• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆よしぶーのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

1000ccのわりに加速が良い

1000ccのわりに加速が良い加速は良いですが、必要な時に
加速をしないときもあるので
それが少し気になりますね。
Posted at 2018/09/30 17:45:33 | コメント(0) | 外車 | クルマレビュー
2018年09月27日 イイね!

フォルクスワーゲンポロを新車で買いました♪


フォルクスワーゲンのポロ(AWCHZ)を
新車で1か月前に注文購入しました。


「ポロ 故障」でヤフー検索すると結構不安をあおる記事が
かなり出てきますが、それらは一つの参考事例として情報収集。


購入の決め手というのは加速と多機能ですね。





納車はあと数日ですが外車と言えば
色々と間違った知識を持っている人が多いですね。


たとえば、外車と言えば
僕の場合は以下のような勘違いをしてましたねぇ


◆金持ちの車


外車は、車種にもよりますが決して「金持ち」が乗る車ではありません。


たとえば、プジョー308やフォルクスワーゲンポロなどは
250万円~380万円で新車を買うことが可能です。


実際にプジョーにも見積もりに行きましたので値段も知っています。


今回僕が購入したポロの場合は
「マツダ:ロードスター」や「マツダ:CX-3」などが買える値段ですよ。



◆税金が高い



税金は総排気量で決まるので
今回勝ったのは1000ccなので「29500円」です。


保険料は、保険会社によりますが
軽自動車の保険料より1000円ほど高いだけでした。

自動ブレーキや他にも一部の安全装備が減額対象だと言われました。



◆見栄を張って買っている


マツダのロードスターやカローラスポーツを新車で買っても
「お前、見栄で買ったんだろう」とは言われません。


でも「お前、三重で買ったんだろう」と
地域限定で買った場所を言われることはあるかも。

その時は「どうしてわかったんですか?」というかもしれません(*‘∀‘)


◆背伸びをして買ったのだろう


確かに、ローンを組んで買ったものは
外車だけに限らず背伸びをして買っていると思われます。


一度でいいから現金で新車を一括で買ってみたいものです。


とはいえ、2017年4月にミライースを現金一括で買っていますが
あれは中古車ですから現金一括で誰でも買えますよね。


◆値段が高い

確かに、同じ排気量の国車と比較するなら
値段は高いかもしれません。

日本車の1000ccはケチって機能性豊かな車を
どのメーカーも作らないので値段は安いように思えます。


安全装備や必要であろう機能をたくさんつけると
値段は軽自動車でも高くなります。

軽自動車でも値段の高い車はあります。


たとえば、ホンダのN-BOX Customなら
190万を超えています。

こういう車を新車で買っても
なぜか「見栄で買ったんだろう」とは言われませんよね。


外車と言うだけで値段が高いというイメージが強いのは
ポルシェとかフェラーリが関係しているのかなぁ。





Posted at 2018/09/27 22:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2018年09月27日 イイね!

LA300Sにアーシングしても体感できなかった・・・




H24年式LA300Sのエンジンに
アーシングを取り付けてみました。

素材にもこだわりを持てば
効果もあったかもしれませんが
今回は2000円クラスのアーシングキットを購入。

計5本セットでしたので5箇所の部分にアーシングが可能でした。





作業自体は10分程度で完了。

バッテリーの-端子のネジが
少し斜め上に向いていたので
ボンネットに当たるのではと思ったけど問題なしでした。




アーシングを取り付けて1週間ほど様子を見てましたが
加速が良くなったような気がしただけで
数値的なものはほとんど変化なしでした。

ちなみに、アーシングを取り付ける前の燃費は「23.8km/L」で
取り付け後の燃費は「24km/L」でした。


Posted at 2018/09/27 22:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年08月14日 イイね!

いきなりエアロパーツが車検NGになった本当の理由とは?


エアロパーツは、車検に通らない製品もあるのですが
今まで車検に通っていたのに、いきなり通らなくなるとビックリしますよね。


でも、中古で買った車に最初からエアロパーツがつていたり
何も知らないで取り付けたエアロパーツが
実は車検に通らないなんてことは、たまにある話です。


なので、社外品のエアロパーツを買う場合は
保安基準に本当に適合しているのかを確認すべきでしょう。


だけど、すべての社外品で販売しているエアロパーツが
車検に通らないのかと言えばそんなことはありません。


なぜなら、保安基準に適合しないような製品を販売し続けていると
営業もできなくなることもあるからです。


だから、社外品のエアロパーツすべてが
保安基準に適合しないなんてことはないんです。


どんなエアロパーツが車検に通らないのかを
紹介していきます。


●リベットで固定をしたエアロパーツは車検に通る?


リベットで固定をしたようなエアロパーツは
車検に問題なく通ってしまいます。


ですが、エアロパーツが割れていて
危険があると判断された場合は車検には通りません。


つまり、中古部品を販売しているお店で
エアロパーツに「ヒビ割れ」や「割れている」というような「
エアロパーツは補修ができないなら買うべきではありません。


なぜ、エアロパーツが割れているとダメなのかと言えば
歩行者と接触した場合に歩行者がケガをする危険があるからです。


たとえば、割れていないエアロパーツで歩行者と接触しても
歩行者はケガはしないといえます。


ですが、同じような条件でエアロパーツが割れている状態で
歩行者と接触したら歩行者は何らかのけがをすることでしょう。


だから、エアロパーツは割れていたらダメなのです。


そして、エアロパーツは両面テープだけでは走行中に取れる可能性があるので
ネジなどで固定すべきだといえます。


そのほうが安全ですし他の交通の妨げになる危険度も低くなるでしょう。


場合によっては、両面テープだけで固定しているエアロパーツは
車検には通りません。


なので、リベットやネジなどで
エアロパーツはしっかりと固定したほうが良いでしょう。


●自作でエアロパーツを作成してしまう場合の注意点


自分でエアロパーツを最初から作成してしまう人がいます。


確かに、自分で作成できるとなれば
思いのままにデザインを決めて車に取り付けることができるでしょう。


しかし、その場合は保安基準に適合しない
エアロパーツになる可能性もあるので十分注意しましょう。


たとえば、エアロパーツのデザインで尖っていたり
突起のあるデザインになっていたら車検には通りません。


社外品を買うという場合などもエアロパーツの形状が
尖っていたり突起がないかなどもチェックしましょう。


●サイドステップを取り付けて車高が下がったら車検は通る?


実際は、車高に変化はないですが
エアロパーツのひとつで「サイドステップ」を
取り付けると車高が下がったように見えますよね。


ですが、車高の高さは保安基準で決められていて
車高は地上から9センチあれば問題ありません。


とはいえ、サイドステップを取り付けたとしても
計測の対象となるのは「マフラー」などなので
フルエアロにしても全く問題はないんです。


つまり、エアロパーツは最低地上高の対象にはならないため
気にしなくても全く良いというわけです。


ですが、バンパーごと交換する「エアロバンパー」は
構造物として扱われるので最低地上高の計測対象となります。


●いままで車検に通っていたエアロパーツがNGってどういうこと?


いままで、車検に通っていたエアロパーツが
いきなり車検に通らないという判定を受けることがあります。


実は、今まで見つからなかっただけで
たまたま、しっかりと測定をする人が検査員となったため
車検に通らないという判断をされたのかもしれません。


基本的に、車検証に記されている車のサイズを超えてはいけないんです。


でも、偶然的にも本来通らないエアロパーツでも
何度も見落とされるケースは別に珍しくはありません。


理由は、エアロパーツの検査と言うのは
目視確認がほとんどだからです。


つまり、検査官Aが「このエアロは問題ない」と言えば
車のサイズが変わっていても車検に通ってしまいます。


でも、検査官Bが「このエアロはおかしい」と判断すれば
エアロパーツを測定して基準に満たしているかを確認します。


そうなると、今まで車検に通っていたエアロパーツ付き車でも
いきなり、車検に通らないという事が起きるんです。


3ナンバー車:全長±30mm、全幅±20mm
5ナンバー車:全長±30mm、全幅±20mm


車のサイズの基準は以上の通りです。


そして、ディーラーで車検に出す場合は
社外品のエアロパーツなどかなり厳しい目で見られます。


さらに、計測もされて少しでも車のサイズが変わっていたら
車検には通らないと言われるのは間違いありません。


こういう場合は「ディーラーに言われたからほかでも同じだろう」と
そのように勝手に思う人が多いんですよね。


でも、実際には「ホリデー車検」に
その足で車検の依頼をするとスンナリと
車検に通ってしまうことが非常に多いんですよ。


理由は、ディーラーは少しでも「グレー」な感じのパーツは
絶対に車検に通さないようにしているためです。


でも、ホリデー車検の場合は立ち合い車検で
目の前で車検をしているんですよね。


だから、エアロパーツによって車のサイズが多少変わっていても
車検に通ってしまうケースが非常に多いんですよね。

Posted at 2018/08/14 10:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ&その他 | クルマ
2018年08月13日 イイね!

ミライース(LA300S)にストラットタワーバーを付けた感想


「え?エコカーにストラットタワーバー!?」

「ミライースは、そういう車ではないのでは?」


そう思う人は少なからずいるかもしれません。


ただ、ミライースのようなエコカーだけに限りませんが
エコカーでも走ることを楽しもうという人はいるのです。


ただ、エコカーでもスポーツ走行ができるという
そういう意外性を楽しむ人に最適なアイテムこそ
ストラットタワーバーなのです!


●ミライースにストラットタワーバーをつけたら?


ストラットタワーバーとは、車のサスペンションなど
本来の性能を発揮させるためのパーツでもあります。


つまり、ボディ剛性が高くなることで
サスペンションの支持部の変形が制御できます。


これにより、サスペンションの
性能をすべて使い切れるようになるのです。


しかも、ボディがねじれにくくなるためステアリングの
切り始めが早くなるのでステアリングのレスポンスが上がりやすくなります。


このような効果は、ミライースにもあらわれました。


基本的にストラットタワーバーのメリット
以下の通りとなります。

ボディ剛性が上がる
サスペンションについている支持部の変形が抑えられる
ステアリングの切り始めが早くなる
サスペンションの性能を使いきれるようになる


「そんなに良いものならどうして純正導入しないんだよ」


そのような疑問を感じる人は
ひょっとしたらいるかもしれません。


その理由は、不特定多数の人が買って乗る車は
どれも同じような仕様にして販売するわけにはいきません。


なぜなら、人によっては運転技術が未熟だったりするので
万が一事故を起こしてしまうと自走不可能という
悲惨な結末を生む可能性もあるからです。


たとえば、助手席側のタイヤを縁石に当てて破損してしまったら
もう片方の関係ないタイヤにまで衝突の影響を与えてしまいます。


だからこそ、メーカーは良い効果を発揮するとしても
ストラットタワーバーを不特定多数の人が乗る車には導入しないのです。


ただし、一部のスポーツモデルの車種には
純正導入されていることから効果は期待できるといえるのでしょう。


ただ、車のチューニングというのはトータルバランスが
とても重要といえます。


単に剛性が高くても全くストロークしないサスペンションや
ほとんどグリップしないタイヤを取り付けているなら
車はコーナーリング中に滑っているような感覚を覚えます。


逆に言えば、足回りがしっかりとストロークして
タイヤもしっかりと路面に張り付き走行できるなら安心ですけどね。


ただ、こうしたしっかりとした足回りにすることでも
エコカーでも下手なスポーツカー乗りよりも早く峠でも走れるのです。


ただ、エコカーだからストラットタワーバーを
ミライースに取り付けてはいけないなんて法律はどこにもありません。


コーナーリングを楽しみたいという人は
ミライース(L300S)用のストラットタワーバーを取り付けてみると良いですね。


Posted at 2018/08/14 10:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #デミオ オルタネーター&ブレーキフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2922062/car/3464801/8051779/note.aspx
何シテル?   12/20 20:29
愛車に、いろいろなパーツを取り付けたり 日常を記載していきます。 キャロル→H7年式AZワゴン→S64年式550ccトゥデイ→L70Vミラターボ→プレリュード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 / 4951 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 12:23:02

愛車一覧

マツダ デミオ 大きなミライース (マツダ デミオ)
ミライースから乗り換えました。 2023年4月29日に納車 走行距離68000km ...
ダイハツ ミライース アクアになれなかったミライース (ダイハツ ミライース)
ダイハツ ミライースに乗っています。 車を購入した時の 初期装備は以下の通りです。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation