さて、こういうネタを書くのは久しぶりです。
昨年、秋に
e-manage と
v-manage をDIYで取り付けしたわけなんですが、とりあえず今のところは
順調に稼動しております。
まぁマップは全部OFFで使ってたし小さなトラブルは色々出てたんですがね、冬場で外が寒いってことでいじる事も無く
放置してたわけですよ(笑)
で、やっと北海道でも暖かくなってきたってことで、セッティングをする下準備をすることにしたわけです。
e-manage を取り付けてセッティングできることといえば、
燃料制御と
点火時期制御の変更です。
簡単にいじれるのはなんと言っても
燃料制御でしょう。通常は理論空燃比の14.7を目標に制御されてるんですが、これをパワー空燃比の12~13くらいにするために燃料を増加させます。
んがしかし、最近の車ってば電子制御で頭がいい。空燃比についてはちゃ~んとO2センサー(
しかも2個)からフィードバック制御してて、サブコンで増量してやってもECMが減量操作しちゃうので、結局は理論空燃比にされちゃうんです。
まぁフィードバック制御がOFFになるときもあるんですが、純正O2センサーだけじゃセッティングなんてできないんで、とりあえずは燃料制御は置いておきます。
んじゃ今度は
点火時期制御となるわけなんですが、こっちはエンジン制御についての知識と経験が無いとセッティングなんてできないというものでして・・・
素人じゃ何をどうして良いのかさっぱりわかりません。
とりあえず、標準状態から
進角(より早い位置でスパーク)方向にすれば良いらしいが、進角させすぎると
ノッキングが発生してエンジンを壊す可能性がある。
ノーマル制御だと色んな燃焼を加味していて、ノッキングが発生したかどうかを監視するためにノックセンサーなるものが付いてます。
で、ノックセンサーに異常が出ると点火時期を遅角させるように制御しているようです。
e-manage にもノックセンサー入力ってのがあって、ノックレベルをモニタできるようになってるんで、異常表示しない程度だったら素人でもいじれるんでは無かろうかと思ってノックセンサー周りをいじることに。
まぁここからが
泥沼だったんですがね・・・
まずは配線加工からはじめます。
さすがにこの時期
屋外でやってると死んでしまうので、会社の倉庫に持っていって作業開始。
ECM側のハーネス加工と、e-manage 側の配線加工は1時間程度で終了。
んではエンジンスタート!
エンジンチェックランプ orz
何かが違うようです。
配線を再確認するも間違いなし。んじゃ何が悪いのか?
とりあえず原因がわからないんで、e-manage の取説を読んでいると内部ジャンパーピンで設定を変えられるらしいというのを発見。ってことで、中をあけてジャンパー変更。
んではエンジンスタート!
エンジンチェックランプ orz
う~ん、内部プルアップしたってダメだよね。わかってはいたんだ。
e-manage を再び開けてジャンパーを元に戻す。
e-manage 側の設定じゃないってことは、配線の取出しがダメなんだろうか?
でもノックセンサーの電圧測定するだけだから結線すれば良いだけじゃないの??
なんだか訳がわからないんで、一応ダイアグコードの確認をすると、
P0327:ノックセンサー系統Low異常
P0328:ノックセンサー系統High異常
の2つ。
P0328 については e-manage 側から加圧(プルアップ)したからなんだろうけど、そうじゃないと P0327 が出るって事か・・・
電圧見ようとして結線したら、その時点で電圧ドロップして使えないってか!
これじゃダメじゃん(TT
これを調べるだけで
3時間以上かかりました。
う~ん、制御関係って難しい・・・
次回、
解決の糸口が見つかる!?
Posted at 2009/03/05 01:46:20 | |
トラックバック(0) |
e-manage & v-manage | クルマ