• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ka☆zuのブログ一覧

2019年05月29日 イイね!

(*´ω`*)新商品がもらえるの?

(*´ω`*)新商品がもらえるの?











この記事は、新商品がもらえるよについて書いています。

Posted at 2019/05/29 20:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

秋ヶ瀬定例アルトオフ会 5月

秋ヶ瀬定例アルトオフ会 5月











秋ヶ瀬定例アルトオフ会に行ってきました。

オフ会に行くにあたって、朝から取り外しっぱなしだった自作フロントリップスポイラー・自作サイドディフェーザー・デイライト・牽引フック・ナンバープレートステーを元に戻していつものMyアルトに(^-^)

いつもの場所に向かう為、ちんたら254を走っているとルームミラーに(^-^)つばささんのS660が。そしてつばささんが右手側に並んだ時にyoo‐hoo!と手を上げて挨拶w気付いたかな?そしてつばささんはあっという間に見えなくなりましたw

のんびりと会場に着くとすでに皆の挨拶が始まっていました。
が、ギリセーフ(;^_^Aなんとか名乗ることができました。

5月だというのにこの日は灼熱(>_<)
皆さん麦わら帽子着用率が高かったですね。
会場にはテントが張られていて非常に助かりました。
そしていつものようにカズサメさん提供の冷たいお飲み物が♪いつもありがとうございますヽ(^o^)丿

あれ?今回は文字ばっかり(;´∀`)

…あまりの暑さに写真も撮り損ねて(´;ω;`)ウゥゥ
撮った時にはすでに暑さにダウンで?!帰られてしまった方達も…

お昼ご飯はちゃるとさんと木陰で持参した冷たいお蕎麦をいただきました♪









この日は私も暑さの為早めのお暇をさせていただこうと皆に挨拶をした後に車に向かうと、‘NA顔でコラボ宜しいでしょうか?’と‘たか’さんがお声をかけてくださったので是非と♪
ヽ(^o^)丿紅白コラボさせていただきました。





あっ、遂に秋ヶ瀬 Red Sunsにもバイク部発足?!
2輪に4輪に他車種にドラマー♪
アルトに限らず仲間が集まるって楽しいですね(^-^)


Posted at 2019/06/01 00:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年05月24日 イイね!

AMADA INNOVATION FAIR 2019

AMADA INNOVATION FAIR 2019











神奈川県伊勢原市にあるアマダ・ソリューションセンターにて開催されている‘AMADA INNOVATION FAIR 2019’へ会社の皆で行ってきました。



AMADA INNOVATION FAIRとは金属加工機メーカーのアマダが年に一度開催している金属加工における最新技術とマシンの最新機種を展示し、紹介する最大のプライベート展です。

この展示会は関係者しか見学することができないもので、まず一般の方は興味もないものかと思いますがご紹介します(^-^)
このような加工設備(機械)を利用して様々な製品を製作して我々の日々の暮らしは便利に、また快適な生活を送れています。


アマダ・ソリューションセンターに着くとその建物の大きさに圧倒されます。
建物全景を写真に収めるのは難しいので模型にて。






アマダ・ソリューションセンターに着くとまず渡されたのが名札。
画像は名札の裏側ですがICチップが収められています。




( ゚Д゚)ロビーに入るとここはどこ?!というような錯覚に。
まるで高級リゾートホテル?的な。
正面ロビーではアマダさんのお偉い方や関係者、フロントでは綺麗なオネーさん方が迎えてくださいました。
















そして皆で記念撮影♪写真はありませんが。



記念撮影も終わり見学へと進みます。
まずは昨年完成されたばかりのアマダ記念会館へ。


創業者・天⽥勇が⼀⼈で機械修理⼯場を興した際に使⽤した旋盤のほか、歴代の⾦属加⼯機械を展⽰しています。また、プロジェクションマッピングや⾳声案内により、事業発展の転換点となった技術⾰新とともに産業の⾼度化や社会の発展に貢献してきた歩みを、わかりやすく紹介しています。







































創業者であり技術者であった天田 勇氏(故人)(名誉会長)
営業面から支えた江守龍治氏(故人)(副社長、後にアマダ会長)






アマダ記念会館の見学が終わると丁度お昼になり昼食です。
超豪華なお弁当をアマダさんがご用意してくださいました。





昼食も済み午後からは最新技術を結集した最新加工設備(機械)の見学です。



















私はAMADA INNOVATION FAIRには10数年前に一度来たことがあるのですが今回のアマダさんの「進化が加速する」というテーマの通り加工技術の進化に圧倒されました。
10年後、20年後そしてその先どの業界でもそうだと思いますが進化していくことによって日本のまた世界の人々の暮らしが便利に、また快適な生活を送れていくことになるでしょう。


ただ忘れてはいけないのは昔からの職人さんの技術‘匠の技’というものもあるのです。最新技術と匠の技が融合してより良い製品が作れていくといいですね。










関連情報URL : https://www.amada.co.jp/
Posted at 2019/05/25 08:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

献血

献血











今日は会社の皆で献血をしに行こうという事だったので、かなり雨が降っていましたが行ってきました。
当初は若い子の中で希望者を募っていましたが他にも希望者がいればとの事だったので昨年11月以来私も行っていなかったので参加しました。

今回は献血ルームではなく、私も初めての献血バスでの献血でした。
午前中通常通りに仕事し昼食を済ませ‘イオン大宮店’へ。
献血バスが停まっていました。








まずは献血バスの隣に張られているテントへ入り、献血ルームの時と同じく受付をしてタッチパネルの端末で質問への回答です。







献血バスなので限られたスペースに機材や献血用のシートが設置されています。
テントでの受付と質問への回答が終わるとバスに入り、問診→血圧測定→ヘモグロビン濃度測定をして問題なければ採血です。








採血後には再びテントに戻り、休憩をしました。






献血も終わり会社に戻って午後からの仕事を再開しました。



今回で6回目の献血。
次回は8月13日以降に可能です。(400mL献血)









‘献血’やってみようかなぁと思いましたら↓

献血ルーム(常設施設)などを探す

またやってみようかなぁと思いましたら↓

複数回献血クラブ「ラブラッド」



献血をすると、後日ハガキにて血液検査の結果が自宅に送られてきます。

日頃の健康管理にも如何でしょうか(*´ω`*)


関連情報URL : http://www.jrc.or.jp/
Posted at 2019/05/21 22:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドンキの片隅で実演販売してた。ミラーを拭いてもらった♪(買わなかったケド)
おねーちゃんが一生懸命拭いてくれた♪(買わなかったケド)
っか高いよ💧(買わなかったケド)
みんカラでネタに(宣伝)しとくよって言ったら、みんカラってなに?って言われたw( *´艸`)駄目だなぁ~」
何シテル?   08/13 14:18
ka☆zuです。 諸先輩方を参考にさせていただき少しずつ弄っています。 お値段の張る弄りはできません(>_<) 今まで所有してきた車ではランプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    12 3 4
567 8910 11
12131415 16 1718
1920 212223 2425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 07:23:21
GReddy ドンパック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 10:38:10
マツモトコウさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 07:51:23

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
生涯5台目。 初ターボ車 皆さんのお車を参考にさせていただきたいと思います(^_^) ...
スズキ アルト スズキ アルト
4台目。 グレードはSのCVT。カラーはZUZ(ピュアレッド) いつかは赤い車に乗ってみ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
3台目 一番可愛がってあげられなかった。ただ自分を飾るための箱になってしまった。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
2台目 幸せな時間が沢山あったはずなのに辛く悲しい思い出の印象が強く残ってしまった。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation