前回のブログやタイトルで堂々と、
ドラテク講座とか言っちゃいましたが、結論から言うと・・・
私はドラテクと呼べるような運転技術は持ち合わせていません(爆)
技術力は初級者のなかでも中ぐらい・・・って感じですかね?
こういうことを書いていこうとすると、どうしても
テクニックベースな話題になってしまいそうになるんですよ。
ハンドル操作とかブレーキの使い方とかヒール&トゥとか・・・
確かにハンドル操作が荒かったりブレーキのかけ方が中途半端だったりヒール&トゥが出来なかったりすると、ラップタイムには少なからず影響は出てきます。
しかし初級者の場合、テクニック云々よりも
走ることの基本が出来ていないことによるタイムロスのほうが多いように思います。
そもそも私だって正しい操作をしているのか不明ですし・・・
なので、私の考えるドラテクとは
テクニックベースな話ではありません!
・・・いきなり
ドライビングテクニック講座を否定しちゃってますね(笑)
んじゃ何を書いていくのかというと、
走ることの基礎というか
基本的な部分、
走りの考え方です。
私の場合、他の初級者の方と同一車種で走行した場合、タイム勝負で大差をつけられて負けることはまず無いと思います。
何故そんなことが言えるのか?
他の初級者とは速く走ることへの考え方が違うから
というのが答えです。
ぶっちゃけ
テクニックがどうのこうのとかは
関係ないです。
速く走るためには
「正しいライン(考え方)を正確にトレース(テクニック)すること」が要求されます。
間違ったライン(考え方)をどんなに正確にトレース(テクニック)したとしても、結局
間違った操作にしかなりません。
初級者から中級者へレベルアップするためには、この
「速く走ることへの考え方」というのが
必要不可欠なわけなんですが、意外と理解されてない方が多いです。
では
「速く走ることへの考え方」とはいったいどんなことなのか?
結論から言うと・・・あっという間にブログが終わってしまうので、答えは次回発表したいと思います(爆)
Posted at 2011/03/04 22:35:51 | |
トラックバック(0) |
ドラテク講座 | 日記