2007年12月17日
思ったよりもサクサクきてるかも?
ということで、速度表示に続いて回転表示にも成功しました!
まぁ当初のテストでは誤差が1%もあったので、そのへんはゴニョゴニョしましたが(笑)
で、とりあえず現在の仕様!
マイコン:PIC16F88 (8MHz動作)
言語 :アセンブラ
速度検出:分解能 1km/h (誤差 -1~2km) 0~255km/h まで
回転検出:分解能 10rpm (誤差 ±10rpm) 0~10000rpm 位まで?
こんな感じ。
誤差はテストパルスでのものです。
実際に車に取り付けるとなるとノイズの絡みも出てくるので誤差は増えるかと(^^;
まぁそのときはまたゴニョゴニョしますけど。
これ、基盤に組んだらそのままデジタル速度計と回転計が出来上がったりしますがそれじゃ面白みが無いのでやりません。
(ってかレーダーがデジタル速度計だし、R-VITで回転も見てるし~~)
ここまで来たらワーニングランプくらいはあっというまに出来上がります!
Posted at 2007/12/17 09:58:14 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ
2007年12月15日
昨日からテスト回路を使ってプログラムの試験をやっております。
先ほど、やっとのことで試験パルスから速度を表示することに成功しました。
いまのところ誤差範囲は-1~2km/hといったところかな。
厳密な速度計を作る予定は無いので、これくらいなら全然OKです。
これも夜も寝ないで昼寝して考えた成果です(笑)
このあとはこれに回転パルスも同時検出できるようにプログラムを変更していきます。
まぁ検出タイミングとかけっこう難しくなりそうなので、できるのはいつになるやら・・・
Posted at 2007/12/15 23:59:40 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ
2007年12月13日
最近、エンジン警告等が点いても恐くなくなってきました(謎)
さてさて、先日入手した極秘文書としばらくにらめっこが続いてたんですが、テスター片手にスイスポを調査しまして、ある程度信号線の特性(仕様)がわかってきました。
調査した信号線をまとめると、
1、車速パルス
2、回転パルス
3、OCV(VVT動作用)
4、水温計(標準)
こんな感じ。
あと、アクセル開度を調べれば目的はほぼ達成です。
(バックとかサイドとかクラッチはすぐにわかるし)
これだけ分かれば、ハード的な設計もできそうです(他人の真似ですが)。
あとはいかにプログラムを組むか。これが一番難しそうです(^^;
さぁこれから何ができるか。
とりあえず今年中に「何か」が完成することはないと思いますが、春までには「何か」を作りたいです。
Posted at 2007/12/13 17:19:03 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ
2007年12月09日
といっても、意図的につけたんですが(爆)
何をしていたかというと、またもVVTの配線を調べました。
今回は、どういった状況で警告灯が点くのかを推測するための調査です。
やったのは、+側配線でVVTまでの途中で断線させました。そしたら見事に警告灯が点きましたね、やっぱり(笑)
VVT出力---- 断線 ----VVTソレノイド----アース(?)
これでVVTコントローラを作るとき難しくなりました。
だって途中にかませても正規の配線じゃないと警告が出る可能性が出てきたので。
あとは+側と-側のどっちで異常検出しているかを調べたいと思います。
(+側ならダミーの抵抗で逃げられそうだけど・・・)
Posted at 2007/12/09 23:10:50 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ
2007年12月04日
ってことで、昨日調べてたVVTの信号線。とりあえず間違ってないと(勝手に)思うので配線にLEDを直付けしてインジケーターにしてみました。
まぁ写真は撮ってないんですけどね。
極秘文書を見る限りだと、「VVT」の文字が出てこないんですが、「OCV」というのがそれっぽいのです。OCV=オイル・コントロール・バルブらしいのですが、これがVVT用のソレノイドなのではないかと。
で、配線調べてカプラー付近から取れればよかったんですが場所が狭いんで、今回もECMから配線を分岐しました。C1コネクタの60番がOCVの+端子・・・だと思います(^^;
で、先日ここの電圧測定してる最中にエンジン警告灯が点いたんですね(爆)
警告灯は予想通りリセット操作しない限り点灯し続けるようなので、ECMリセットで消灯しました。
電圧測定とLED取り付けで思ったんですが・・・・
VVTがまったく動作していないようなんです。
VVTが動作するためにはいくつかの条件があるようなんですが、外気温が0℃ともなると温度(水温?)が低くて動作しないのではないかと思ったりします。
もしくは単純に配線ミスなのか・・・
(LEDの単体試験では点灯するし)
とりあえず警告灯は消えているのでこのまま様子を見ようかと。
強制的に電圧かけてVVT動作させれば違いが分かるのかな・・・
(また警告灯点くけどね)
Posted at 2007/12/04 00:50:38 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ