
先週やり残したリヤのドラレコを取付けました。
取り付けるのは、フロントのドラレコ「ヒューレットパッカード f870g」のオプションリヤカメラです。
フロント同様すっきり配線を目指して隠し配線に挑戦します。
こんな感じでルーフの内張りの中に配線を隠して行きたいと思います。
まずはリヤスライドドア開口部のゴムパッキンを外します。
フロントの時と同様に引っ張ると「こんな簡単に取れて大丈夫?」と思うほど簡単に取れます笑。
フロントドア開口部のゴムパッキンとAピラーのカバーも外します。
今回はヒューズボックスまわりに用は無いので、外すのは上の方だけで大丈夫です。
冒頭の写真の通りドラレコはこの位置に付けます。
リヤゲートガラスの運転席側上方です。
本来ならワイパー稼働範囲に取り付けるべきですが、それだとかなり後方視界の邪魔になるため、悩んだ末この位置に決めました。
雨の日は多少映りに難が出るかもですが、まあ大丈夫でしょう。
配線は後方視界支援ミラーの右側の穴からリヤゲート内を通して、ルーフの助手席側を沿わせてフロントのドラレコに接続する計画です。
ミラー右の黒いプラスチックのカバーを外すと穴が出てきます。
ここから配線を挿入していきます。
カバーを外す時はボディにキズを付けないよう、内張り剥がし等硬すぎない道具を使いましょう。
私はこのエーモンの内張り剥がしを使いました。
ドライバーなど先の硬い工具では内装やボディを傷付ける恐れがありますので、持ってると便利です。
カバーはキャップのようにはめているだけなので簡単に外せますが、誤ってボディ内に押し込まないよう注意してください。
私は外すつもりがボディ内に押し込んでしまい、リヤゲート内に落ちちゃいました…。当然回収は不可能です。
まあどうせ配線通すから外しておくつもりだったからいいんですが、ボディ内に永遠にこれが転がってると思うとあんまり気分のいいもんじゃないです( ;∀;)。
次にリヤゲート左側の蛇腹状のゴムホースを外します。
既存の配線が通してある防水ホースで、手で容易く外れます。
こちら側も穴が開いており、ここからドラレコの配線をフロントへ導いて行きます。
ここはいきなり配線を通そうとしても入口側も出口側も穴が小さく、作業が困難です。
そのためまずはガイドとなる細い針金を入れていきます。
左の既存配線のところから挿入して…
先程のミラー右の穴へと通します。
そうしたら通した針金の先に配線をくくりつけて…
右の穴から針金を引っ張って配線を取り出します。
出口が狭いので細い内張り剥がしの先を使って上手く取り出しましょう。
無事に通りました。
リヤゲート内には既存の配線も通ってますし、ドラレコの配線も痛めないように、無理に力を入れず根気よく作業してくださいね。
さて次はいよいよリヤゲートから車体へと配線を渡していきます。
ここは先程の既存配線が通る蛇腹ホースを利用しましょう。
既存配線が入っているためかなりきついです。
ホースを手で縮めてなるべく真っ直ぐになるようにして、配線を傷付けないよう少しずつ通していきます。
通りました。
これで配線がリヤゲートから車体側に渡りました。
今度は車体側の穴に配線を挿入して、リヤスライドドアの方に向かわせます。
本来ならCピラーの内張りを外して作業しやすくすべきですが、取付けのツメがAピラーと違うみたいで上手く外せませんでした。
なんとか外さずにやってみようと思います。
スライドドア開口部からルーフの内張りをめくってやると…
見えた!
多少強引ですが内張りに手を突っ込んで引っ張り出しました笑。
ここまで来ればゴールは近いです。
Bピラーも外すことなく配線は通ります。
あらかじめ外してあったAピラーを通して、フロントカメラに到達!
リヤカメラと無事繋がりました!
せっかく繋がりましたので先にリヤカメラを取付けちゃいましょう。
リヤカメラ取付け完了!
両面テープで本取付けする前に、養生テープ等で仮止めして、好みの取り付け位置を決めてくださいね。
ここだけはどうしても配線が露出となりますが、この位置に這わせればほぼ車内からは見えません。
フックシール等で配線をしっかり固定しましょう。
私はこれで固定しました。
蛇腹ホースを元通り取り付けて…
フロントドラレコの時と同様にカタカタ音防止のためクッション付きテープを巻いてやり…
ルーフの内張りの中に配線を押し込んで行きます。
ピラー部分など要所はさっきのフックでしっかり固定してやるとベストです。
Aピラーとゴムパッキンを元通り取り付けて作業終了です。
お疲れ様でした!
表面にはまったく配線が見えません。
美しい(*´ω`*)
車内からはこんな風になりました。
ちなみにこのリヤカメラ、レンズ部分がぐるっと回転して車内撮影も出来ます。
まあ使うことは無いだろうけど笑。
元々はコムテックの爆売れダブルカメラドラレコ「ZDR-015」が欲しかったんだけど、どこもかしこも売り切れで入荷の目処もまったく見えない様子…。
そこでこいつが浮上したんだけど、スペック的にも本命と同等で映りも綺麗で不満ナッシングな製品です。
なんと言ってもすぐ入手出来るのが良い。
メーカーも大手だし「もうZDR-015待ちきれない!」って方、これオススメです!
ブログ一覧
Posted at
2018/02/25 03:24:06