さて、二日目。
その前に、一日目は本当は、夜は宿に車を泊めて、そこから歩いて行けるお店で飲み食いする予定だったんです。前に秋田で泊まった能代の旅館ではそうしたので。
事前に宿の方にききました。
「宿から歩いて行けるレストランや居酒屋はありますか?」
「ありません」
終了。
夕飯を駅前で食べてから、コンビニでお酒とおつまみとデザートを調達して宿に行きました。
そんな宿から見た、朝の景色。

駅からそんなに遠くないのに。
さて、帰路のドライブ開始。
市街地を抜けて、海沿いの国道7号へ。

快晴。車も少なくて快適!
横の景色はずっとこんな感じで、青い海が見えます。ずっと。

斜め。
だって、何がとれるかカメラの手元を見ていないからわからない。
国道をひたすら南下。
秋田市を過ぎて、由利本荘市。
道の駅岩城の裏に、漁港があったので寄り道。

ちょっと外国っぽい???(笑)
釣りをしている人がいっぱいいました。
あと、周りを囲むテトラポットの数がすごい。波が荒い。やっぱり太平洋と違う。
更に南下。
近付く日本百名山の一つ、鳥海山。

大きい。
予想以上に大きくて(二千メートルあると帰ってから調べた)、山がいつまで経っても遠い。これを過ぎたら山形だと思ったけど、なかなか山形にたどり着かない。

サスペンスで船越英一郎や片平なぎさが犯人を追い詰めそうな崖を見つたので撮りました。
ようやく山形に入って、人生初、山形自動車道! ちなみに国道七号は、前回能代から新潟まで南下したら、予想以上に時間がかかったので、今回はやめました。

やまがたじどうしゃどう? こうそくどうろ? えっ?
車が他にいない……。秋田自動車道どころでなく空いている。周り田畑しかない。山が遠くに見える。
長閑で、走っているだけで気分が良くなる景色でした。
お気に入りの高速道路ランキングの上位に入りました。
櫛引PAから見た、鳥海山。奥にうっすら白いやつです。先ほどの鳥海山と逆から見ています。大分走ってきました。
同じく櫛引PAからの、月山。
ここでご飯を食べました。うどんと玉こんにゃく。近頃PAでも大きいところを見慣れていたから、アットホームさに驚いた。
ハイウェイオアシスと書いてあったので、すごいSAを想像していたら、小さいPAでした。でも果樹園がありました。
ハイウェイオアシスの定義を帰宅後に調べたら、SAでもPAでもよくて、外部と共同利用できる施設がある休憩所のことなんですね。知りませんでした。今まで、温泉とかがついていて豪華なSAのことだと思っていました。
そしてこのPAで、採算が取れないから、山形自動車道は上限千円対象外と知りました。納得でした。
更に走って、走って、有料区間でなくなって……多分、湯殿山か月山かどっちかの周辺。

白い!
どっちの山だったかなあ。多分湯殿山。
とりあえず、その二つの山を越えると気候が変わって、最後は雪がなくなりました。
天気がずっと良くてよかったけど、この白さを見るとおそらく夜は凍結するので、予定通り明るいうちに太平洋側に抜けられてよかった。
太平洋側、東北自動車道、安積PA。福島県。
ここを最後の休憩にして、渋滞に捕まることもなく、元気なまま、関東に戻りました。
以上。
秋田にはまた絵を見に行くと思います。そのときはドライブ重視で、磐越自動車道を通ってみたいです。
Posted at 2010/04/23 01:22:51 | |
東北 | 日記