• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トレキチのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

ねえ・・・・楽しい?

大晦日は車弄りです

普段の休みは車に乗るのが忙しくて、弄るのは後回し。

ってことで、以前から気になってたミッションの音問題。


ニュートラルでクラッチペダルから足を離すと

「カラカラカラカラ~~~・・・・・」

冷感時はオイルも硬いので音もしないのですが、

オイルが温まり、信号待ちで止まる度に

「カラカラ~~・・」

と・・

2年くらい前にオーバーホールもしたんですが直りません

で、原因はおそらくギアのバックラッシュが広がってるせいだろう

ってことで、1年前に1万5千円で入手したミッションをオーバーホールして

載せ替えました





正直ミッションの脱着はきついですww

外すのは良いんですが、エンジンと合体するのがしんどい・・・

自分は普通のジャッキをミッションジャッキに改良して、持ち上げてるんですが

それでも、なかなか入らないと泣きそうになります(^^;

作業は午前中に終わる予定でした。


新しいミッションをエンジンと合体する作業をすること30分・・・

ようやくスプラインがスコッと入り、鼻歌交じりでボルトを取り付けてたんです



クラッチのレリーズシリンダーをつけようとしたとき

レリーズフォークがきちっと着いてないことに気が付いたのですw

泣きましたよww


結局もう一度ミッションを外し、フォークを戻し

エンジンとの合体に手惑い、ボルトを締め終わったころには

肩甲骨のあたりが赤く腫れてました。

顔は汗だくで、髪はぐちゃぐちゃ



それを見たカミさんが、苦笑いしながら


「ねえ・・・楽しい?」


と・・


「お・・・おう( ̄▽ ̄;)」


キツいけどそうは言えないww

「た・・楽しいんだよ・・」

まあ、仕事と違うんでホント楽しいですよ。


無事にオイルも入り、さっそく試走。

肝心の音は無くなりました。

1万5千円のミッションの方がギアの状態は良かったようです。

体を痛めたかいがありましたよ。

これで来年からさらに気持ちよくドライブ出来ますね。


ってことで、今年もお世話になりました

来年も宜しく遊んでちょ。

Posted at 2019/12/31 21:53:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | TE27 | 日記
2019年04月28日 イイね!

油圧、その後・・・

エンジンを載せ替えてから、気になってた油圧。

9キロまで圧力かかりました(゚Д゚;)

9キロはヤバいでしょw

オイルクーラーの配管が抜けて

オイルがピューピュー出るかと思いましたよ


これは絶対おかしい。

やはりリリーフバルブが怪しいので、エンジン降ろしますww

オイルパンだけ何とか外せないかな~って思ったんですが

色々とめんどいんで、降ろした方がはやそうです



ってことで先週の週末に作戦決行





オイルパン剥がすのに結構時間かかりました

剥がしたついでにピストンの裏側を見ちゃったり



当たり前ですがまだ綺麗でした



で問題のオイルポンプ

矢印の部分にリリーフバルブがあります




固着してると思ったんですが、バラした時は大丈夫でした。

原因がよくわからんww

おそらくバラした瞬間に動くようになったのかと・・・

バルブ内部を軽くホーニングして、オイルをドップリ付け

動作確認をしてもとに戻して終了しました。


今思えば、エンジンを組み立てたとき、ちゃんとオイルを付けて

リリーフバルブを組んだ記憶が無いw

ピストンをピカールで磨いた記憶はあるんだが・・・

まあ、いい勉強になりました。

っていうか、これ趣味だからいいけど仕事だったら気が滅入りますねw


さて

エンジンを下したついでにキャブレターのアウターベンチュリー交換




これは確実に固着してまして、バタフライ側から

マイナスドライバーで叩いて外したんで、今まで付いてた

ベンチュリーは傷だらけになってしまいました。orz


なにはともあれ、夜にはエンジン始動できました。

油圧も正常値に直りました。

「よっしゃっ!」て感じです。

良かったです。

油圧メーターの動き方も全然違うことに気が付きました。

今までは、エンジン回転数とともに一気に油圧が上がりましたが、

正常に戻ってからは、3.8キロ付近でメーターの針が一瞬下がるのです。

リリーフバルブの開きはじめの瞬間だと思います

今回、油圧を上げるためバルブにワッシャーをかましてましたが

それは外しました。

でも、一応6キロまで油圧が上がります。

恐らくスプリングの状態がいいのだと思います。

これで安心して全開にできます。




オイルは今回これを使用してみました



ちょっと柔らかめですが、油圧もちゃんとかかるし

値段も4Lで3~4000円

合成油で国産ってのも使用理由の一つです

このオイルを入れてとりあえず3~400キロ走りましたが

良い感じですよ。まあよくわかんないっすけどww


エンジンを組んでからすでに1400キロほど走ったので

ヘッドカバーを空けて、各部チェック

スプロケットのボルトの緩みチェックとか



チェーンの張り直しとか




とりあえず今のところ絶好調です。

これで安心して仕事ができるっていうねww

んな感じです。


Posted at 2019/04/28 20:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | TE27 | クルマ
2019年04月12日 イイね!

慣らし終了~

先週末ちょっと山の方に足を延ばしてきました

低回転縛りのストレスからようやく解放される時が来ました(笑)

慣らし終盤200キロは4500回転くらいまで引っ張りましたが

なかなか調子良いです

とりあえずオイル交換





オイルは意外と綺麗な方でした。

もっと汚れるのかな~って思ってたんですけどね~

今度はオイル粘度は10W-40にしてみます


とりあえず慣らしが終わったからっていきなり全開レッドゾーンは

どうかと思うので徐々に徐々に上げていこうかと思います

4000回転くらいからなかなかのパンチ力で

思ったより楽しめそうな感じです

まだ5000回転以上は回してないので、なんだかワクワクします



壊れないことを祈るばかりです(笑)

Posted at 2019/04/12 21:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | TE27 | クルマ
2019年03月10日 イイね!

高い油圧が気になって・・・

ど~もです

エンジン載せてまだ5キロくらいしか走ってませんw

なので、今日はかみさんに付き合ってもらって慣らし運転してきました。

目標は1000キロ

カメアリの森さんのアドバイスに従いまして、3000回転縛りくらいで

レッツラゴー


の前に


新しいエンジンとともにエンジンマウントを強化に替えたんですが

ビリビリと背中に伝わる振動がレーシーな気分にさせてくれて

テンション上がるんですが、なんとなく補強されてないボディには

どうなんだろうと思い、トヨタ純正のマウントに交換しました




右のが純正

左がカメアリの強化品

ゴムの硬さが全然違うんですね(あたりまえか・・・)

強化品は将来ボディを弄ったとき用にとっておきます。








下のが今まで付いてたやつ

ヘタレまくって厚みも全然違いますね(^^;


さて、マウントも純正に戻して、

今日は宮ケ瀬の方まで行って午前中で帰ってきました。




ひとつ気になることが・・・・



油圧なんですけどね

エンジン掛けたての冷えた状態だと当然油圧も高いですよね

でも、結構高いです

アイドリングで4キロ超えてます

油温が60度くらいだと3000回転で7キロまでいきます。

結構高くないっすか?



オイルポンプは強化ポンプでリリーフバルブにワッシャーをかませてます

一応TRDの強化品と同じ油圧設定になるようです

で、

使用オイルは15w-40

ちょっと硬めです

油温が70度までいくと3000回転で5.8キロくらいまで落ちますが

それでも高いような気がします

まあ、油圧が低いよりはいいのかもしれませんが・・・・

オイルクーラーも一応ついています


ここでひとつ対策をしまして

ローテンプサーモを止めます




71度で開弁なので、結局街乗りだと油温も70度位です

出来れば水温80度~90度くらいがいいようなので

標準のサーモスタットに戻しました。

これで、油温も追従して上がってくるはずです。

街乗り&峠メインだとローテンプは必要なさそうですね。

ただ、ローテンプサーモ付けた理由は

2TGは特に4番シリンダーの熱だまりが起きやすいと聞いてて

1番シリンダーと4番シリンダーでは温度がだいぶ違うようなのです。

まあ、とりあえずレースするわけじゃないから今回は様子を見ます。





油温70度の時のアイドリング時の油圧です








で油温80度の時のアイドリング時の油圧です






油温が80度の時、3000回転で5.5キロくらいでした。


そういえばエンジンを組み立てたとき、クランクベアリングの

オイルクリアランスが基準値内でしたが、狭めだったのです。

高油圧が確保されてるのはベースエンジンの状態が良かったからなのかも

しれないですね。

ってなわけで

皆さんは油圧とかの管理はど~してますか?

なんか、下手に正確なメーターとか付いてると気になって気になってww

逆にストレスw




ちなみに3000回転以下で走行距離130Kmチンタラ走って

プラグの状態は4本とも下のような状態でした




7番プラグを使ってますが、なかなか良い状態だと思うのですが

どうなんでしょう?


このまま順調に動いてくれてればいいんですが・・・

ってなかんじです












Posted at 2019/03/10 18:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | TE27 | クルマ
2019年03月04日 イイね!

素人エンジン制作日記 第6話 火入れ

去年の年末に加工に出してから3か月

予定よりかなり早く、そして順調におニューのエンジンを載せることが出来ました。

土曜日に自分自身に休みの許可をもらい・・w

朝っぱらから作戦開始





近所迷惑にならないよう、ひっそりと・・・

エンジンを載せるのはあっけなく10分くらいでした


ここから補器類を取り付けていきます







僕のエンジンは以前からカップリングファンが付いてたので

同じく新しいウォータポンプ&ファンを付けたのですが

ニーナナはラジエターまでのスペースが無いので

羽根を切らないと納まりません



最初、バカだから羽根の反対側を切ってしまいましたw

どんどん羽根が小さくなってしまう始末w

それでもラジエターに当たるので、ヒートガンで羽根をあぶって

強引に曲げてなんとか納めました


で、なんだかんだ夕方近くにようやく完成!







さて、ここからがお楽しみの火入れの儀式

オイルも入れた

冷却水も入れた

気合も入れた

よし!


燃料の電磁ポンプの電源とプラグコードを抜いて、しばらくクランキング


「キュルキュルキュル・・・キュルキュルキュル・・・」


油圧上昇をメーターで確認


そして電磁ポンプの電源を復旧


プラグコードを繋いで電源を入れる


ニスモの電磁ポンプの音が勢い良くキャブに流れ込み

燃圧計の針が3キロで止まる


イグニッションキーを握る手が更に汗ばんでくる


怖くて、今日はもう止めようかとも思ってしまうw


アクセルペダルを2~3回踏んで、いざ!


「キュルキュル・・ブォ・・ブォ・・ブォ~ン」


あっけなく1発始動!


ああ神様、ニーナナ様、ありがとうございます。


この感動!


初めて成し遂げた仕事の時と同じようなこの感動!


諭吉君数十人を費やした価値がここにはありました。


素人なりに心を込めてエンジンを組み立てました。


さらに車を可愛がっていこうと思った今日この頃です


ってなわけで、これから慣らし運転の日々がつづきます


以上エンジン制作日記でした

















Posted at 2019/03/04 23:47:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | TE27 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スプリンタートレノ シャフトのスパイダー交換&ファイナル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2926394/car/2570629/7350809/note.aspx
何シテル?   05/15 06:38
ヒマさえあれば車を弄って遊んでるオジサンです。 情報交換ができる仲間が増えればうれしいです よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ トヨエース トヨタ トヨエース
4Lディーゼル 中身は日野のデュトロです 「燃費が良くなるかも」 とカミさんを説得しアル ...
トヨタ スプリンタートレノ トレノ (トヨタ スプリンタートレノ)
TE27トレノ改(1750cc) ボディ以外の問題点はほぼ解消
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
免許を取って最初の車でした。 5万円で修理工場から譲ってもらい、少しずつ弄りながら、毎週 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation