• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月25日

買い換えました。⑥ ~NTT Docomo/N-01B、デビュー!~

買い換えました。⑥ ~NTT Docomo/N-01B、デビュー!~ 今回は、携帯電話。

前・使用機種から実に6年半ぶりの更新となりました。(^_^)

買い換えこそ、6年半ぶりではありますが‥
先代は実質2年2ヶ月程度の使用でバッテリーの寿命が尽きてしまいました。(>_<;


#初号機同様w‥当機種で、四代目となります。

左から‥

My二代目:N208s(NTT Docomo/mova/NEC製)
My三代目:N2102V(NTT Docomo/FOMA/NEC製)
My四代目:N-01B(NTT Docomo/FOMA/NEC製)


#My初代は‥郷里にて保管中。(^_^;
SA101(NTT Docomo/mova/SANYO製)


開くと↑‥こんな感じ。

#二代目のバッテリー‥充電してみたら、まだ生きてました。www


折りたたみ時の‥厚さの違い

(遠く?に写る)二代目が、アンテナの個所のみ余計に厚みが生じます。。。

#因みに、軽さは‥
二代目(88g)<三代目(109g)<四代目(110g)と‥古い方が一番軽かったりします。w

そして…祝!

Myケータイによる、↑ワンセグ初受信。(^_^v

記念すべき、初受信番組は‥tvk(テレビ神奈川)の『岡崎五朗のクルマでいこう!』
  ↑
#奇しくも、CR-Z特集。www


My三代目の搭載カメラの位置

発売当初、携帯電話初のTV電話機能搭載で話題性がありました。。。
(今となっては32万画素と…かなりショボいデスが。^_^;)

そして‥

My四代目の搭載カメラの位置

画素数こそ、810万画素と必要十分ですが、カメラの位置が気に入りません。。。
(持つ手の指の陰に隠れ易いとは思いませんか?)
  ↑
‥つか最近、この手の折りたたみ式ケータイのカメラ位置は‥
(メーカーを問わず)皆、この位置になったのは何故なのかなァ!?(@_@;
ブログ一覧 | 買い換えました。 | 日記
Posted at 2010/05/03 13:50:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2010年5月3日 15:38
ようやく普通の携帯ですね(爆)。
カメラの位置は単純に薄さを確保するため、筐体の厚いキーボード側に配置されたと思われます。

ま、毎日使えば2年~3年で電池はアウトですからね~。
コメントへの返答
2010年5月3日 15:59
実は…ケータイ通?のtfujitaさんからのコメを待っていました。www

>カメラの位置
なる程、納得デス。(^_^ゝ

>2年~3年で電池はアウト
タッチの差で‥
先代・N2102Vのバッテリーが3月末で『電池パック安心サポート』のサービスを終了したとの事実を知り、ショックですた。(^_^;
2010年5月3日 20:10
歴代の携帯はNECなんですね!
僕は今はPなんですが以前は
Nを4機程使ってました!

今の携帯の付属機能は使いこなせません
(^_^;)
キズが多くなって来たら
次は機種変ではなく、外装チェンジで
いいかなぁ~と思っております・・・
コメントへの返答
2010年5月5日 12:25
>NEC
確か、折りたたみ方式を初めて携帯電話に採用(docomoでは207シリーズから?)したメーカーだと記憶していまして‥
折りたたみ式では、N208Sの軽さの記録は今も記録を塗り替えられていない様に思います。(^_^v

>今の携帯の付属機能
ワンセグ視聴もさる事ながら、何といっても試したい機能は‥
・Bluetooth機能
・QRコードによるアクセス
・お財布ケータイ機能
‥てなところかな?(^_^ゞ
2010年5月3日 20:11
おお、歴代の携帯が残っているのですね。

そろっているのはかなり珍しいのでは?
コメントへの返答
2010年5月5日 12:27
>歴代の携帯が残っている‥
ちなみに‥
販売用収納箱も残っていたりします。www
2010年5月4日 1:46
確かにカメラの位置良くないですよね~(・∀・;
オイラも未だにレンズを指で隠してしまいます(-∀-;

ウチのはそろそろ2年目・・・。
ポイントも貯まったし買い換えようかな・・・(・∀・)
コメントへの返答
2010年5月5日 12:33
当初は、開かない状態で撮影出来るタイプを選定し様としましたが‥
厚い・重い・(値段が)高い・etc...等で、行き着いた先がN-01Bでした。(^_^;

>ポイント
先代は、初のポイント失効を阻止するべく飛びついて購入したのですが‥
結局、今回までに何ポイント失効したのだろうか。。。orz
2010年5月4日 14:57
かなりレアな機種をお使いだったんでね!
携帯関係の仕事をしていますが、初期型FOMAは久しぶりに拝見しました(^^:

カメラ位置…確かに実用的ではないですよね。
私はサーバーショットケータイを使っていましたが、本家のサイバーショットを買ってしまったので
カメラは必要ない機能の筆頭になってしまいました。




コメントへの返答
2010年5月5日 13:14
>レアな機種
う~ん‥
発売当初('03年頃)は、ベスト5に入る売れ行きだったと記憶しているのですが。。。(^_^;
『Docomo』や『FOMA』のロゴデザインは、古いままで貴重かも?(^_^v

>サーバーショットケータイ
実は、某SONY繋がり(←後日、blogUP予定)を考慮?して‥
最新鋭のスマートフォン『XPERIA』も検討しましたが、“在庫なし&高額”で敢え無く断念。orz
2010年5月5日 10:52
ボクは、結構頻繁に買い替える派だったのですが、早い時は半年とか(笑)
最近は、2年ごと位の頻度ですかね~
なので、現在使用しているのは通算13台目だったと・・・思いだせるだけなのでもっとあるかも知れませんが^^;

昔の携帯は本当に厚みがありましたね・・・最近のは薄くて文字が打ちにくい面がありますが、薄いのでポケットに収納しても余り違和感がなくなりましたね。
カメラ機能は一昔前のコンデジ並みになりましたね~。
コメントへの返答
2010年5月5日 13:36
私のケータイ買い替え時期は‥
・SA101→N208S:3年3ヶ月
・N208S→N2102V:3年9ヶ月
・N2102V→N-01B:6年6ヶ月
‥てなところでしょうか。。。(^_^;

13台目ですか!?(@_@)
ケータイでのメール&ネットデビューがN2102V購入直後にしていれば、私もサイクルが短かったかもしれないですが…おそらく13台には到達していないかも。(^_^;

そうそう‥
確かにN-01Bは薄くなったのですが、ボタン操作はN2102Vの方がし易かった様に思いますねぇ。。。

カメラに関しては‥
『Myデジカメ高画素?三機種体制』が整った事になるのかな?!?
  ↑
実は、後の二機種は“またまた?”未開封&未使用(←後日、blogUP予定^_^;)だったりしますが。www

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月04日12:45 - 17:54、
96.25km 3時間5分、
バッジ19個を獲得、テリトリーポイント150ptを獲得
#CRーZ #Honda
何シテル?   05/04 22:47
不惑な年頃を迎えるにあたり‥ Blogデビューを試みました。(^_^ゞ ◆幼少の頃は‥ '70s後半のスーパーカーブームを経験。 当時、実家は本屋,...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「X」交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 12:42:36
ホンダ純正 ステアリング、エアコン、ドアミラースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 06:58:10
ZF2後期型LEDヘッドライトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 12:33:00

愛車一覧

ホンダ CR-Z 四代目・壱号機 (ホンダ CR-Z)
2010年3月14日、納車されました。(^_^ゞ
ホンダ NSX 永久(とわ)?wの弐号機 (ホンダ NSX)
Honda車をこよなく愛する?w、私の夢でもあったNSX‥ 2004年の初夏に所有する機 ...
その他 maruishi 三代目・参号機w (その他 maruishi)
2016年6月19日に納車!(^_^ゞ
ホンダ プレリュード 三代目・壱号機 (ホンダ プレリュード)
'96.12.14~'10.03.14まで所有。 (色はアイスバーグシルバーM、走行距離 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation