• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茄々子のブログ一覧

2010年05月12日 イイね!

五月は色々入り用

 五月と言えば、タックスタクちゃんからの税金払え封筒。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/index.html ※ロゴのところにいる眼鏡の男の子
 数々の自治体や政府機関にゆるキャラや萌えキャラがいますが、こんなに愛着が湧かないキャラクターも珍しい。

 旅行ブログを更新しようと思いましたが、デジカメと繋ぐケーブルが見あたらない。USBのケーブルはいっぱいある。デジカメに挿せそうで挿せなかったケーブルは三本あった。どう見ても挿せないUSBケーブルは四本あった。
 USBは規格がありすぎです。

 今月は12ヶ月点検もあるのですが、いつ出そうかとタイミングを計ってます。
 友人に自力でやれる項目は自力でやって節約というのを勧められて、点検簿を片手にボンネットを開けて、サニーは二・三回しか覗いたことがない(ひどい)エンジンルームをじろじろ見てみましたが、冷却水を入れることくらいしかできそうになくて(というか今手元にいない物を用意するのも面倒くさい)。室内や外から見るものはともかくとして。
 冷却水だけは、自分で入れて点検に出します。お店で入れられてしまうと大変。Fのときに二回ヘッドガスケットが逝ったので、水が漏れまくっていて、大量にまとめ買いしたのがまだ残っているのです。使わないと減らない。
 点検の時は代車が楽しみです。前に長期Fが入院したときにゴルフが代車で、燃費が悪くて驚愕したのですが、一日くらいなら何がきたってかまいません。


 そうそう、私の奔放なドライブの言い訳になっているAAAの新曲が、三月からのツアーがまだ続いているんだけどその遠征で一番高い買い物だったのがまさかのタイヤチェーンだったAAAが、胡散臭いながらもオリコン一位になりました。
 ライブでも聴いているのですが、ライブだと音や曲の世界がぶわっと広がる感じがして、いい曲です。小室哲哉さん作曲ながらも、小室さんがすごいのか、作詞と編曲は今までAAAに関わっていたクリエイターさん(両方とも好きな方です)を起用しているせいなのか、借り物感もなくて。
 決してマイナーな若い子の追っかけをしているわけじゃないんだもん!

 というわけで来週の(ド)ライブまでには、ケーブルが見つかってGWのことを書けますように。
Posted at 2010/05/12 02:05:33 | コメント(2) | 今の車 | 日記
2010年05月03日 イイね!

ゴールデンウィークが気持ち、終わった

28日:東京→大阪
30日:大阪→三重→奈良
30日深夜~1日夕方:奈良→東京
を、いちいちものっすごく遠回りして下道率高めで、走ってきたら、その後二日ともよく寝たのに今日一日用事があってでかけただけで足がむくんでいる。どうやら疲れが完全に取れていない模様。
でも楽しかった。一人じゃないとこんな気まぐれな移動できない。下道通れない。
友達と一緒のドライブとはまた別の楽しみ。
たっぷり走ったので、連休の残りは大人しくしています。

だけど今月、また名古屋と大阪にいく!


ドライブは堂々と言える趣味で(そりゃもう歌って踊る若い子を追いかけてあっちこっちよりははるかに世間体がいいかと……)、深くつっこまれてもどこに行ったとかどの道が好きとかどこの景色が良かったとかそこそこネタがでてくるので盛り上がれる話題だったのですが、一人で行くとか関東以外に行くとか深夜に行って美味しい物も温泉もなく帰ってくるとか、そういう部分を話すとドン引きされることが近頃わかった(笑)。
けれどみんカラなら大丈夫と信じて、この人生初の関西行きのレポートはまた載せます~。
Posted at 2010/05/04 01:51:32 | コメント(4) | 日記 | 日記
2010年05月02日 イイね!

仕事帰りにさくっと

 先月23日金曜日。その週は仕事が忙しかったので、その日も終電帰りでしたが、仕事を頑張った自分へのご褒美(笑)に、まっすぐに家に帰らずにさくっとドライブしてきました。
 駅前の駐車場から出発したのが、1:00ちょっと前くらい。

 神奈川県相模原市の、上溝。
 見ての通り、雨ですが、どんな天候でも道さえあればドライブは楽しいものです。


 相模原市から、愛川へ。


 愛川といえば、もちろん宮が瀬。
 写真が撮れなかったのですが、宮が瀬ダムを通って、更に南下。

 くねくねした細い道へ。

 雨のおかげで車がほとんど他にいなくて走りやすい。普段は、なんでこんな、街灯もあまりなくて譲り合わないとすれ違えない道が延々々々々と続く場所にたむろするんだよ……というくらい車がいっぱいいるんですけど。

 こんな道がずっと続いて、目的地へ。


 ヤビツ峠~~♪

 このすぐ南の駐車場からは、雨のため星や月は見えませんが、夜景は見えました。

 南下して、秦野市街へ。

 秦野市内の方は、バスも通るので、北側よりは整っています。

 帰りは、国道246号~129号といった広い道で北上。


 上溝のあたりの129号。

 そんなかんじで、自宅に2:45くらいに帰ってきました。一週間仕事頑張った!(笑)
 走行距離は85キロくらいです。
Posted at 2010/05/02 14:32:13 | コメント(4) | 神奈川 | 日記
2010年04月23日 イイね!

秋田まで行ってきました二日目

 さて、二日目。
 その前に、一日目は本当は、夜は宿に車を泊めて、そこから歩いて行けるお店で飲み食いする予定だったんです。前に秋田で泊まった能代の旅館ではそうしたので。
 事前に宿の方にききました。
「宿から歩いて行けるレストランや居酒屋はありますか?」
「ありません」

 終了。

 夕飯を駅前で食べてから、コンビニでお酒とおつまみとデザートを調達して宿に行きました。
 そんな宿から見た、朝の景色。

 駅からそんなに遠くないのに。

 さて、帰路のドライブ開始。

 市街地を抜けて、海沿いの国道7号へ。

 快晴。車も少なくて快適!

 横の景色はずっとこんな感じで、青い海が見えます。ずっと。

 斜め。
 だって、何がとれるかカメラの手元を見ていないからわからない。

 国道をひたすら南下。

 秋田市を過ぎて、由利本荘市。
 道の駅岩城の裏に、漁港があったので寄り道。


 ちょっと外国っぽい???(笑)
 釣りをしている人がいっぱいいました。
 あと、周りを囲むテトラポットの数がすごい。波が荒い。やっぱり太平洋と違う。

 更に南下。
 近付く日本百名山の一つ、鳥海山。

 大きい。

 予想以上に大きくて(二千メートルあると帰ってから調べた)、山がいつまで経っても遠い。これを過ぎたら山形だと思ったけど、なかなか山形にたどり着かない。


 サスペンスで船越英一郎や片平なぎさが犯人を追い詰めそうな崖を見つたので撮りました。

 ようやく山形に入って、人生初、山形自動車道! ちなみに国道七号は、前回能代から新潟まで南下したら、予想以上に時間がかかったので、今回はやめました。

 やまがたじどうしゃどう? こうそくどうろ? えっ?
 車が他にいない……。秋田自動車道どころでなく空いている。周り田畑しかない。山が遠くに見える。

 長閑で、走っているだけで気分が良くなる景色でした。
 お気に入りの高速道路ランキングの上位に入りました。

 櫛引PAから見た、鳥海山。奥にうっすら白いやつです。先ほどの鳥海山と逆から見ています。大分走ってきました。


 同じく櫛引PAからの、月山。


 ここでご飯を食べました。うどんと玉こんにゃく。近頃PAでも大きいところを見慣れていたから、アットホームさに驚いた。

 ハイウェイオアシスと書いてあったので、すごいSAを想像していたら、小さいPAでした。でも果樹園がありました。
 ハイウェイオアシスの定義を帰宅後に調べたら、SAでもPAでもよくて、外部と共同利用できる施設がある休憩所のことなんですね。知りませんでした。今まで、温泉とかがついていて豪華なSAのことだと思っていました。

 そしてこのPAで、採算が取れないから、山形自動車道は上限千円対象外と知りました。納得でした。

 更に走って、走って、有料区間でなくなって……多分、湯殿山か月山かどっちかの周辺。

 白い!
 どっちの山だったかなあ。多分湯殿山。

 とりあえず、その二つの山を越えると気候が変わって、最後は雪がなくなりました。

 天気がずっと良くてよかったけど、この白さを見るとおそらく夜は凍結するので、予定通り明るいうちに太平洋側に抜けられてよかった。

 太平洋側、東北自動車道、安積PA。福島県。


 ここを最後の休憩にして、渋滞に捕まることもなく、元気なまま、関東に戻りました。

 以上。


 秋田にはまた絵を見に行くと思います。そのときはドライブ重視で、磐越自動車道を通ってみたいです。
Posted at 2010/04/23 01:22:51 | コメント(4) | 東北 | 日記
2010年04月21日 イイね!

秋田まで行ってきました一日目

 そう日にちも経っていないのに大分記憶が薄れかかっているので、今のうちにアップします。いつもの自分ドライブメモ。
 秋田は二度目です。藤田嗣治が好きなんですけど、一番好きな絵があるのが秋田。前も高速が定価だったときに、絵のために行きました。
 あの絵を絶対にまた見ると誓っていましたが、AAAのライブ会場がちょうどフジタの絵がある美術館と同じ公園内だったので、一人でも秋田には行こうと思っていたら、Cちゃんがついてきてくれるというので一緒に行きました。こうやって私欲で振り回すドライバー特権。ありがとうCちゃん。


 出発は4/3土曜日の早朝。東北道の入り口に近い駅で同行Cちゃんを拾うべく、外環沿いの下道を走っていたら、さっそくトラブルが。
 トイレに行きたいのにコンビニがない。大きな通りだからあると思って期待して走っていたけれどない。
 普通にちょっと道を逸れてコンビニに行きましたが。
 この往復で一番辛かった時間です。


 無事用を足してCちゃんを六時頃拾って、浦和ICから東北自動車道へ。
 まだ時間が早かったこともあり、道は空いてました。埼玉県内までは桜も咲いていて春の景色。宇都宮あたりで若干車が多かったけれど、渋滞というほどではなく。
 走り心地も景色も良かったのですけど、道の具合が良すぎたので、経過の写真を残していません。
 最初の休憩は一気に福島県。気付くと桜は影もない。

 安達太良SA。安達太良といえば智恵子抄、安達太良山。だだっぴろい田畑の向こうに山がある景色に心が洗われました。

 朝ご飯もここで食べました。家族連れとお話ししたりしてのんびりと。

 まあ、福島までは、近いんですよね。
 仙台までも、近いっていうか、仙台に着くと東北に着いたという気持ちになります。しかしその先が長い長い。東北に着いたと思っているから余計に長い。

 次の休憩は岩手県、前沢SA。お茶休憩。

 これしか写真がない。
 相変わらず天気も良くて、暖かくて、ドライブ日和でした。

 岩手だからもう秋田は隣だと油断すると、この先がまた長い。しかも天気予報によると、雪だとかなんとか。

 で、秋田道に入ったら、間もなく雪がパラパラして、こんな景色になりました。錦秋湖SA。

 こんな豪雪の場所に冬に行くのは初めてだったんですけど、この分厚い雪に、初めてパンダを動物園で見たときの「汚っ!」という感想を覚えました(笑)。このパンダの現実のような雪が溶けないってすごいなあ。

 雪は降っていましたが気温はさほど低くなくて、チェーン規制はなかったです。でも安全運転。
 しかし山を越えた頃には雪もやんで、日本海側になったら、また快晴。


 新潟のときも思ったけれど、山ってすごいなあ。
 磐越道を通ったことがないので、次の日本海側へのドライブは磐越を通る予定。山を越えるときや太平洋側と日本海側で気候に違いがあって日本すごい山すごいって思える時期に行きたいところです。


 秋田駅前に着いて、大好きな絵を見て、初めて見たときは絵の前で一時間くらいぼーっとしてたけどCちゃんがいたのでそれは自重して(笑)、ライブを楽しんで、Cちゃんと現地で合流した方と郷土料理を食べました。

 お通しなのに美味しい。この後の料理も美味しかったのですが、写真を取り忘れました。


 ここまでが一日目。ライブや絵といった観光はこの日がメインですが、ドライブは翌日がメインです。
 続く!
Posted at 2010/04/21 21:05:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年02月21日 06:40 - 16:59、
571.50 Km 7 時間 59 分、
6ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ110個を獲得、」
何シテル?   02/21 17:24
ドライブが大好きです。色々な道を走って、色々な景色を見たいです。 景色のいいところは、歩きたくもなるので、一応トレッキングシューズなど持ってます。 たまに色...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テスト投稿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 19:17:31
「東京オートサロン2014」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 18:36:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MRの屋根なしに戻りました
MG MGF MG MGF
メーターのデザインが特に好きだった。 ベージュに赤と黒。目盛りもフォントも控えめ。すごく ...
日産 サニー 日産 サニー
1500ccでMTでレギュラーガソリンです。燃費がいい運転を頑張りたいところ。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation