乗り物は手間がかかるほど可愛いって思ってた!
ずっと。。
でも、この半年ほど、通勤(結構距離あるし)使い始めてから手間も面倒に感じることもあるわー_:(´ཀ`」 ∠):
通勤中にでるシステム異常。。
そして、上り坂が多い、渋滞も結構する。。
異常が出てるとブレーキホールドが使えないんだよ!
楽を覚えるともう面倒なことでwww
フルバケの姿勢からOBDのコムテックレーダー抜いて診断機刺してって、大体信号待ちでの成功率10%ぐらいw
だからもう、とりあえず無視して到着したら、降りてしゃがんでって。。
昔はこういうのも苦にならんかったんやけどなぁー
原因はエアクリなんだけども、戻すつもりはない!
出るのは仕方ない!モニタリングしてても大した問題ではない、最近のクソみたいな仕様のせいだ!!
最短に出来ないものかと考えた。。。
そこでだ!!
OBD分岐の1個空いているがこいつをどうにか使える様にするっきゃないなーと
問題は、診断機とコムテックレーダーの併用は無理なこと。
じゃあ併用しなければ分岐末端からでも診断機が操作可能か?
まぁ試して見れば分かるかと。
結果はグッジョブでした!
(分岐ハーネスによっては無理な物もあると思われるが)
ってことは両側スイッチ化で解決じゃないか!?
①
レーダーはACC電源→スイッチ→サブのOBDハウジング側
②
診断機はOBD電源→スイッチ→診断機。
基本①ON ②OFF
エラー発生時
①OFF ②ONで診断機操作可能
手の届く範囲にトグロスイッチ付けて簡単にエラー削除が可能なはず!!
これなら闇電流もなっしんぐ!
注意は②をONにしぱなっしにしてしまうと診断機が付きっぱなしになってしまうがwwまぁ見える範囲に設置するからまず大丈夫だろう!!液晶やしw
ってことで、とりあえず作ってみた。
プラスは黄色線から取れるから、差込位置は探さなくてもダブル圧着されてる所。
コルゲートを一旦取って、その電線をスイッチ化。
OBDサブ側は元々ギボシで別から電源取れる仕様の為、
黄色線をスイッチ化
さて、明日朝早く起きれたら設置しよう!
起きれなかったら、モヤモヤした気持ちで家族サービスDAYを過ごすことになるww
日記って書くの大変w
以上。
Posted at 2020/06/13 23:06:16 | |
トラックバック(0)