• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Samgetanのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

日曜日弥彦山山頂駐車場

日曜日弥彦山山頂駐車場日曜日弥彦山山頂駐車場

時間は12:00
遅くなってしまい誰も居ない。。。

いやそれよりも今は3月!

そりゃそうだ
弥彦山スカイラインは
まだ雪で通行止め。。。

積雪50~100cm。。。




 ↑ 


というネタのため
弥彦山登山田ノ浦明神沢コース
レポート2016/03/13追記です。

09:30頃、田ノ浦駐車場にクルマを停めて
そこに集う皆さんへあいさつもそこそこに出発。

フォトギャラリー
弥彦山登山田ノ浦明神沢コース 2016/03/06
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4446736/photo.aspx


12:00頃、弥彦山頂駐車場にて
おにぎりをひとつ食べて早々に下山。
慎重に降りましょう、気温が高く雪が
やわらかいから踏み崩れてしまいます。

13:30頃、田ノ浦駐車場に到着
午前中集まっていた人たちは誰もいない。。。
あんなに人とクルマが集まっていたのに
自分のクルマだけがポツンと置いてあった。。。




後で知ったのだが3/1~3/8の間
ロープウェイはワイヤーロープ交換の為
運休中なのだそうだ。

ということで山頂奥社にはほとんど
人がいなかったのではないでしょうか。
Posted at 2016/03/07 18:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年05月30日 イイね!

日本で海岸線から一番遠い地点

日本で海岸線から一番遠い地点龍岡城五稜郭から雨川ダムを過ぎ田口峠に向かう右側に入口あり。
駐車場があるのかないのか不明。(奥にあるらしい)
準備して「日本で海岸線から一番遠い地点」へ出発です。

フォトギャラリー
日本で海岸線から一番遠い地点 2015/05/30
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4288868/photo.aspx

「日本で海岸線から一番遠い地点」ということで
なんとも魅力的なB級的雰囲気に心惹かれました。
クエストというかミッションというか
到達認定証をゲットするためのお遊びですね。


行きが45分滞在15分戻りが30分くらいでした。
軽登山靴を準備しておけば往復2時間で行って来れるでしょう。


追記
現地でお会いしてお話しながら一緒に下山した
「走れグラディウス」あんずさんのブログです。
http://gladius650.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
Posted at 2015/06/05 17:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年10月26日 イイね!

会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉

会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉蒲生岳は会津のマッターホルンと呼ばれています。
5年ほど前に国道252号線からの山容を見てから
登ってみようと憧れていました。


出発は5:20







六十里越えより田子倉ダムまで
紅葉を撮りに関東圏から来たカメラマンの多いこと。



ダム湖に近づくにつれ霧で景色は何も見えず。。。
只見川沿いは霧の中、蒲生岳登山口駐車場から全く山は見えません。。。



登山開始、駐車場を離れたのは7:20頃。
只見線の只見会津川口間はまだ復旧しておらず
会津蒲生駅の線路は錆びて雑草だらけ。



カタクリ園を抜け右側の尾根へと出ると急坂が続きます。
岩混じりの急坂でしかも頂上までほぼ一直線。
岩には赤い印が付けてあり安心して脚を踏み出せます。
ロープや鎖場のトラバースもあり緊張感のある登山道が続きます。

登り始めて30分、霧の切れ間から浅草岳がチラチラと見え隠れ。
夫婦松のあたりから霧が晴れて、いや、雲海が流れて
青空と浅草岳の山頂が現れ、いよいよ展望が開けてきました。



分岐を左、西岩壁コースを進みます。
この頃には雲海は既になく、雲一つない青空が広がっています。

岩場の緊張感のある登山道を慎重に登っているので
重い一眼レフカメラを首から下げているとジャマです。
手はロープや鎖、木の根、岩を掴んでいるので
両手が空かないものですから、その時は画を撮る余裕がありません。

どんな傾斜をどんな格好で登っているか登山者の姿がないので
緊張感とか高度感のある画が撮れませんね。

頂上直下で別ルートを下る登山者に声をかけてみたところ、
頂上で雲海が流れる様子が見れてとても素晴らしかったとのこと。
うらやましいなぁ。

頂上到着は9:30前。
祠と登山ノートあり、うめ吉を記す。



正面の柴倉山の奥には会津朝日岳。
眼下には只見川が流れ、
遡る先には田子倉ダムのコンクリート壁。
右には浅草岳がどっしりと見下しています。
ぐるっと後は新潟県との県境の山々。

360°の大パノラマ、紅葉で山々は茶色に色づく。
景色を撮ったり20分ほど休憩して下山開始。

下山の鼻毛通しコースも慎重に、
風穴と鼻毛通しの岩を通過、下りも結構キツイね。



それなりに脚に疲労を感じるので振り返りながら
岩壁と紅葉を撮影しつつ、ゆっくりと下ります。



下山後の上原清水のうまいこと。
駐車場に戻ったのは11:15

登りも下りも努めて慎重に行動し、
登り久保口西岩壁コース2時間、
下り鼻毛通しコース1時間半でした。

朝は霧で見えませんでしたが
駐車場から見た蒲生岳、いい色付きですねぇ、
会津のマッターホルン蒲生岳を登ったぞー。






フォトギャラリー
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉1 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108474/photo.aspx
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉2 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108476/photo.aspx
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉3 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108478/photo.aspx

さて、近くの温泉にでも入りますか。
Posted at 2014/10/29 17:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年10月12日 イイね!

角田山登山灯台コース往復

角田山登山灯台コース往復朝5時過ぎ海へと出発、しかし海は波と底荒れ濁りありの悪条件、
これでは釣れないであろうと早々に見切りをつけ、
こんないい天気には山へ行こうと家へと引き返し
所用を片付け、山登りの準備をして出発です。

------------------------------------------


角田山登山灯台コース往復

こんないい天気には山へ行こうと
鈍った体にムチを入れて来ました。
おかげで脚は筋肉痛バリバリです。

角田浜駐車場発は8:20頃くらいでした。
海抜0m砂浜より灯台への階段を登り始めただけで足が動きません!
階段を10段上がるだけで足が止まってしまう始末!
くそっ。ずいぶん鈍っているな。。。
登山は久しぶりなので焦らず慌てずゆっくりと行きましょう。
灯台コースは急登の階段と岩場のピークを二つ三つ越えるのですが
せっかく登ったのに下りがあるので余計きつく感じます。
あの時、この岩場をひょいひょいと駆け上っていたっけ。。。
10歩進んで足が止まるたび、
体の衰えを感じながら感懐にふけるのであった。
調子が悪い田中陽希のスローペースにも届かぬな。。。

それでも尾根に出て分岐点で9:25、65分くらいか?
15分ほどで頂上広場481mに到着9:40、80分。
ほんの小休止だけして装備を整え下山開始9:50くらい。

どんどん下ります。さて、やはり下りも脚にはキツイ!
尾根を下り岩場に取り付く頃には脚はガタガタ。
生まれたてですぐに立ち上がる仔鹿ちゃんみたい!?
岩場の下りで足元がおぼつかない醜態であります。
下りは脚の疲労を考えたらハイペースだったかなと反省。

サークルの学生さんらしき若者たちが次々と登って来ます。
男子は必ずTNFを着ていて女子は山ガールの出で立ちです!
山ガールのひとりが私の胸ポケットのうめ吉に気付いてくれて
彼女もポケットから小猿のぬいぐるみを出して挨拶をしてくれました。
「こんにちは、またどこかでお会いしましょうね」って(笑)
うれしい一言であります。

灯台に近づく頃には脚がムリするなと固まってしまいました。
クルマに戻ったのは10:50くらいだったでしょうか約60分でした。
夏のような暑さに上だけ着替えてTシャツ1枚になり
角田浜駐車場発は11:00前だったかな?

しっかし完全に体が鈍っていましたね
明日明後日と筋肉痛が続くのでしょうね。。。
え!?4年ぶり?浅草岳から登っていなかったっけ?
久しぶりの登山でした。


------------------------------------------
急ぎ国上へと向かいますが、
11:25?、誰も居ませんでした。
まぁムリもないか
早々に切り上げたのであろう。


Posted at 2014/10/15 17:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2011年06月04日 イイね!

ひめさゆりの小径

ひめさゆりの小径高城城址へヒメサユリを見に行きました。
今回は袴腰山まで往復して来ました。

漢学の里到着(9:30)
シャトルバスを降り、歩き開始(9:45)

ヒメサユリは満開でした♪すばらしい。
行けなかった方はフォトギャラリーで楽しんでください。

フォトギャラリー
ひめさゆりの高城城址と袴腰山1
ひめさゆりの高城城址と袴腰山2
090524のブログ「高城ひめさゆりの小径」

漢学の里駐車場到着(12:45)ってところでした。


あとは下のキーワードで適当にググってください。

ひめさゆりの小径 高城城址 森町要害 
長尾豊景 長尾藤景
長禅寺 袴腰山
Posted at 2011/06/10 22:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

「久しぶりの投稿」
何シテル?   10/04 17:33
2007軽井沢ミーティング後になりましたが、これを機にみんカラに登録しました。少しづつ皆さんとの交流の輪を広げたいと思います。 よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遠目で「タン幌」みたいなもんじゃない? 「すだれ」は別におかしくないと思うが。     ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
(H2)1990.3 より (H19)2007.2 まで EUNOS Roadster ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation