• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Samgetanのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

ハツタケ

ハツタケ今年、某所のキノコはイマイチ出が悪い。
時期がズレたのか去年根こそぎにしてしまったか?
ハツタケならなんとか少々採れる。

ハツタケは味噌汁の具にするとボサボサして
食感がよくないので遠慮がちでしたが
炒めモノにしたら結構イケると再認識した。

なので焼そばや野菜炒めの具に活躍しています。
Posted at 2014/11/04 17:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2014年10月26日 イイね!

奥会津大塩の炭酸泉と「たつみ荘」露天風呂

奥会津大塩の炭酸泉と「たつみ荘」露天風呂もうひとつの目的
大塩の炭酸水を汲んで持って帰ろうという計画。

あれ、なんかものすごく整備されている。
屋根が出来たのは最近なのかな。
下調べした時は、ただ井戸があり
ヤカンにロープが縛りつけただけのはず。

今は梁に自動巻取り式のホースリールが下げてありヤカンが
結び付けられていて「これで汲みなさい簡単でしょ」とのことらしい。
想像していたのと違って野趣全くなし。。。


ところがところが。。。
設置されているホースリールの長さでは井戸の水面まで届きません、
残念ながら水が汲めないのです。
傍らに感想を書くノートが置いてありそれを読むと
1ヶ月ほどまえから渇水し水位が低く水が汲めなかったようです。
せっかくここまで来て水が汲めなかったと
悪態をつく言葉が書き綴られていました。。。
嗚呼、残念。。。

気をとりなおして温泉に行こう。





大塩温泉「たつみ荘」露天風呂

蒲生岳からそんなに遠くない大塩地区に
共同浴場があるとパンフレットにあったので
炭酸泉の近くにあるのでちょうどいいやと向かったのですが、
共同浴場はどこにあるのやら、工事中で営業していなかったのでした。

近くの「たつみ荘」さんに声をかけたらうちの露天風呂に入っていけとのこと。
案内のとおり裏に回って川へ降りる途中に!!!



本来ならここは雪解けの頃、源泉が湧く時にしか入れない
季節限定の露天風呂なのです。
ですが隣の共同浴場が工事中のためその源泉を
この露天風呂に引き入れているとのことでした。

そのためお湯は少々鉄臭く濁っており、
炭酸が入っているようなプチプチ感はない。
熱くもなくぬる過ぎもせず。

このロケーション!イイね!
秋晴れの天気もサイコー!

で1時間もこの露天風呂を満喫していました。






後記

大塩地区に共同浴場があるとパンフレットにあったので
蒲生岳からそんなに遠くなく、炭酸泉も近くにあるので
特別な下調べも何もしなくて行ったのですが、

実は先週までさらに下の河原に露天風呂があったのです。

2011.7新潟福島豪雨の為下流の本名ダムが被害を受け、
水を溜められず下流に流すのみとなり
ダム湖が昔のように川となりました。

そしてダム湖の底に沈んでいた昔の集落跡より
ダムが建造される前の大塩共同浴場が60年ぶりに現れ、源泉も保たれ
入浴可能とマスコミに紹介され大勢の人が押し掛けたとのこと。

河原の直ぐ脇ですので大雨が降れば増水水没、雪解けの頃も増水水没と
水没を繰り返す度、ボランティアが来て掃除をしキレイにして
河原露天風呂として維持していたのです。

ところが先週22日より復旧した本名ダムの湛水が始まり
幻の露天風呂は再び水没したそうです。
私の行った26日には完全に水没していました。。。

こんなイイ情報を事前に知っていたらなぁ。。。
よし、次回はその季節に訪れてプチプチの炭酸泉に入ろうではないか。



フォトギャラリー
奥会津大塩の炭酸泉と露天風呂 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108486/photo.aspx



田子倉ダムで尾張小牧のNBの方とちょいとお話し。
帰りも田子倉ダムから六十里越えまで
夕日に照らされた紅葉を狙うカメラマンが多かった。

17:30前には帰宅。
Posted at 2014/10/29 17:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | 日記
2014年10月26日 イイね!

会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉

会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉蒲生岳は会津のマッターホルンと呼ばれています。
5年ほど前に国道252号線からの山容を見てから
登ってみようと憧れていました。


出発は5:20







六十里越えより田子倉ダムまで
紅葉を撮りに関東圏から来たカメラマンの多いこと。



ダム湖に近づくにつれ霧で景色は何も見えず。。。
只見川沿いは霧の中、蒲生岳登山口駐車場から全く山は見えません。。。



登山開始、駐車場を離れたのは7:20頃。
只見線の只見会津川口間はまだ復旧しておらず
会津蒲生駅の線路は錆びて雑草だらけ。



カタクリ園を抜け右側の尾根へと出ると急坂が続きます。
岩混じりの急坂でしかも頂上までほぼ一直線。
岩には赤い印が付けてあり安心して脚を踏み出せます。
ロープや鎖場のトラバースもあり緊張感のある登山道が続きます。

登り始めて30分、霧の切れ間から浅草岳がチラチラと見え隠れ。
夫婦松のあたりから霧が晴れて、いや、雲海が流れて
青空と浅草岳の山頂が現れ、いよいよ展望が開けてきました。



分岐を左、西岩壁コースを進みます。
この頃には雲海は既になく、雲一つない青空が広がっています。

岩場の緊張感のある登山道を慎重に登っているので
重い一眼レフカメラを首から下げているとジャマです。
手はロープや鎖、木の根、岩を掴んでいるので
両手が空かないものですから、その時は画を撮る余裕がありません。

どんな傾斜をどんな格好で登っているか登山者の姿がないので
緊張感とか高度感のある画が撮れませんね。

頂上直下で別ルートを下る登山者に声をかけてみたところ、
頂上で雲海が流れる様子が見れてとても素晴らしかったとのこと。
うらやましいなぁ。

頂上到着は9:30前。
祠と登山ノートあり、うめ吉を記す。



正面の柴倉山の奥には会津朝日岳。
眼下には只見川が流れ、
遡る先には田子倉ダムのコンクリート壁。
右には浅草岳がどっしりと見下しています。
ぐるっと後は新潟県との県境の山々。

360°の大パノラマ、紅葉で山々は茶色に色づく。
景色を撮ったり20分ほど休憩して下山開始。

下山の鼻毛通しコースも慎重に、
風穴と鼻毛通しの岩を通過、下りも結構キツイね。



それなりに脚に疲労を感じるので振り返りながら
岩壁と紅葉を撮影しつつ、ゆっくりと下ります。



下山後の上原清水のうまいこと。
駐車場に戻ったのは11:15

登りも下りも努めて慎重に行動し、
登り久保口西岩壁コース2時間、
下り鼻毛通しコース1時間半でした。

朝は霧で見えませんでしたが
駐車場から見た蒲生岳、いい色付きですねぇ、
会津のマッターホルン蒲生岳を登ったぞー。






フォトギャラリー
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉1 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108474/photo.aspx
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉2 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108476/photo.aspx
会津のマッターホルン蒲生岳の紅葉3 2014.10.26
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4108478/photo.aspx

さて、近くの温泉にでも入りますか。
Posted at 2014/10/29 17:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年10月19日 イイね!

来夢喜多方本店の中華そば

来夢喜多方本店の中華そば喜多方着は18:00を過ぎていたので
有名ラーメン店は全て閉まっていて食いそびれ、
開いている店を探し彷徨ってしまいました。。。
営業しているのは幸楽苑と来夢のみ。

来夢喜多方本店に入り、中華そばを注文。
まあ、いいんじゃないの。
Posted at 2014/10/22 17:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 おやつ | 日記
2014年10月19日 イイね!

東北ミーティングに行ってきました。

東北ミーティングに行ってきました。行きは国道113号線。
関川、飯豊と道の駅での休憩は高畠へ向かう
新潟の旧車グループと同じタイミング。
阿賀野や長岡で見たクルマですね。











おっと、仕切り直し。












東北ミーティングの
お目当てはNDロードスター!!!
間近でゆっくりじっくり見てきました。

NDロードスターばかり撮っていても
いまさら的な画像ばかりになってしまうので
フォトギャラリーにはいつものうめ吉です。


秋晴れのもとネタに仕込んでおいたゴーヤを日にあて
すだれも乗せて置きました。
皆さん撮っていただけたでしょうか?

ところが実は自分のネタなのに会場で1枚も撮っていなくて
手元に画像がないという悲惨な結果になってしまいました。
ゴーヤを撮って掲載してくれた人が頼りになっています。
どうぞブログに掲げてください。
ゴーヤを撮ってくれた方々、遠慮なくブログに掲載して結構です。

フォトギャラリー 
東北ミーティング 2014.10.19
https://minkara.carview.co.jp/userid/292835/car/186054/4101004/photo.aspx

Iwacchiさんがブログに詳細なレポートを
掲載しているのでそちらも見て下さいね。


帰りは米沢喜多方経由、ラーメン食って、
国道49号線阿賀の里で解散。
Posted at 2014/10/22 17:41:52 | コメント(2) | トラックバック(1) | ロードスター | 日記

プロフィール

「久しぶりの投稿」
何シテル?   10/04 17:33
2007軽井沢ミーティング後になりましたが、これを機にみんカラに登録しました。少しづつ皆さんとの交流の輪を広げたいと思います。 よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 7891011
121314 15161718
19202122232425
2627282930 31 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遠目で「タン幌」みたいなもんじゃない? 「すだれ」は別におかしくないと思うが。     ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
(H2)1990.3 より (H19)2007.2 まで EUNOS Roadster ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation