• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

geassのブログ一覧

2011年12月17日 イイね!

選ばれし、16人の一人に。。。

選ばれし、16人の一人に。。。'11年12月13日14時15分16秒に投稿したブログwのコメントに‥
K-DOGSさんから頂いたそれを元にレス返しをした序でに、私もFace Bookに登録後‥
「週刊 トヨタ2000GT」創刊記念特別イベント『TOYOTA2000GT助手席試乗会』に応募。

僅かに16名のみの高倍率?故に、ダメ元でしたが‥
前日の夕刻頃に、直接電話にて16時40分の試乗に当選したとの通知を頂きました!(^_-)-☆


この日、4年ぶりに訪れた…お台場・MEGA WEBの会場

試乗時間まで、多少余裕があったので‥

併設するガレージ内に、整備中のTOYOTA 2000GTがあったので覗いてみる事に。

ボンネットに鎮座する、2000GTの心臓部

エンジンのヘッドガバーこそ、『2000』の文字が綴られるも‥
輸出仕様(≒未発売?)は、シリンダーのボアアップ化で2300ccの排気量を誇る
(しかも、シングルカムらしい!?)

#この事例があったから‥
Honda・S2000の後期型の排気量UPもネーミングの変更を行わなかったのかな…と、勝手に妄想。w


リアゲートから室内を望む

今まで何度かこのクルマを見る機会はありましたが‥
左ハンドル仕様車は初めて拝みました。(^_-)-☆

コクピット周り

国産メーカーの左ハンドル(輸出仕様)車って…昔からウィンカーレバーは左にあったのだろうか?
(…舞い上がっていて、確認を怠った。。。orz)

スピードメーター

マイル表示が輸出仕様(北米向け?)を醸し出して?います。(^_^)

ナビシート側のサンバイザー

‥なんと、この頃から既にバイザー裏にミラーが設けられているのは輸出仕様故か!?

ナビシートから後方を望む

車体のデザイン上、元々リアクオーターガラスが小さいので…視界はあまり良くない様です。。。

そうこうしているうちに、そろそろ自分の順番が巡ってきました。。。


  ↑
試乗車も…左ハンドル仕様車じゃなイカ!(^_^v

残念?ながら、助手席での試乗ではありましたが‥
当選者のそこそこ納得いく?までの“撮影タイム”を優先してくれると云うサービス性は◎でした。(^_^)

‥てな訳?wで、車内からしか見る事の出来ないアングルをあちこち撮影。

極めつけ?は‥↓

(私の記憶が正しければ‥)国産車初のリトラクタブル・ライト搭載車の開閉シーン。w

MEGA WEB園内限定ではありますが…いよいよ走行開始です。(^_-)-☆


園内と云う事もあり、殆どかっとび?走行はありませんでしたが‥

なかなか絵になる構図です!(^_^ゞ

‥でも、やっぱり‥「自らドライブしたい!」と云うのが本音ですケドね。。。(@_@)

園内故か?…なかなかシュールなコース設定??もあり‥

ちょっぴりスリル感も楽しめましたョ!

家政婦は懲りず?wに、動画も撮ってミタ。(^_^;




園内路を僅か2周のみの短い時間でしたが…輸出仕様車での試乗であったのでヨシとしましょう。w



…悔しい?wけど、絵になりますなァ。。。:-)

当選者サービスとして‥

これと同じアングルでのポストカードの撮影&作製品を頂く事が出来ました!(^_^v
  ↑
‥もう少し、明るい時間帯で当選すればよかったのですが。(^_^;

場の雰囲気にも流された事もあるのですが‥

とりあえず、創刊号(\790-)は買っちゃいましたョ。。。(^_^ゞ
関連情報URL : http://deagostini.jp/tgt/
Posted at 2011/12/28 20:39:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2011年12月13日 イイね!

日本に、このクルマがあったからこそ‥

日本に、このクルマがあったからこそ‥(まわりまわって‥)
今の“My Car Life”がある!?
…とも云える1台。。。








今まで、ディアゴスティーニでのクルマの模型を週刊でパーツ販売していたのは‥
(Honda絡みでない)F1マシンイタ車(痛車に非ず。w)のみだったので、あまり興味をそそる事はありませんでしたが‥

漸く?国産車での其れに触手をのばしてきましたね!

素直に、このシリーズを購入したいと思う反面…私の性格が脳裏を過ぎります。。。(^_^;


国産車で、このクルマを採用してくれたのであれば‥
やはり、次は是非…N●Xをお願いしますね!(^_-)-☆

…ディアゴスティーニ様ァwww
Posted at 2011/12/13 14:15:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

好天に恵まれた、師走のある休日‥

好天に恵まれた、師走のある休日‥(※blog UP …遅くなりましたが。^_^;)
2~3日前に、この週末の夜勤予定が延期になった事と‥
天気予報的にもピーカン予報だった事もあり‥
久々に弐号機での中距離Driveの予定を立て様としていた処‥
僅か二週間前にすいとんTRGを企画・実行されたVALさんから、何シテル?で「ふらりドライブ」のお誘いカキコをハケーン!w
早速返事を出して、同行する事に。(^_^)

この日、集合場所には‥

(僅かに二日前の呼び掛けではありましたが‥)4台のみん友さんが集結!
主催者のVALさん(Honda 4th・Prelude)をはじめ‥
Matda RX-8のshu1802さん
Honda 5th・PRELUDE typeSの4代目のカエルさん
‥と、私&My弐号機(Honda NSX-T)であります。


手前の白5thプレの4代目のカエルさんは‥
残念ながら、午後から仕事との事で…わざわざお見送りに来てくれました。(^_^ゞ

また、この日…実は‥
当TRG主催のVALさんが、財布&免許証を携帯し忘れたとの事で‥
一旦、御自宅まで我々も同行する事に。。。(^_^;

それでも、経路途中に…Honda狭山工場周りを選んでくれるあたりは流石です。w


あらためて再出発後…途中の某カーショップにて一休憩。

このあたりから…あまりの天気の良さに、車内は暑い位だった事もあり‥

サンルーフOpenなVAL号

勿論、My弐号機も目的地までルーフをOpenに!w

後方担当?wの、shu1802号↓。

今回、私だけ無線機を持っていなかった事もあり‥
先導車・VAL号(4th Prelude),後尾にShu号(RX8)に警護される?w態勢でのTRGとなりました。(^_^;

“満腹”TRGの第一目的地である‥

『秩父カレー屋』に到着!(^_-)-☆

真のインド料理店?と云う事もあり‥

ナンorライスのどちらかを選択できましたが、ナンはおかわり無制限と云う事で、3人ともナンを選択。w
(おかわり用のナンは、コレよりしっかりと小ぶりでしたが。www)

元々、極端な辛さは苦手な私でしたが‥
普通の辛口を選択するも、ルーは完食に至る事が出来ませんでした。orz

そんな私とは裏腹?wに‥

VALさんとshuさんは、激辛コースで…ルーまで見事完食されていました。(^_^;

カレー屋さんを後にして‥

次なる目的地?の…『秩父ミューズパーク』へ!

シーズンオフ?な事や、広い駐車場に止めている一般車も殆どなかった事もあり‥
(施設や第3者に迷惑を掛けない事を前提に)写真撮影会へ突入!w

ShuさんのRX-音開きにドアが開くのを見て…各車“開く場所は皆、開けよう!?大会”に発展?www

その後、各車の試乗大会も併せて開催(…でも、3台。w)される等、時間はあっという間に経過。。。

終盤は、雑誌風に撮影シテミル事にチャレンジ!?。


背景や配置等は、このアングルが好みでしたが‥
バックの一般車両がいなければ、更にGood!…なるも、仕方ありませんね。(^_^;

My弐号機の‥

このアングル、お気に入りとして新たにハケーン!(^_-)-☆

日没後間もなくして出現した‥

十六夜?月。・・昨夜は、皆既月食だった事もあり…まだまだ満月に近い状態デス。

※昨夜の皆既月食は同じコンデジで撮影するも…此処まで綺麗には撮る事が出来なかったので‥
  三脚なしで此処まで写し込めたのはオーナー本人もビックリ!?www

秩父ミューズパークでのクルマ撮影会&試乗会→天体撮影会と楽しんだ後は、国道299を南下して‥

VALさん行き付けのファミレス『フライングガーデン』狭山店で夕食を摂ったのち、解散となりました。

クルマ&TRG好きな者にとっては‥
好天の中、飽きない1日を過ごす事が出来ました。(^_^ゞ
Posted at 2011/12/27 01:17:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | Honda/NSX | クルマ
2011年12月08日 イイね!

買い替え…てません。w

買い替え…てません。w昨年4月に、4代目のMy携帯電話としてデビューした…『NTT docomo N-01B』。

通話やインターネット等はほぼ問題なく稼動してましたが‥
内臓カメラの画像に不具合が出る様になる事態に。。。





このカメラで一番最初に撮影した…2010年5月2日の東京スカイツリーをはじめとして‥

2010年7月28日…人工衛星衝突事件?wΣ( ̄嘘 ̄lll)

使用開始から三ヶ月後…この頃は、無問題。(^_^;

2011年2月27日…横浜・観環居体感MTGより。

‥この辺りから、画像に靄がかかりだす。。。

2011年6月4日…みん友、VALさん主催・富士TRG2011より。

靄が目立ち、画質をFINE→SuperFINEに切り替える、も。。。

2011年7月某日…プジョー・RCZとツーショット。

近接(2~3m)写真で、この有様。。。(>_<;

2011年9月18日…茨城県・某海岸にて。

‥辛うじて、車種が判別できるレベル…まで悪化。。。(T_T)

2011年11月4日…某チケット。

‥もう、文字すら識別不能なレベル。。。orz
  ↑
‥で、翌日…遂に修理へ。w

修理費の見積もりの段階で、費用が掛る様であれば…念願?のスマホにしようかと思いきや…
水ポチャでもないので、無償修理=¥0で承るとの回答。(^_^;

‥そして、今月に入り…修理から帰って来たソレは‥


カメラ機構部と外装が、新品になって還ってきました!(^_-)-☆

フゥーーーハハハハ!!
‥コイツであと10年は戦える!!?
( ´^ิー^ิ`)ニヤァリ
Posted at 2011/12/08 05:40:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 買い換えました。 | 日記
2011年12月03日 イイね!

今から…ちょっと、逝ってくる。w

今から…ちょっと、逝ってくる。w第42回 東京モーターショーへ。。。

先月4日から(予備日を含めて)今月12日までの期間、夜勤シフトなのですが‥
昨日&一昨日の雨による業務延期が影響し‥
TMS開催期間中の土日夜が潰れてしまいました。。。orz

したがって、朝から夕方までじっくり見る事ができる日は‥
一般公開初日の本日3日(土)のみである事が確定した次第であります。(^_^;



'93年の第30回に初めてTMS会場へ足を運んでから…ちょうど10回目。

そして、みんカラを始めてからは…3回目。
前回・第41回前々回・第40回

また、東京都内で開催される“真”のTMSは…勿論、初。w

更に、今日は会場内にて『日本カー・オブ・ザ・イヤー2011-2012』の大賞決定&受賞式もある様なので‥

私なりに楽しんできたいと思います。(^_^ゞ
Posted at 2011/12/03 07:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「YAMATO(ヤマト)月間?w…第二弾。👍
第四章でヤマトは二回…波動砲を撃ちました。💦
#ヤマトよ永遠にREBEL3199 #水色の乙女
何シテル?   10/10 23:27
不惑な年頃を迎えるにあたり‥ Blogデビューを試みました。(^_^ゞ ◆幼少の頃は‥ '70s後半のスーパーカーブームを経験。 当時、実家は本屋,...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4567 8910
1112 13141516 17
1819202122 23 24
25262728 29 3031

愛車一覧

ホンダ CR-Z 四代目・壱号機 (ホンダ CR-Z)
2010年3月14日、納車されました。(^_^ゞ
ホンダ NSX 永久(とわ)?wの弐号機 (ホンダ NSX)
Honda車をこよなく愛する?w、私の夢でもあったNSX‥ 2004年の初夏に所有する機 ...
その他 maruishi 三代目・参号機w (その他 maruishi)
2016年6月19日に納車!(^_^ゞ
ホンダ プレリュード 真・参号機 (ホンダ プレリュード)
21年ぶり?の…増車❣️(確定w)😎 …『X DAY』(納車日)は、10/19 or ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation