2007年11月24日
もう北海道は冬なんですよ。
そとはもう寒いわけ。そんななか信号線と1時間くらい格闘してきました。
しかも仕事終わってからだから開始は16時過ぎ。もう暗くなってる中ライト片手に作業開始。
まずは車速パルスと回転パルスの信号線を分岐させる作業。
信号線は助手席の右足付近に来てる青いカプラから取りました。その先はパワステユニットに行ってるそうです。
このへんはネットで調べてたので迷わなかったんですが、線が短くて作業スペースが狭いのなんの。
これだけで1時間近くかかりました(^^;
で、マルチテスターに繋いでエンジンスタート!!!
キュルル・・・・ブオォォォン
良かった。とりあえずエンジン回った(^^;
その他警告灯も無し。
さぁここから回転パルスについて調査開始。
事前の予想では1回転で2パルス、VPP5Vと踏んでたんですが・・・どうも違うっぽい。
マルチテスターなんて使い慣れてないんでまずはそっちの使い方で四苦八苦。
はじめに画面にでてきたのはパルス波ではなくて斜めの線。なんでどうして??????
色々いじってるうちにパルス波を確認。マルチテスターの使い方がわかってきました(笑)
で、ペンと紙を持っていくのを忘れたのでとりあえず今回は見るだけに。
回転あげたらパルスも多くなるので信号線は間違ってない様子。
波形の見方がわかったところで今度は車速パルスの確認。こちらは実走行しないとわからないので、ハンドル付近にマルチテスターを置いて走行開始。
おぉぉぉ、パルス波が出始めたよ!しかもちゃんと速度によって変化してる~~~
と喜んだのもつかの間。T字路で曲がったところマルチテスターが落下!
その瞬間・・・
エンジン停止
(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
急いで路肩に停車。どっかのヒューズが飛んだのかとビビリながらエンジン再スタート・・・
キュルル・・・・ブオォォォン
エンジン掛かりました。
気を取り直してマルチテスターを・・・ってあれ?何も表示してませんよ???
・・・今度はテスターのバッテリーが切れたのか(爆)
もうこの時点で恐怖に駆られて調査を中断。
信号線とテスターの接続部を今更ながらビニテでテーピングして本日分終了としました。
電気って恐いですね・・・
(本日の調査結果)
裸線にはビニールテープを巻かないと相当ヤバイ。
Posted at 2007/11/24 19:37:37 | |
トラックバック(0) |
電子工作 | クルマ