• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2014年03月05日 イイね!

春を夢見て・・

春を夢見て・・2月も終わり、3月になって北海道も少しずつ暖かくなってきました、この時期になればもうマイナス20℃以下に冷え込むような事もありません、雪はまだ降るでしょうけれど・・^_^;

2週間ほど前の画像で申し訳ないですがカーポートの屋根の雪下ろしをしました、雪の量は腰の高さほど・・。

雪下ろしを終えた後は足車マークⅡのリヤのブレーキローターを交換しました、パッドが減ったので交換したんですがその際にローターの状態も酷くてローターも交換する事にしました。


                   ローターを外して・・。


                    新品に交換(´ω`)


交換したローター・・サビサビですね・・(汗)パッドが半分位しか当たっていませんでした( ̄∀ ̄;)

それで本日は・・コスモのエンジン始動をしました(^o^)


前にエンジンをかけたのは一ヶ月くらい前だったかな?あまり寒い時に無理にかけるのも・・と思いまして・・最近は暖かくなってきましたからね(^^)


まずは赤コスモから・・少し長めのクランキングでエンジンは目覚めました、アクセルを軽く踏んで暖気していると、ボコボコ失火が・・完全に片肺(1ローター状態)です・・( ̄∀ ̄;)赤コスモはデスビのOH後にドエルや点火時期を合わせていないので調整します。


いつものようにエンジンをかけながらポイントのギャップを調整・・すると明らかにエンジンの調子が変わってきました、テスターを見ながらドエルを規定値に調整します。


             L、T側共に規定値に合わせました。


ドエルを合わせてから点火時期も調整します、2ポイントのREAPS-5Eは調整がとても簡単です、L側は普通にデスビを捻ってマークを合わせます。


T側はバキューム進角のダイヤフラムの固定ネジを緩めてダイヤフラム本体をズラして調整します、とても簡単です(^^)


アイドリング回転数も調整・・エンジンの調子も良くなってバッチリです、それにしても、さっきまで1ローター状態で調子悪く回っていたエンジンがポイントをちょっと調整しただけで安定して回るようになるのですからいじり甲斐があるというか・・^_^;まぁこういうところが私は楽しいんですけどね、いかにも旧車を維持しているという感じが好きなんです(^^)

次は青コスモのエンジン始動を・・ボンネットを開けてバッテリーを繋ぎ、始動準備完了、そしてエンジンオイルの量をチェック・・ロータリーエンジンは少しずつですがエンジンオイルを消費しますからオイルの量はしっかりと管理しておきたいものです、昔、海外に輸出されたロータリー車がロクにオイルの点検もされずに乗られて焼き付いたトラブルが多発した事からオイルの量を警告する油量センサーが付くようになったほどですからオイルの点検は重要です。


夜のインパネの照明が好きです、コスモの計器類は透過照明なのでこの当時の車としては明るいほうだと思います。


車内でFMを聴きながら初乗りの日を待ち侘びる・・あともう少しの辛抱です(笑)
Posted at 2014/03/05 23:46:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月05日 イイね!

彼女に会いに・・

彼女に会いに・・今日は寒かった・・今朝の気温はマイナス23℃・・まぁ冬だから仕方ないんですが・・^_^;

今晩も寒くて・・こんな夜は・・そうだ彼女に会いに行ってみよう。

中年になったって、いつでもワクワクしていたい・・足車のマークⅡに乗って彼女の元へGO!

車内の外気温の表示を見るとマイナス17℃・・路面はテカテカのアイスバーン・・これぞ北海道の冬という感じですね。

冬の夜のドライブというのもなかなかいいものです、吹雪いてさえいなければ・・^_^;

幸いにして今夜は雪も降らず寒いだけでドライブには最適?


はやる気持ちを抑えつつ彼女の元へ・・。

彼女は色白で見た目は年齢を感じさせない若々しさ・・。

彼女の居る所までは車で40分ほど・・私にしてみれば大した距離ではありません、もうすぐ到着・・。

しかし・・実は彼女は私には手の届かない存在なんです、なぜなら彼女は・・




























      こんな高い所に居るんですww(これじゃ、ただの雪山の画像ですね)





















         雪がない時の彼女・・年式の割には程度が良さそうです(^o^)


         限定車のV100です、このまま朽ちていくのは忍びないです・・。

それにしても、なかなか良い状態で残っていたものですね~道内にはまだまだ知らないマツダ旧車が結構眠っているのかも知れませんね^_^;
Posted at 2014/02/05 22:46:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月03日 イイね!

コンデンサーの交換とデスビのOH

コンデンサーの交換とデスビのOH1月も終わってあっという間に2月・・早いですねぇ~2月は逃げる、3月は去るなんていいますが、早く春になってほしいものです。

さて、今年に入って初めてコスモのエンジンをかけたんですが、ついでにというかポイントのコンデンサーを交換する事にしました。

コンデンサーは点火系の1次電流を確実に遮断するという非常に重要な役割をしています、ポイントがただ開いただけでは接点間をスパークして電流が流れてしまうので1次電流を完全に遮断出来ません、1次電流が確実に遮断されないとプラグに火が飛びませんのでポイントが開いた時に1次電流をコンデンサーに吸収させる事で1次電流を確実に遮断するもので、スパークがなくなれば結果的にポイント接点の寿命も伸ばせます。

地味な部品なのであまり話題になる事もない(と言うか今の車はポイント使ってないですしね・・笑)ですが、コンデンサーが完全にパンクでもしたらエンジンはかかりません、ポケットに入るほどの小さな部品ですがその役割は重要です、広島に里帰りに行った時は中古ながら(新品が入手出来なかったので)予備を積んでいったほどです。


これがコンデンサーです、コンデンサーには容量があるので今まで付いていたものと同じ容量のコンデンサーを使います。


今まで付いていたコンデンサーと比べると若干小さめですが容量さえ合えばOKです。


と思ったらバキュームアドバンサーに当たってネジ穴が届かない所が一箇所・・^_^;


              ちょっと強引ですがステーを曲げて・・。


               これでOK、付けばいいんです^_^;

コンデンサーを交換したからと言って体感出来るほど出力が上がるわけではありませんが、先述のように非常に重要な部品ですし点火プラグよりも安価なので交換しておいても決して損はありませんし安心出来ます。

コンデンサーを交換するにはデスビを抜かないとなりませんが、どうせデスビを抜くなら、ついでにOHしてみようと思い立ちました。

分解してみると特別な不具合こそないものの内部のグリスは劣化していましたから作業をした甲斐はありました、OH後にドエルや点火時期の調整を行いエンジンの調子は上々です(^^)

それにしても春が待ち遠しいです、あと2ヶ月ちょっとの辛抱ですね・・^_^;
Posted at 2014/02/03 23:50:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月07日 イイね!

遅ればせながら

遅ればせながら遅ればせながらあけましておめでとうございます、ってもう年が明けてから一週間経ってますね(汗)

今年の正月は随分と雪が降りました、昨年末は例年に比べて積雪は少なかったのですが正月になって一気に積もりましたね、カーポートの屋根にも一気に60cm以上積もったので雪降ろしに追われました。

去年の正月はもっと凄くて足車のマークⅡが4WDにも関わらず埋まって動けなくなるほど降りました、国道の除雪も追いつかない程の積雪で・・まぁあの時に比べたら今年はまだマシなのかな。

そんな冬は外では何も出来ませんからインドア派になってしまいますww

それで・・正月は昔に録画した車関係の映像を改めて見直していました、昔は車が登場する番組(カースタントのシーンがある番組)はバラエティーでもサスペンスものでも関係なく録画してスタントシーンを良く見ていました。

随分と昔に録画したものなので、どのテープに何が入っているのか全く覚えていませんが、正月でもなければもう見る機会もないだろうと思い、古いビデオテープを引っ張り出してみました。

ところでトップ画像の車ですが、「何これ?」と思われそうですね・・この車、シボレーモンツァといいましてコスモが新車だった頃、北米市場でコスモの販売上でのライバルだった車です、このシボレーモンツァは実はGM製ロータリーエンジンを搭載する予定でした、ところがオイルショックの影響もあり、燃費や排気ガスの問題をクリア出来なかったGMはロータリーエンジンを諦めてしまいました、日産のS10シルビアも当初ロータリーエンジンを搭載予定だったものの結局それは叶わなかったのは有名な?話ですが実はアメ車にもそんな歴史があったんですね、いかにロータリーエンジンの実用化が難しいかを考えさせられるエピソードです。

東洋工業はロータリーエンジンの実用化に向けての開発スピードが速かったので他のメーカーは東洋工業のロータリーエンジンに関する周辺特許に抵触しないように実用化する事が難しかったのかも知れません、ただロータリーエンジンにとって不運だったのは、やはりオイルショックでしょうね。

排気ガス規制がエンジン出力を大きく低下させ魅力的な高性能車が次々と生産中止に追い込まれる中、ロータリーエンジンはサーマルリアクター式で排気ガス規制を乗り切るも燃費で不利だった事は確かです、それでも排気ガスの熱を利用する事でそれまでリッチな混合気が不可欠だったサーマルリアクターの酸化反応を混合気を理論空燃比まで薄くしても可能にしたアイデアは素晴らしいですね、これで40%も燃費を改善する事に成功しました。

これを考えた技術者は自宅の台所の瞬間湯沸かし器を見て突如アイデアが閃き、瞬間湯沸かし器をバラバラに分解して奥様を呆れさせたというのは有名な話です、技術者魂ですね。

あ、ちょっと脱線しましたね・・^_^;ではビデオテープに残っていた画像を・・何せテープが古いので画質が随分と劣化していますがご勘弁を・・。


先ずはこの画像・・これは昭和57年放送の土曜ワイド劇場「死角に消えた殺人者」より・・この車、トップ画像のシボレーモンツァと良く似ていますね、実はシボレーモンツァはビュイックスカイホーク、オールズモビルスターファイヤーという同じボディーの兄弟車があるのです、この画像はオールズモビルスターファイヤーですね。


アメ車ですから本来はドアミラーですが当時の日本の保安基準に合わせてフェンダーミラーが装着されています、個人的にはドアミラーよりこちらのほうが萌えます(笑)


          暴走したスターファイヤーは崖から飛び出して・・。






              スクラップ状態に・・\(◎o◎)/!

当時これを見ていた時は車名が分かりませんでしたが左ハンドルで外車だという事は分かったので外車イコール高額だと思っていた私はどの位の価格の車なのか当時の中古車誌でこの車を探して価格の相場を調べてみたところ、当時のこの車の中古車相場は大体50万ほどでした、この当時で7年落ち位の車ですから、まぁそんなものでしょうか。

お次は「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」より・・これは長寿番組だったドリフの「全員集合」の後番組なんですがバラエティー番組にしては実に本格的なカースタントがあって侮れません。


これは有名な?クラウンとレガートのカーチェイス!ちなみに劇中では2台のレガートが使われているようです。


             レガートの車内・・リミテッドっぽい感じ?


次は910ブルーバード・・駐車している車を巧みなハンドル捌きでよけながらの片輪走行!凄いですねぇ!




クラウンを台にしてロールオーバー!(クラウンは110系前期2800ロイヤルサルーン4HTですね)





次は70系カローラ。







                        

           ハイエーストラックと衝突したカローラは・・。




                こうなっちゃいます(笑)


FRらしくカウンターを決めてます、カッコイイです(^^)今の車ではこういう走り方は難しいでしょうね・・。

と、まぁ正月からワケの分からないブログ書いてますが(笑)今年もよろしくお願いします^_^;
Posted at 2014/01/07 20:10:53 | コメント(13) | トラックバック(1) | 日記
2013年12月23日 イイね!

レコード

レコードCDが全盛の現在(というか今はPCからダウンロードして聴く時代ですね)レコードは完全に過去の物になってしまいました。

私が子供の頃はまだカセットテープやレコードが普通だったのですが時代も変わったものです^_^;

CDが普及してもう30年近くになるでしょうか、初めて見た時は七色に光る得体の知れない円盤に時代の進化を感じたものでした。

私が子供の頃に初めて聴いたレコードは渥美二郎さんの「夢追い酒」という曲で演歌なんですが子供だった私はどんな曲か知らずに家にあったそのレコードをプレイヤーにかけると・・イントロが始まってスピーカーからは・・「かぁ~なしさぁ~まぁ~ぎらすぅ~そのぉ~さぁ~けぇ~を~♪」・・子供が聴く曲ではありませんでした(笑)

兄が昔、アバ、アースウインド&ファイヤ、YMOといったレコードを持っていたんですが当時は特にYMOを好んで聴いてました、あのデジタルサウンドは当時はとても斬新でしたね。


トップ画像のレコードは、しばたはつみさんのシングルでコスモのCMソングでもある「夜はドラマチック」ですがプレイヤーがないのでこのレコードを聴く事は出来ません^_^;まぁ私はコスモオタクなので、これもコスモグッズの一つという事で・・。


ところで、ちょっとこんな動画を・・原田真二さんの「てぃーんずぶるーす」で、コスモAPが新車だった頃の曲です、なぜこの動画なのか・・何と、しばたはつみさんが登場してるんです、これはなかなか珍しい映像かと(^^)

どうも私は新しいものには疎くて古いものばかり反応してしまいます・・まぁ懐古趣味という事で・・(笑)
Posted at 2013/12/23 23:37:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コスモAP発売50周年 http://cvw.jp/b/293527/48735921/
何シテル?   10/28 23:25
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在56万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation