• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacaharuのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

クルマ弄り パッシブネットワーク交換後の試聴

パッシブネットワークをグレードアップしたモノに交換して早速試聴です。


曲をかけてすぐ変わった事が分かりました❗

まず高域のザラザラ感が取れて伸びが良いです。

それと、全体的に透明感が出て奥行きを感じられる様になった。
何曲か色んなジャンルの曲を聴きながらイコライザー調整をしたらとても良い感じです❗

ボーカルもクリアになって臨場感が増したようです。

エントリークラスのセパレートスピーカーを付けていて、今の音に満足していないけど数万円出してスピーカーをグレードアップするのは予算的にキツいと言う方は、自己責任にはなりますが1万円以下で音質アップが出来るのは検討の余地があると思います。

パッシブネットワークのグレードアップでスピーカーユニットが持っている本来の性能を出すことが出来たんじゃないかと個人的思ってます。
製造コストや販売価格の都合上妥協出来る部品で動作している状況から。

Posted at 2021/03/01 20:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月15日 イイね!

クルマ弄り パッシブネットワーク編

スピーカーケーブルを太いモノに交換すると間に入っているパッシブネットワークの存在が気になります。

※これから先はメーカー保証から外れる行為なので注意して下さい

黒い収縮チューブで中が見えないのですが、思いきって切り開いてみます。

中身は小さいコアコイル2個と電解コンデンサー1個の構成

alt

電解コンデンサー6.8μF×1
コアコイル0.1mH×1
コアコイル0.3mH×1

結線を調べるとウーファー側 6dB/oct
       ツウィーター側 12dB/oct

カットオフ周波数を計算しようとしたのですが、なんか複雑なノウハウが有るのか、基本的な計算式では導くことが出来ませんでした。


流石にエントリーモデルのスピーカーだけあって、部品のグレードもエントリークラス

なので、部品をアップグレードします。

まず、コンデンサー、電解コンデンサーから音質が良いとされるフィルムコンデンサー
に交換します。 容量は標準と同じ、6.8μF

ちなみに、家に有ったコンデンサーを使ってサイズを比べてみました。

alt


左が電解コンデンサー10μF、右がフィルムコンデサー6.8μF。

右の方が容量が小さいのにサイズは大きいです。

次にコイル、これもコアコイルが使われているので空芯コイルに交換します。

コイルは容量の記載が無いので、LCRメーターで実測し、0.3mHと0.1mHを購入。

作成時の写真を撮っていなかったので、完成品です。

alt


純正に比べ数倍のサイズになりました。

空芯コイルは2個共赤い大きいコイルに交換したかったのですが、左右合計で5,000円を超えてしまうので0.1mHは家にたまたま有ったジャンク品を使いました。

内容としては回路構成、各部品の容量は純正と同じとし、ケーブルと各部品のグレードアップのみとしています。


つづく


Posted at 2021/02/23 13:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

リコール

ハスラーのリコール確認で近所のディーラーに行ってきました。

対象は

1. 出荷前の無資格者による検査
2. ディスチャージヘッドの不具合

の2件、2については20分程度で作業が出来ると言われその場で対応してもらいました。

1については2~3時間かかるのと車検時も同様の作業をしていて、車検時対応させてもらうと、その作業費用を相殺出来ると言われたので車検時の対応にしてもらいました。

ただ、1は部品等の不具合や製造組立時の不具合では無く組織的な不正行為で、ある意味悪意も少し感じます。

対応としてリコール発表、購入者への封書での謝罪、対応方法の案内。
具体的にはディーラーに連絡し再点検の日時確認と予約。

もし会社対会社間のトラブルだったら、落ち度が有った会社側の担当者や責任者が相手側に出向き謝罪するものですが、これでは

「ウチの製造部門が不正をはたらいて組み立てたクルマをアナタに売ってしまいました。
ついては再検査をしますのでウチに持ってきて」

と、ちょっと上から目線に感じるのは私だけ?

Posted at 2021/02/14 16:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月11日 イイね!

クルマ弄り ケーブル作成編

スピーカーケーブルが届いたので早速作成開始。

まずはナビ本体から各スピーカー(4箇所)までの距離を測ってメモります。

今回はフロントスピーカーのみケーブル交換の予定です。

問題はドアに付いているウーファーへの配線ルートで、純正ケーブルはカプラーを介してクルマ本体からドアへ伸びているため追加で入線する隙間が有りません。

クルマへの加工は極力避けたいので、しばらく考えてドアのヒンジ部の所だけフラットケーブルを使い内張りの隙間からドアの内張りの隙間に通す事にしました。
しかしネットで検索してもスピーカー用のフラットケーブルが見つかりません❗

無いなら自作と思い何か良い材料は無いかと見つけたのが、ハンダ吸取り線。

alt


純度は別として、取り敢えず「銅」。
幅3.9mmでフラット❗
これを熱収縮チューブで保護したモノを4本作成 (長さ約30cm)
両端にギボシを付けて12AWGのスピーカーケーブルと繋ぎます。

alt


ここまで作業してもう少し手を加えたくなりターゲットにしたのが純正のパッシブネットワーク。

つづく
Posted at 2021/02/16 13:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月11日 イイね!

クルマ弄り ケーブル編

スピーカー交換の時に使用したケーブルはTS-F1740Sに添付されていた細いモノを使用したのですが、これはそのケーブルに小さいパッシブネットワークが付いていたから。

上級モデルになると専用のターミナル付きボックスに入っていて接続はそのターミナルにケーブルを固定するのでケーブルの交換は自由です。

スピーカーの現状の音に満足出来ない状態で何か弄る所はないかと考えていたんですが、やはりケーブル交換でしょう❗

ケーブル直結のパッシブネットワークはチョン切って新しいケーブルに接続する事にしました。(その時は。。。)

早速、ネットで品定め開始。

高級ケーブルは買えないが最低限OFC ケーブルで検索。
内心、PCOCCケーブルが欲しかったけど、いつの間にか生産終了~
これはこれで超ビックリ
終了発表当時、オーディオ業界に激震が走ったと言うのも頷ける。
クルマで例えると石油メーカーが「ハイオクガソリンの販売終了します」みたいな感じかな?
※詳細はネット検索すると沢山出てきます。


話は戻ってケーブル選定ですが、普通の流れで行くと素材はOFC、太さは16AWG前後ですが、昭和生まれの大は小を兼ねるの思考で12AWGの15m長を選んでみました。

そして数日後、無事到着。


Posted at 2021/02/11 09:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハスラー ドア内張りにモール施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/293535/car/3043635/6202655/note.aspx
何シテル?   01/31 20:00
ハスラーJスタイル3に乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人生初の車高調整です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 22:30:41
リアスピーカー取付 1/2 (リアドアの内張り剥がし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 14:00:13
ミツバホーンに替えてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/06 07:53:11

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
なかなか見ないブレイブカーキパール
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
3代目の車です 結婚して子供も2人になったのでそろそろ落ち着いた車にした方が。。。。。と ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目の車 1代目の車を所有している時に、「シビックに乗ってる」と言うと必ず「V-TEC ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
働き出して最初に購入した車。 当時、車にまったく詳しくなかったのでDOHC16バルブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation