに乗っています。 車を購入した時の 初期装備は以下の通りです。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation