• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Touch.のブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

そんなのがニュースになるのか

ペッパーの生産が昨年夏から停止されているってことが昨日から報道されてる。

そんなんがニュースになるんだな。

ペッパーがもっときちんとした代物だったらそういう報道も理解できるけどペッパーだし。

てかもうとっくに生産終了になってるもんだと思ってたんだけど。
Posted at 2021/06/30 07:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年06月29日 イイね!

交通規制

交通規制土曜日にフランス娘を宮ヶ瀬の辺りで走らせていたとき、交通規制の看板を見かけた。

オリンピックのロードレースのやつやね。

ここら辺って道が少ないから交通規制かけられると悲惨なことになったりするんだよね。

5/29にもここら辺でロードレースやってて交通規制がかかってたけど、それを知らずにフランス娘で宮ヶ瀬の方に行っちゃった。

その時は目的地に行く途中でちょっと遠回りして宮ヶ瀬あたりを走らせていただけなんだけど、交通規制を食らって迂回したらその迂回路にも交通規制がかかってて、さらに迂回したらまた交通規制にひっかかったというトリプルパンチ。

最初の交通規制地点から目的地まで12k程度なのに、迂回を重ねて25kmほどかかった。

あの辺の道のことをある程度知ってたから即座に自力で迂回路を思い浮かべることができたけど、何にも知らない人は大変だったろうな。

ナビでルート検索するにして交通規制を考慮した検索はしてくれないしね。

先月は宮ヶ瀬周辺までだったからまだいいけど、来月は道志みちも含めて交通規制がかかるからもっと悲惨なことになるんだろうな。
Posted at 2021/06/29 08:11:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年06月28日 イイね!

ドラレコ選び

ドラレコ選びフランス娘につけたドラレコは納車前に買ってあるけど、ちゃんとした取り付けまでにはかなり時間がかかった。

取り付けだけでなく機種選定にも時間がかかってる。

コルベット君やパッソ君のドラレコはヤフオクで買った安物だけど、フランス娘にはそれなりのメーカーのものを付けようと思ってコムテックとかユピテルとかTVCMやってたりするようなメーカーの製品を調べてみた。

条件としては前後録画で録画時間の長い物。

でも、これらのメーカーの手頃なものはmicroSDが32GBまでしか使えず録画時間が短いものが多くて、画像サイズや画質を下げる設定にすればそこそこの録画時間になるものだとと3万円以上。

そういうものはHDRとかいろいろ機能があって良さげだけど、なんかピンとくるものがなかった。

で、いろいろ見てみたけどこれといったものが見つからなくて、結局メーカー不問にしてえいやっで目に付いたものを買ってみた。

買ったドラレコはGPSアンテナは別売りだけど、レビューを書いたら無料で送ってくれた。

GPSアンテナは買うと\3,000位するらしいからありがたい。

このGPSアンテナは電源プラグ&コードと一体化しているものなので、これを使うと元々ついていた電源プラグ&コードが不要になって余っちゃった。


このドラレコの耐久性とかはまだ分からないけど、画質は思ったよりは良い感じ。



Youtubeに上げると画質落ちるけど…。

録画の画像サイズや画質設定などはできないので、画質を落として録画時間を長くするようなことはできない。

でも、128GB mcroSDなら前後同時録画でも7時間以上は録画できるからまぁ問題は無し。

とりあえず現状ではコスパ良しって印象。
Posted at 2021/06/28 07:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2021年06月27日 イイね!

ショートアンテナに交換してみた

ショートアンテナに交換してみた












フランス娘のラジオアンテナはルーフエンドにヘリカルアンテナがついている。


ちょっと長くて目ざわりな感じなのでショートアンテナに交換することにしてみた。

シャークフィンは好きではないので選択肢に入らず。

ラジオアンテナとしての性能を考えればノーマルのままにしておいた方がいいけど、ラジオはほとんど聞かないので見た目重視で。


当初は一般的な黒い物を考えていたけど、カーボン柄と赤の組み合わせを買ってみた。

アンテナ本体と取り付け用のネジ4種類とゴムパッキンが2個のセット。


ノーマルアンテナと並べてみた。



取り付けた状態はこんな感じ。

もっと短いタイプのものもあったけど、よくあるタイプのものにしてみた。

色はボディカラーよりも薄い感じの色で、以前交換したエアバルブキャップと似たような色。


交換前にノーマルアンテナの状態でFMラジオの周波数サーチをさせてみたら8局受信できた。

以前ガラクタ箱から発掘したボロボロのショートアンテナに交換すると7局に減る。



アンテナなしの状態だと1局だけで、それもノイズまみれでまともに聴けない状態。

で、新たに用意したショートアンテナは1局だけ (/_;)

ボロボロショートアンテナと同等の性能を期待してたのに。

ボロボロのショートアンテナは内部にコイル状のものが入っているけど、今回購入した物は上下の赤い金属部分をネジで接続しているだけで構造が全く違う。

周波数サーチでは1局しか受信できなかったけど、7局プリセットしてあるFM放送局はすべて受信できてちゃんと聴けた。

自宅駐車場ではなく走行中に周波数サーチさせたら結構多くの局を受信できたので、とりあえず使い物にならないってレベルではなさそうなのでこのまま使ってみるつもり。
Posted at 2021/06/27 16:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2021年06月26日 イイね!

ドライブレコーダーの取り付け

ドライブレコーダーの取り付けフランス娘にドライブレコーダーの取り付けをしてみた。

ドライブレコーダーは納車前に用意してあったし、仮の取り付けも早い段階でやっていろいろテストしていたけど、長期テストが終ってようやく本チャンの取り付けをした。

トゥインゴはルームミラーのベースがやたらと大きい。

オートライトやオートワイパーのセンサーとかが入ってるんだろうけど、これがドラレコの撮影範囲内に入っちゃう。

それを避けるためにはドラレコを左に寄せるか下に下げるフロントガラスに近づけるか。

フロントガラスに寄せる以外の方法は、運転席から見たときにドラコがルームミラーの陰に隠れなくなって目障りなのであまりやりたくない。

ドラレコに付属している取り付け金具を使うとカメラがガラスから離れてしまうためセンサー部が映り込みやすくなる。

それが気に入らなかったので取り付けステーをアルミ板で自作した。

ドラレコを付けたコルベット君、パッソ君、フランス娘の全車取り付けステーは自作してるな。

今回のものは手抜き感満載の上若干剛性不足の気がしないでもないけど…。

ドラレコをステーに取り付けるためのつまみ付きのネジとかはガラクタ箱から発掘してきた。

一度取り付けしてみたけど、外から見たときにドラレコがやけに下過ぎるように見えたので取り付けし直した。

この取り付け位置でもセンサー部分が若干映り込むけど、これ以上左や下にずらすとルームミラーからはみ出す量が大きくなりすぎるので妥協。

今の状態でもドラレコの左側2/3くらいが見えてるし。

ドラレコの右上にあるのは、四角いのがETCアンテナで丸っこいのがドラレコのGPSアンテナ。

両者が近接していると干渉が不安だったのでGPSアンテナは仮取り付けの状態でしばらくテストしてたけど、ETCにもGPSにも問題なさそうだったので本取り付けすることにした。

ドラレコの電源コードとバックカメラのコードはセンサー部にコードレールで固定した。

バックカメラのコードを固定した時に出た切れ端を再利用。


コードはドラレコから上に出すよりもセンサー側に出した方がすっきり収まると判断した。

GPSアンテナは電源コードの途中に付いていて専用のコードは無いのでコードは2本だけ。

ドラレコからの電源&GPSコードは一旦運転席側に出してからUターンさせている。



コードは天井の内張の中に押し込んで隠しててあるけど、隙間が大きいので押し込んでもすぐに外に出てきてしまうので、スポンジテープを巻いて太くしてから隙間に押し込んでいる。


ETCアンテナのコードはなんとなく天井の内張の前端部を一旦外してから作業しているように思えるけど、構造も分からずに外そうとして壊すと面倒なのでスポンジテープを使う方法にした。

リヤカメラコードはガラス面にコードレールで固定したり天井の内張の中に押し込んでAピラー上部まで持って来てあるけど、ここからドラレコの方に直接持っていくとコードが余ってしまうので、Aピラーに沿って一旦下に下ろしてからUターンさせることにした。


Aピラーのカバーを外して電源コードとリヤカメラコードを下に下ろす。

コードは車両ハーネスに結束バンドで固定して、暴れて異音が出ないようにしておいた。

スポンジテープで止めてあるのはETCアンテナのコードだけど、元は固定されてなくてブラブラしてたのでスポンジテープで留めておいた。

ETCを取り付けした業者は固定した方がいいとは思わなかったのかな。

Aピラーカバーは外すのは簡単だけど戻すのが意外と大変だった。

下側の突起をダッシュボードの端にある角穴に入れるんだけど、いくらやってもちゃんと入らなくて結構時間がかかった。

フロアまで持ってきた電源コードとリヤカメラコードはフロアカーペットの下に隠す。



ドラレコ用電源取り出しで助手席の足元にだしておいた3連ジャックにドラレコの電源を接続。

今回は本チャンなので、結束バンドを使って抜け防止をしておく。

これにスポンジか何かを巻いて、隙間に押し込めばドラレコの取り付け完了。


Posted at 2021/06/26 18:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ

プロフィール

「[整備] #トゥインゴ エアコンフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/292527/car/3094525/8366128/note.aspx
何シテル?   09/15 16:07
車好きです。 車暦はトランザムGTA(3rd)→プローブGT(1st)→V8クラウン(UZS131)→オペル オメガ ワゴンMV6(B)→コルベットコンバーチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

エアコン温度表示消え修理&エアコン照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 10:20:38
フリーソフトだけで動画にモザイクをかける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/06 18:51:44
車検用タイヤ購入&プラグ到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 06:10:33

愛車一覧

ルノー トゥインゴ フランス娘(ふらんすっこ) (ルノー トゥインゴ)
2021年4月1日に納車されました。
シボレー コルベット コンバーチブル コルベット君 (シボレー コルベット コンバーチブル)
2001年モデルのC5コンバーチブルです。 ミレニアムイエローのC5 Conv.は日本で ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
'07 1.3G Fパッケージ ブライトシルバーメタリック です。 '07/09/09 ...
オペル オメガ オペル オメガ
1997年モデルのワゴン MV6です。 コルベットに乗るようになってからはあまり出番があ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation