2016年11月27日
6年半ぶりにみんカラを更新した
メイン私用車がデゴからジムニー(中古)に変わった
新しい車(中古だけど)いじりたくなっちゃうんだな
前使用者はどノーマル ソリャー手をかけなきゃ
オフ車だけど、その使い方はするきがないのでオーディオ・キャリアから手をつけるけど、どれも簡単にいかない
ライトは暗いは・乗り心地は悪い「ジムニーって何がいいの」と思った
でも、この車に求めてることって違うんですよね
第一期の加修は大体終わった
第二期に向けて不都合点を検討し考えて行こう
Posted at 2016/11/27 18:12:52 |
トラックバック(0) |
ジムニーなこと | 日記
2010年04月30日
最近D:5に クスコ のスタビや 純正フォグの空きにキャパ(ホンダ)のフォグを取り付けたりした
整備解説書を見るのが面倒(ファイネス)だし、ディーラに問い合わせるのも面倒
みんカラで調べながら作業をしていた
昔から思っていたたが ここの人たちって本当に強者だと思う
スタビ替える時に「作業時間フロント・リア共に2時間程度か(点数表で)…」
2時間と言うのは自分的にはそれほど難しい感じではないので気楽に取り掛かった
適当にばらし始め「んn~取れてこないな~( ̄ω ̄;) これも外していくのかな??」
「おいおい これ以上いくと 大掛かりな作業になってくるな~」
と思いながら作業を終えた
フォグ取り付け ランプを取り付け グリルの後ろに空き端子が来ているから引き回して
解体車から外したリレーを付けて と着々進んでいく
コラムスイッチまで配線が来ているからコラムカバー外してバイパス
フォグが4灯になるので同時点等しないように細工をして 完成と思いきや点かない(TmT)
「あっ エタックスの設定ね…」 みんカラで何人かのをよく見て設定 が
上手くいかない( ̄へ ̄|||) ディーラーに持っていくのもナンだし(MUTで設定すりゃ楽なのか?)
再度みんカラで確認 問題としてみんな同じ作業順じゃない
殆どの作業手順を試した結果 一番単純な方法だった
あと 同時点灯しない細工が上手くいかない
調べていくとコラムのフォグ配線は5Vしか来ていないので無理なのかなと結論
別の方法で細工をした
この2つの作業をしていて本当に思った
「素人がするものではないな!」
「趣味の域を超えている気がする」
車の事に詳しくない人でも出来なくは無いが どうだかな~
ここで見て「なんだか出来そうな気がする」と思って失敗した人っている気がする
なので みんカラの注意点
出来そうな気がすると思っても 本当に自分でその作業が安全に完遂出来るか考える
知人に整備士がいるから大丈夫と思ってもダメです(有資格者でもピンキリです)
販売店・修理工場の人又はみんカラの強者と本当に親しくなる(みんカラの強者は下手な整備士よりもデキル気がする)
人によってその作業が難しいか簡単かは違います 簡単に書いてあっても㌧でもない事かも知れません
ここには超簡単からウルトラ難度まで普通に書かれている
みんカラは凄いところです (^▽^自分で作業しようと思っても今一度確認を(特に通りすがりの人)
と 個人的に思った意見です
Posted at 2010/04/30 23:31:59 |
トラックバック(0) |
なんとなくなこと | 日記
2010年01月30日
三菱電機 更新
ダウンロードサイト
2009年9月まで
って9月までかいっ
他では12月まで行ってるのに
Posted at 2010/01/30 22:47:18 |
トラックバック(0) |
D:5なこと | 日記
2009年08月16日

お盆休み 妻実家に帰ってのひとコマ
廃線になった神岡鉄道を 自転車で走って来ました
レール・マウンテンバイク - 飛騨市観光ポータル
駅 レール すべて現在は電車が通ることの無くなった神岡鉄道
今では自転車が走っています
奥飛騨温泉口駅から往復 6キロ弱 レールの上を自転車で進みます
途中 トンネルが2ヶ所 真っ暗でものすごく怖かったです(前がまったく見えません)
いい体験でした
写真は待っている間のこと
レールの上の競争です
スタンド バイ ミー 状態がし放題です
疲れはしましたが楽しい出来事でした
Posted at 2009/08/16 22:10:48 |
トラックバック(0) |
なんとなくなこと | 日記
2009年08月13日
三菱電機 更新
ダウンロードサイト
2009年5月まで
Posted at 2009/08/13 08:24:18 |
トラックバック(0) | 日記