• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごっとん副長のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

[ほぼ完了]KSR-Ⅱリフレッシュ等々

今朝は少し雪が積もりましたね。

↑いい感じの写真が撮れました♪
  スタッドレスも試せれましたし…

で…雪が完全に溶ける、お昼を待ってKSR-Ⅱを引き取りに行きました。


↑外観意匠はダウンチャンバーに変わりちょっと雰囲気が…

いつもの車屋から自宅まで、20km以上ありますが
いい感じで走ります♪
90cc化とチャンバー特性で低中速のトルクが厚くなった感じ。
上まで回してませんが、前のスパイラルチャンバーと特性が異なりますね。


今回は…

↑オートボーイ製の90cc化キット。シリンダーヘッド込みで加工してもらいました。


↑定番ですが、POSHのレーシングCDIも。


↑河内屋製ダウンチャンバー。オーダーしてから半月くらい待ちました(笑)

あとはDCソケット&USBポートをハンドル辺りに付けてもらいまして…ナビ等が使える仕様で。


そしてそして大事なオイル撒き散らし対策ですが
当たり前ですが、今のところOK。
サイレンサーにオイルが溜まってきた時に、改めて効果確認します。

あ、それからまたまたマイケル号のアップデートも

↑モモステを赤いのに変更。少しずつ赤い領域が増える!?

そしてはずしたシルバーのモモステは

↑白銀へ移植。これでウチの機体はすべてモモステへ
  赤いフロアマットは、マイケル号へ行くか!?と。

ではでは

Posted at 2019/01/27 19:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モデファイ。 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

[2019年4th]マイケル号のアップデート…と言うよりはリペア!?


↑KSRのエンジンOH(=90cc化)をやっている最中に…

マイケル号の初となる、メジャートラブルに遭遇。

会社帰りに、少しコンビニに立ち寄り
再び、IG ONをすると…メーター内の赤いランプが残りまして
電圧低下も確認。

「あ~」となりました。
勿論何度か経験しているので何が起こったかは判りますが

一回残ると常灯するパターンでしたが
今回は、しばらくすると消灯しました。

と言う事で、オルタを手配して
いつもの車屋へ緊急ピットイン。

当初は
「ま~オルタくらい壊れるわな~、(昨年夏から)今まで故障なしの方が奇跡やわ」
と言っていましたが…


↑どうやらオイル漏れの二次被害である事が判明しました。

そう「デスビ&オルタ」でした(笑)


↑デスビはオイルベタベタ…サクッと交換。
  当然3機も所有していれば部品ストックは当たり前ですね♪


↑その為、下に居るオルタがオイルマッサージされ…アウト。
  こっちは、コア返却タイプで届いた箱に、壊れたオルタを入れて返すシステムのやつですね。

で、お陰様でリペア完了。


↑また月曜日から通勤で活躍してくれますように。

ではでは
Posted at 2019/01/26 19:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修繕。 | クルマ
2019年01月20日 イイね!

[KSR-Ⅱ]新舞子サンデーでした(汗)

今日は舞子サンでした。


↑前日に白銀を洗車して、準備して…

が…朝起きると無情にも雨降り。

Tバー開けて行けやんやん。


↑そう…AW各機はお休みとなりました(汗)
  マイケル号は青空駐車なので
  雨降りそうなときは、地道にカッパを着させています。


と言う事で、午前中はポカンと時間が空いたので
いつもの車屋へKSRの部品を届けつつ進捗を確認しに行きました…

今回のKSRのモデファイですが…
2ストなので当たり前なのですが、オイル汚れ対策と言う事で

上着の背中が汚れるのは仕方なしですが、ヘルメット後頭部にもオイルが飛び散りまして…
後続車にも大迷惑となりかねないので最重要課題として対策を施します。

[お品書き]


↑エンジンOH…と言いながらの90cc化と


↑新品のダウンチャンバーに交換する事による、身体から出口を離し且つオイル溜まりを解消。


↑アップチャンバー(右)からダウンチャンバー(左)へ。
 悪あがきですが、多少…身体から離れる(笑)


そして車屋での進捗ですが

↑オリジナルのシリンダーヘッド・ブロック・ピストンを外し…


↑オールニューのエンジンになりました。
  併せて競合他社製イリジウムプラグとパワーケーブルもリフレッシュ。

そして朗報が…

尋常じゃないオイル撒き散らしの原因ですが
アクセルワイヤの戻りが悪く、
スロットルが結構…開いている状態で乗っていた事が判明。
これを上手く調整したら抑制出来そうとの。

そんな感じで、来週中に完成する模様。
Posted at 2019/01/20 21:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

[2019年3rd]マイケル号のアップデート

またまたアップデートです。


↑P席側のシートレールが届きました。
 実はシートレールを新品で手配したのは…
 カーライフ30年以上で今回が初(笑)

シート交換はさほど難しくないですが
Tバーを開放すると楽ちん。


↑あくまで私見ですが、D席だけレカロだと…どうしてもビンボー臭くなりそうで(笑)
  やはり二脚セットで替えたいものです。


↑サクサクッと外してサササと掃除して受け入れ準備完了。

そして問題なく装着。

↑やっぱり二脚揃った方が良いです。


↑こちらはレガシィ。


↑こっちはエディション。

タイプRの赤いSR3…ウチでは…もはや見慣れた風景(笑)

と言う事で、無事にアップデート。

ではでは


Posted at 2019/01/13 20:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | モデファイ。 | クルマ
2019年01月11日 イイね!

[2019年2nd]マイケル号のアップデート

元々、ボコボコになっている左ドアは何か色違いのドアだとは思ってましたが…

ドアスピーカーの増設に向けて一度確認しがてら見た所…

↑OH!やはり赤いドアでした(笑)しかもビニールが剝がれていたり。

あと…AW…しかも最後期型のオーナーさんだと判ると思いますが
部分的にねじ穴が開いていないドアをチョイスしている模様です。

理由としてはドアポケットの固定が出来ていなかったからですが
内張りは最後期型オリジナルですが、ドアは機体より古い年式のドアだと思いました。


↑更にドアロック用のコントロールユニットが無いし…
  どうりでドアロックが動ないはずでした。

と言う事で、当秘密基地には普通~に予備ストックがあるので

↑コントロールユニットを追加しました。
 お陰様で動くようになりました♪

そしてホームセンターで切り売りのテーブルクロスを買って来まして

↑ブチルテープで貼りました。
 ま、暫定的ですが、ドアは8E3の適当なドアが出てきたらサクッと交換したいです。

という事で、着々とアップデートは進んでますね。

次回は

↑ようやくシートレールが届くので、P席のシートも赤くなる予定♪と


↑半分シャレで早々にポチッとしたら、そのまま無難に格安(笑)でオトてしまったSW用マフラーを
 なんとか装着するプロジェクトが急に発足。

ちょっと二本出しマフラーにしてみようとヨコシマな…

ではでは
Posted at 2019/01/11 03:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | モデファイ。 | クルマ

プロフィール

「何十年振り?バズベイトでまあまあサイズ♬」
何シテル?   09/28 20:07
最近は・・・ラジコンはご無沙汰ですが AW11が3台、レガシィワゴン(BP5 WRリミテッド2004)と スクーターのCA19A(ハイ)とKSR-Ⅱと・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 345
678910 1112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

一時帰宅の火曜日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 00:41:03
モデファイ セブンスフェーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 04:26:06
私をスキーに連れてって・・・のセリカGT-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 11:13:03

愛車一覧

カワサキ ZX-4 ZX-4 FORMULA-3 Ver. (カワサキ ZX-4)
ZZR250で初心者を過ごしてきましたが そろそろ時期かな~と 免許枠一杯の400へス ...
トヨタ MR2 AW11 KOMPRESSOR SE (トヨタ MR2)
スーパーエディション
スズキ RGV250Γ Vガン (スズキ RGV250Γ)
ベースはペプシバージョンですが WOLF250仕様になってます。
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスワゴンのスーパーチャージャーです。 サンバートラックのTカーとして購入しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation