• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月16日

誰か教えて!!

さて今回は、

みんな大好き! 点火プラグ!

ネタでございます。

よく「熱価を上げるとエンジンがかぶる」と言うじゃないですか。
これの原理を説明できる方っていますかね?

私も多少は調べたんですが、

熱価とはスパークプラグが受ける熱を発散する度合い

と言うことらしいのですが、これだけの説明だと「熱価をあげたら高温に耐えられますよ」としか読めないのです。
そもそもエンジンがかぶるってことは、火花がちゃんと飛ばずに着火しにくいってことですよね?
じゃ低温だったら火花が飛びにくいのかというと、そんな記述はどこにもありません。
低温だろうが高温だろうが火花は飛ぶらしいのです。


んではなぜかぶるのか?
どなたか説明お願いします(笑)



多分、あれがああだから、ああなってああなるからかぶるんだと予想してますが・・・


ブログ一覧 | 電装系 | クルマ
Posted at 2008/04/16 13:16:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今月の【DREAM BEER】クラ ...
bighand045さん

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

今度はケバブ
ベイサさん

昼休み~
takeshi.oさん

暑かったですね、🥵
138タワー観光さん

日の出前のいつものところから富士山 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2008年4月16日 13:39
私の勝手な推理ですが、電極とガイシに電流が流れて引火してると思いますが、この電極が壊れにくいのが熱価値の高いプラグですよね?
で、この電極が壊れないように強化すると電流(電圧?)が弱くなるのかな?と思っています。熱に強い分電流が弱い。それが熱価値の高いプラグだと思っています。
ちなみに、180SXはノーマルプラグで冬場カブリます。原因は・・・ボンネット閉めようぜ~(爆)
コメントへの返答
2008年4月16日 13:52
180怪さんどうもです!

えっと、ガイシ(白くて波状になってるやつ)は絶縁物なんで電流通しません(^^;
ガイシの中心を+極が通ってて、先端で-極と放電することでスパークします。
(-極はエンジンブロックと接している面ね)
で、プラグを変えても電圧は変わらないし、温度によっても電圧変動は無いのでスパークに変化は無いように思います。

ボンネット開けてたらかぶるんですか?
なんか燃調のからみかと思うんですが(^^;
2008年4月16日 13:43
んー?
低温時の混合気の温度差問題かね?
着火時に着火できなくてプラグがしけって、余計着火しにくい、みたいな。

FCなんかは、低温時はてきめんにしけって、火でプラグをあぶってから装着・再始動って手順でしたよね。

でもさ、別に低温じゃなくても余裕でかぶるよねー(笑

あとで調べてみるス
コメントへの返答
2008年4月16日 13:56
まつ~ん@北海道さんどうもです!

混合気とかの問題なら熱価って関係無くないですか?
熱価が高いとスパークが弱いなんてこと無いでしょうし。

FCってロータリーですよね?
あれの構造って良く分かりません(笑)
幾何学がどうのと聞いたことはありますが・・・

多分かぶる一番の要因はプラグじゃなくて燃調じゃないのかなと思ったり。
2008年4月16日 14:02
先端の周りの金属をガイシというと思ってました><
白いところがガイシだったんだ><
しかも電圧に違いがないなら何番でもOK?

ご指摘のとおり燃調ですが、ボンネットは冬でも浮かしていたのでエンジンにじかに雪が積もって溶けて、朝にはプラグホールに入り込んだ水が凍り、ダイレクトイグニションを持ち上げて1発不点火ってのもあります><なのでまずボンネット閉めたいww

さらにインジェクターが660ccなので、燃料が多く投入されますが一発でエンジンかからないと、プラブ取って燃料飛ばさないとエンジンかからなくなります><
ま、そんな冬でした^^;
コメントへの返答
2008年4月16日 22:41
金属部分はアースですね(^^;

あぁ、そういうことですか!
私のスイスポも2月のオフ会時はボンネットの中に雪積もってましたが、それが解けてさらに凍ると厄介ですね・・・
しかも凍って浮かせてましたか(笑)

私も以前、雪道を面白がって横向けて走ってたら、次の日パットとローターの間で凍結してブレーキが効かない事態になったことあります(^^;
2008年4月16日 14:20
NGKによると・・・
エンジンの発熱量によっては高熱価のプラグを取り付けると熱を逃し過ぎて、プラグが暖まらずにカーボン(燃えカス)が付着しやすくなり、次第にカーボンが堆積して火花が電極間で飛ばずにカーボンへリークする可能性があります。その場合は燻りやかぶりと言った不具合になり、最悪は失火でエンジンストップになります。
とのことらしいですよ。
プラグメーカーに言わせると、カーボンの付着によって必要な電力を奪われないようにするためにあなたの車にあった最適なプラグを選べという話らしい?w
コメントへの返答
2008年4月16日 22:52
色々と探して頂いたようでありがとうございます。

やっぱりそうなんですよね。カーボンが付着してはじめてかぶるってことですよね?
う~~ん、これは熱価あげてもすぐには判断できないって事ですよね・・・
2008年4月16日 14:31
はじめまして。
簡単に言うと「自浄作用」の問題だと思います。
これはある一定の温度が必要になるのですが、
コールドタイプ(番数が高い)と冷えすぎて、
「自浄作用」が発生せず、結果としてカーボンがたまる(かぶる)
と言うことだと自分は理解しています。
コメントへの返答
2008年4月16日 22:58
NEINさんどうもです!

熱価上げると過冷却になって自己洗浄効果が無くなってカーボンが除去されずに溜まった結果着火不良になってかぶるってことで良いんですよね?

回答ありがとうございます~
2008年4月16日 14:38
スパークの強い弱いの問題ではないとおもうけどw
コメントへの返答
2008年4月16日 23:00
プラグ変えてもスパークは変わらないと思いますが・・・
まぁ熱価を上げるときってプラグの種類も変えること多いから、スパークの仕方は変わるでしょうけど。
2008年4月16日 18:01
常に冷えすぎでエンジンが暖まらないまま走行しているようなものでしょうか。
オイルの粘度にも似てる?
コメントへの返答
2008年4月16日 23:02
Akainekoさんどうもです!

温度云々はエンジン本体じゃなくてプラグ本体の温度ですね。
この辺は燃焼に詳しい人じゃないと分かりにくいです(私も含めて)。
2008年4月16日 19:26
なんか難しい内容ですね…
(って感じるのはおバカなオイラだけ)

熱価を標準より上げるのは、燃料の濃さ・量を変えるからですよね?
圧縮比を変えるってことだから…
違うのかなぁ…
そしたら、必然的にプラグは頑張んないと焼け落ちちゃうから、負荷に耐えられる放熱の早い番数にする…

でも、ノーマルエンジンの状態でプラグだけ替えると、頑張る必要が無いから、抜いてみたら燃料で濡れ濡れ…極端に言えば。

オイラは、こないだのVVTの話を詳しく聞きたいです♪
頭文字ってのは流石に知ってました。VTECみたいな感じってのも。
その、そもそもの作用の仕方がまったくわからないです(泣)
ハイカムってナニ!?みたいな(爆)
…takeサン、よろしくです(笑)
コメントへの返答
2008年4月16日 23:08
die-rockさんどうもです!

現象は知ってても、その理屈は知らないって事けっこうありませんか?

回答は他の方が答えてくれてますんで、一緒に読んで勉強しましょう(笑)

VVTについては、今度カフェオレ飲みながらでも説明しますよ(笑)
2008年4月16日 20:26
一般的に燃焼室の温度が高いエンジンだと熱価の高いプラグを使います。
プラグには守らなければならない上限温度、自己清浄温度があり
上限が越えたら溶け落ちるし、自己清浄温度以下だとカーボンがたまりくすぶる事にになります。
エンジンに見合った番数より低いと溶け落ち、高いとくすぶりエンジン不調て感じです。
細かく言うと長文になるので簡単に言うとこんな感じですよ。
VVT(i)とVTECは違います(爆)

コメントへの返答
2008年4月16日 23:12
長毛猫さんどうもです!

私もそうですが意外とこういう原理知らない人って多いですよね。
なんか「なんで?」と思うと無性に知りたくなって書いてみました。

VVTとVTECはもちろんまったく違うものですが、方向性が同じなのでホンダ車乗り以外の方だと同類に感じてますよ(笑)
言いたいことはわかりますが(^^;
2008年4月16日 21:51
自分はてっきり『とても寒いorエンジン冷えてる→燃料の気化が促進されない→空気と良く混ざらない→燃えにくい→プラグにイロイロ取り付く』の要領で、空燃比(燃調)は必ず関係してくるのかな?と。

すいません、もう一度勉強し直してきます…。
コメントへの返答
2008年4月16日 23:16
改造人さんどうもです!

その理屈だと熱価関係なくかぶっちゃいますが・・・(^^;
ちなみに、スイスポのエンジンにはEGRという排ガス再循環が付いてまして、排ガスを燃焼空気に混ぜています。
熱い排ガスを混ぜることによって、燃料の気化を促しているそうです。
また燃焼温度を下げることによってNox対策にもなってるとか・・・
2008年4月16日 22:12
メーカー特にスズキ車の場合、スズスポで設定されてるプラグ熱価
だと大丈夫だと思います。

スイスポだと7番か8番ですが、私は今回8番を選んだ理由は高回転
エンジン故に熱価を上げ熱ダレ防止&耐久性アップが目的です。
冬は純正6番のイリジウムで大丈夫だと思います。

昔、所有してた117クーペで冬の間乗らないので定期的にエンジン
をかけてたのですが、かぶってかからなくなり・・・
結局、プラグを全部外し、空回しをして余計な燃料を吹き飛ばしてから
プラグを付けてエンジンをかけた事があります(爆

でも危険なのでお勧めしないです。
コメントへの返答
2008年4月16日 23:22
黒スイスポ@ノリさんどうもです!

いや~いっぱい回答頂いて、返信が疲れました(ぉぃ)

私の心配は冬に8番で行けるかどうかってところなんですが、常に高回転でぶん回せば何とかなりそう?(爆)

プラグ交換って私の車の場合エアクリ外さないとできないので大変なんですよね・・・
う~~んどうしたもんか。

とりあえず熱価とかぶりの関係は分かったんで、秋になったら考えようかと思います(爆)

プロフィール

「北海道よ!私は帰ってきたぁ!」
何シテル?   01/22 11:20
自作ネタやスイフトネタ、サーキットネタがメインです。 ブログは気張らずゆるゆるで更新していく予定です。 できればコメント残してくれると嬉しいです! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブラッスリー 吟醸 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:36:56
 
吟醸杯 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:36:05
 
十勝インターナショナルスピードウェイ 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:35:19
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
とうとう4WDじゃなくなりました。 ちょっと今後が不安でもあります(^^; 色々いじっ ...
その他 その他 その他 その他
写真置き場にでもしようかと・・・

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation