今度はナビとセットのドライブレコーダーのようなものを取り付け
商品はこれです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-ma1/
86は最近はやりの自動ブレーキなどのドライブアシストはついていないので
ドライブレコーダーを単純につけるのも微妙だと思ったので、これを選択しました。
まずは、ユニットとカメラの設置位置をすり合わせしました。
その後は、ナビとの取り付け方の確認と通信ユニットの取り付け方などを確認いたしました。
その作業を実施しているところで、担当がスピーカーケーブルをもって帰ってきてくれました。
10時から始めた作業もすでに1時半ぐらいになっており、担当から「まだいたんですか?」と大きな声で
小さな声で「ずっといると休憩もできないから帰ってあげたほうがいいですよ」と
言われてしまいました。
確かにそろそろお昼になったし、担当の言うこともそうだなと思ったので、
いったん帰って、終わったらまた、来ると伝えたところ、まだ、確認しながらしたいことがあるので
いてもらったほうが良いと言われました。
社交辞令なのか本心なのかわからず、スピーカーの配線の部分はこれかだったので
お昼休憩はとったほうが良いと思いいったん、帰宅することにしました。
いくつか片づけたい予定があったので、それを片付けに帰りました。
1時間くらいで戻ることを伝えると、なるべく早くお願いしますと言われたので急いで用事を
片づけたものの結局1時間ほどで戻りました。
その間は、バックモニターの作業をしてくれていました。
戻ったので、再度スピーカーの取り付けを開始しました。
ちなみにスピーカーはpioneerのTS-C1730Sです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/
ネットワークからの配線を確認し、配線の取り回し方を検討してくれたのですが、
ドア側から社内への線の引き込みができないと言われてしまいました。
正確に言うと、かなり大変な作業になるので、工賃をかなり値上げしないといけないと
説明を受けました。
社内にひいている配線を使っていいのであれば、配線を切って使えば
86についているアンプを経由せずに直結できると説明を受けました。
その説明を詳しく聞いたところ、たぶんそうなんだろうということで、
その方法でお願いいたしました。
それで、助手席側の作業は終わり、内張も戻して次に右のドアへ移行しました。
また、長くなってきたのでまた、次回!
Posted at 2018/04/24 22:35:52 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | クルマ