• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take_ezoのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

【不定期連載?】 take_ezo 的ドラテク講座 その5

さて、そろそろ平常営業で行きますね。

今回も「速く走ることへの考え方」について斜め方向から考えたいと思います(笑)
前回のブログで「速い」とは「相対値としてのタイムが速い」ことだと書きました。
では、相対値としてのタイムを速くするためにはどうすれば良いのかを考えていきたいと思います。

相対値としてのタイムと言われてもいまいちイメージが・・・と言う方のためにハッキリとわかる条件を付けてみたいと思います。

サーキット(路面状況や気象条件など)と車(エンジンパワーやグリップ力など)の条件を変えないでタイムアップする。

簡単に言えばこういうことですね。
要するにテクニックでどうにかしろということです(笑)
とはいえ、このドラテク講座はテクニックが一緒でも、考え方次第でタイムアップするということを書いているのでそっち方面から考えたいと思います。

まず「速く走るためにはどうしなければならないか?」を考えます。
私なりの答えは、


「効率的に走る」


と言うもの。実はこれ、私なりの「速く走ることへの考え方」の答えだったりします。
何を効率的にするかというと、サーキットで車を走らせるんですから項目は3つ。

1、サーキットを効率的に走る
2、車を効率的に走らせる
3、操作を効率的にする


3の操作を効率的にするというのは、いわゆるテクニックの向上なので今回は考えません。
ということで、残ったサーキットと車のどちらかを効率的にすれば速くなるということです。
サーキットを効率的に走るとは、簡単に言えば最短距離を走れということ。1周が最短距離になるラインが一番効率がいいと言えます。
車を効率的に走らせるとは、車に無理をさせずに走るということ。アウト・イン・アウトとかスローイン・ファーストアウトなんかがこれに当たります。

このうち「どちらを優先すべきなのか」が始めのポイントとなりますが、初級者のうちはほぼ車優先で考えれば良いでしょう。
サーキット優先になる場合は、「減速を伴わないでも曲がりきれるコーナー」くらいでしょうね。

次回は「車を効率的に走らせる方法」について考えます。

Posted at 2011/03/31 13:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク講座 | 日記
2011年03月10日 イイね!

【不定期連載?】 take_ezo 的ドラテク講座 その4


さて、「タイムを出すためには、ストレートを速く走って下さい。」というお話。
いったいどんな方法を使えば速く走れるか、みなさんはわかりましたでしょうか?
「そんなの簡単!コーナーを出口重視のラインにすれば良いんだろ?」と思ったそこのあなた!



それだけでは不正解です!



まぁこの答えが簡単に見つかるような方は、このドラテク講座はあまり必要ない方ですね。

ということで答えがわからなかった方のために説明していきたいと思います。
要するに、「タイムを出すためには、ストレートを速く走る」「速く走ることへの考え方」なわけなので、「速く走ることへの考え方」がわかれば自ずと答えが出てくるはず。
ということで、今回からやっとtake_ezo的に話を進めていこうかと思います。

私と他の初級者との違い(=走行タイムの違い)、それはテクニックでは無く「速く走ることへの考え方」だと以前書きました。



「速く走ることへの考え方」



考え方の項目がいくつかあるんですが、とりあえず考え方ってどういうことかを確認するために、「速い」という事を色々と考えてみたいと思います。

そもそも私が思うに「速い」という定義が曖昧なんですよ。
何をもって「速い」というのか?
単純に考えると、「絶対値としてのタイムが速い」「相対値としてのタイムが速い」の2通りがあると思います。
「絶対値としてのタイム」とは簡単に言うと、タイムそのものが速いか遅いかというもの。
「相対値としてのタイム」とは簡単に言うと、タイムが使用機材や走行条件を加味して速いか遅いかというもの。
初級者にありがちな「速い」というと、「誰よりも良いタイムを出したい」という思いだけが先行しちゃって「絶対値としてのタイムが速い」になってしまうんですよね。
だからエンジンパワーを上げるとかハイグリップタイヤを使うとか車を改造するとかになっちゃう。
ドラテクを考慮した場合の「速い」とは「相対値としてのタイムが速い」でなければなりません。
何故なら、車を改造したことによるタイムアップはテクニックではないから。
テクニックを純粋に評価するためには、使用機材をどれだけ上手く扱えているかが重要になります。



「速い」とは「相対値としてのタイムが速い」こと



この考えが「速く走ることへの考え方」の基礎になります。

Posted at 2011/03/10 20:18:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク講座 | 日記
2011年03月06日 イイね!

【不定期連載?】 take_ezo 的ドラテク講座 その3

前回のブログでは「速く走ることへの考え方」の重要性を書いてみました。

簡単にまとめると、考え方次第で大幅なタイムアップの可能性がある、ということなんです。

(こんな簡単なことをグダグダ書いてたのか?)
ということで、今回は「速く走ることへの考え方」の答えについて。

昨年のシーズンオフのこと。
私はシーズンインに向けてネットを徘徊し、ドラテクについて色々と調べていました。
そんなとき、とあるブログのドラテク記事を発見しました(今はどこだったか覚えてませんが・・・)。
その中で、サーキットの関係者がこう言っていた、とありました。


タイムを出すためには、ストレートを速く走って下さい。


と。
私もこれ読んだときに、ある意味「速く走ることへの考え方」究極の答えだなと思いました。
多分、初級者の方はほとんどが理解できないと思います。
だってストレートをより速く走れって事なんですよ?
基本的にストレートなんてアクセル全開なんですから、速く走るも何も無いんです。
だったら「エンジンパワーを上げろってことか?」と思うんじゃないでしょうか?
しかし、車を弄らずに速く走れって事なんです。
そんなこと可能なのか?


可能なんです!


その方法とは・・・次回に続く!
Posted at 2011/03/06 23:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク講座 | 日記
2011年03月04日 イイね!

【不定期連載?】 take_ezo 的ドラテク講座 その2

前回のブログやタイトルで堂々と、ドラテク講座とか言っちゃいましたが、結論から言うと・・・




私はドラテクと呼べるような運転技術は持ち合わせていません(爆)




技術力は初級者のなかでも中ぐらい・・・って感じですかね?
こういうことを書いていこうとすると、どうしてもテクニックベースな話題になってしまいそうになるんですよ。
ハンドル操作とかブレーキの使い方とかヒール&トゥとか・・・
確かにハンドル操作が荒かったりブレーキのかけ方が中途半端だったりヒール&トゥが出来なかったりすると、ラップタイムには少なからず影響は出てきます。
しかし初級者の場合、テクニック云々よりも走ることの基本が出来ていないことによるタイムロスのほうが多いように思います。
そもそも私だって正しい操作をしているのか不明ですし・・・




なので、私の考えるドラテクとは
テクニックベースな話ではありません!



・・・いきなりドライビングテクニック講座を否定しちゃってますね(笑)
んじゃ何を書いていくのかというと、走ることの基礎というか基本的な部分走りの考え方です。

私の場合、他の初級者の方と同一車種で走行した場合、タイム勝負で大差をつけられて負けることはまず無いと思います。
何故そんなことが言えるのか?



他の初級者とは速く走ることへの考え方が違うから



というのが答えです。
ぶっちゃけテクニックがどうのこうのとかは関係ないです。
速く走るためには「正しいライン(考え方)を正確にトレース(テクニック)すること」が要求されます。
間違ったライン(考え方)をどんなに正確にトレース(テクニック)したとしても、結局間違った操作にしかなりません。


初級者から中級者へレベルアップするためには、この「速く走ることへの考え方」というのが必要不可欠なわけなんですが、意外と理解されてない方が多いです。
では「速く走ることへの考え方」とはいったいどんなことなのか?

結論から言うと・・・あっという間にブログが終わってしまうので、答えは次回発表したいと思います(爆)
Posted at 2011/03/04 22:35:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク講座 | 日記
2011年03月02日 イイね!

【不定期連載?】 take_ezo 的ドラテク講座 その1

サーキットを走るようになってから早3年。
私自身まだまだ初級者ではありますが、サーキットで出会った人々との交流や走った経験など、色んなきっかけがあってやっと「中級者への道」が見えるようになってきました。

しかし、私の周りを見ていると案外「走りの方向性」を見失ったまま走っているために、思ったようなタイムが出ていない初級者の方が多いように感じます。
そこで、余計なお世話なのを承知で
 
take_ezo的
初級者の初級者による初級者のためのドラテク講座


不定期に書いていこうかと思います。
(完結するかわかりませんがね)

これから書いていくドラテク講座は初級者が対象です。中級者以上の方が読んでも何の意味も無いのでスルーして下さい。
あぁ、ちなみに、各種レベルの目安としては・・・
・初級者=中級者以下
・中級者=ある程度車を自在に操れる人
・上級者=車の限界をそれなりに引き出せる人
・プロ =上級者以上

という感じで別けています。

今年のシーズンインまでに完結するのかな?
Posted at 2011/03/02 12:36:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク講座 | 日記

プロフィール

「北海道よ!私は帰ってきたぁ!」
何シテル?   01/22 11:20
自作ネタやスイフトネタ、サーキットネタがメインです。 ブログは気張らずゆるゆるで更新していく予定です。 できればコメント残してくれると嬉しいです! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブラッスリー 吟醸 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:36:56
 
吟醸杯 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:36:05
 
十勝インターナショナルスピードウェイ 
カテゴリ:サーキット関係
2008/08/18 22:35:19
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
とうとう4WDじゃなくなりました。 ちょっと今後が不安でもあります(^^; 色々いじっ ...
その他 その他 その他 その他
写真置き場にでもしようかと・・・

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation