今回は内装・装備について書きます。私見ですのでご容赦を
内装全般
攻めている外装に比べると内装は一言でいうと質素。もう少し合皮でもいいので
プラスティックを減らして質感をあげて欲しかったのが第一印象。スイッチ類の
操作感なども今一だと思います。なので内装は大幅に弄る事を決めてました。
購入時にディーラーオプションでイルミパッケージとドアハンドル、ドアポケット
のイルミは注文しました。それ以外にシートカバー、アームレストカバーをネット
で購入しました。当時はイルミは赤しか選択肢がなく、それに合わせる様に内装も
赤が中心になって行きました。今は青が選べるので羨ましい・・・。(各イルミと
サイドステップガーニッシュはリアドアにも付けて欲しかった。)
それ以外にもパーツを取付て、内装についてもほぼ自分が考えていた通りになった
ので一旦、終了。後はメーターフードとナビ周りを弄るかも知れませんが、予定は
未定です。
ナビ・オーディオ
多くの人が思っていると思いますが、画面も小さいし先進性の欠片もないナビだと
思います。バックモニターも画質が荒いし歪みが酷くて見にくいのも不満です。
オーディオもナビ経由でなく独立して操作できる様にして欲しかったです。この辺
りは総じて不満点の方が大きいですね。
昼
夜
嬉しい装備
シートヒーター
冬場は本当に助かります。少し寒いくらいならシートヒーターだけで十分です。
エンジンスターター
標準装備の車は余りないので、嬉しい機能です。
遮音・遮熱・UVカットガラス
前車に比べれば効果があるのがわかります。
パドルシフト
主に下りや減速時に使用しますがエンブレ自体が効く方ではないので、まぁ自己
満足。
足回り全般
この車の最大の魅力はここです。とにかく曲がるしサスがいい仕事をしています。
扁平タイヤの割に乗り心地は良い部類に入ると思います。荒れた路面のロードノ
イズだけ不満。
センシング
あまり使う機会が無いけど、使うとやっぱり便利。
欲しい装備
リバース連動ドアミラー
バック時に左のドアミラーが下を向く機能。前車で付いててとても便利だった。
ブラインドスポットインフォメーション
ホンダには何故か装着できる車が少なすぎる。後方死角サポートがオプション
であるが、視線をナビ画面に動かさないといけないのと表示が小さすぎてあま
り意味がない。やはりドアミラー付近に表示されるのが自然かと。
親水ドアミラー
これも標準でよいと思うのですが、何故かない。無限に変えて解消。
全席パワーウィンドウ
車格的にも標準でよいのでは。
サングラスボックス
晴れた日中はサングラスを使用するので。
グレード
ワングレードではなくてエントリー、スタンダード、アッパーモデルのグレード
展開でもよいのかと。せっかくマニュアル設定があるし走らせて楽しい車なので、
必要最低限の装備で200万位でエントリーモデルを出せれば、もっと裾野は広
がると思います。ホンダは日本市場で売れている車以外、グレードやオプション
の選択肢が少なすぎると思います。まぁ、この車を購入できてとても満足してい
るし、日本で販売を決断してくれた事については本当に感謝していますけどね。
まだまだ乗り倒していませんが、時間が許す限りコイツと一緒に過して行きたい
と思います。
今回はエクステリアについての感想を書いてみます。
ボディーカラー
最終的にブルーに決めましたが、とても綺麗な色なので選んで
本当に良かったと思っています。
サラリーマンのオジサンが通勤で乗るには派手かなって思ったりもしましたが、
この車にはこの色が良く似合うと思い、決めました。
東京モーターショーに展示されている車がこの色でインパクトが大きかったのも
理由の1つです。光の当たり方で濃淡がはっきりと出て、色々な表情を見せてくれます。
もっとブラックパールとホワイトパールの比率が高いかなって思いましたが、
みんカラのオーナーさんでもこの色を選んでいる方が意外と多いと思っています。
ちなみにディーラーに行くと店長に必ず「目立つなぁ~」と言われます。
エクステリア
オプションで装着しているのは、テールゲートスポイラー、マッドガードのみです。
標準でエアロパーツが付いており、それで満足しているのでこのままで行くと思います。
ワイド&ローで厳ついフロントマスク、サイドはホンダには珍しくフロントオーバーハング
が短かめで、リアにかけてはもう少し腰高感を抑えてもいいかなって思いますが、
全体的には格好よく纏まっていると思います。
フロントの灯火類がLEDなのにリアがナンバー灯以外が電球という意味不明な所も
ホンダらしいかと。大体、前期が電球でマイナーチェンジでLEDに変更するのもホ
ンダの常套手段ではあるのですが、果たしてシビックはどうなるのでしょうか。
全体的にはゴチャゴチャしており、ガンダムチックな車の筆頭に挙げられますが、
このゴチャゴチャ感がシビックらしくて私は好きです。
1つ言えるのはゴチャゴチャし過ぎて自分で手洗い洗車をするには、シビックに対して
とても深い愛情が無いと出来ないと言う事です。特に拭き取りは時間がかかって
仕方がないし、ブロワーが無いといつまで経っても水が切れません。でも綺麗な愛車を
見ると自分で洗車しちゃうんだよな。
つづく・・・
シビックハッチが納車されてから半年ほど経ったので、今回は購入記を書いてみます。
インスパイアから乗り換えるにあたっての条件は以下の6つでした。
1、ぱっと見、無条件で格好が良い事。
2、コンパクトからミドルサイズである事。
3、ハイブリッドではない事。
4、マフラーは1本ではない事。
5、内装がそれなりである事。
6、馬力・トルクに不満がない事。
2年程前のホンダのラインナップで条件を満たす車は皆無であり、他社も含めて考えないといけないかなって思っていたころ、東京モーターショーでシビックハッチバックと運命の出会いをしてしまいました。日本で販売される事を知ってからはネット等で情報収集を始め、最終的には5・6の条件を満たせば購入しようと考える様になりました。マイ・ディーラーに試乗車がある事を確認しインスパイアの点検時に6時間ほど車をお借りして、じっくりと確認する事ができました。低速から高速まではターボのおかげで問題なし、高速からの再加速は280馬力のインスパイアと比較すれば物足りなかったが、特に大きな不満要素にはなりませんでした。コーナリングは圧倒的にシビックに軍配があがり、曲がるのが楽しくて思わずにやけてしまう程でした。最後まで悩んだのは内装でした。これはこれでいいのですが通勤も含め、毎日車に乗るのである程度は質感を求めていました。ただ、シートカバーを含めアフターパーツで等で何とかなりそうになり、自分で弄る楽しみもあると割り切って購入する決心をしました。
ハイブリッドや電気自動車などは今後も乗る事ができるでしょうし、選択肢は増えると思いますが、純粋なガソリンエンジン車はそうではないと思うので、そこもシビックハッチバックを選んだ大きな要因であると思います。
つづく・・・
エーモン デッドニングキット4800 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/01 03:37:54 |
![]() |
TPMS タイヤ空気圧モニタリングシステム本体取付方法の変更 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/02 23:33:11 |
![]() |
レザードアパネル、ドアグリップ取付け② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/29 06:36:50 |
![]() |
![]() |
ホンダ ZR-V シビックから乗り換えました。 初e:HEV発AWD発SUVと初物ずくしです。シビック譲り ... |
![]() |
ホンダ シビック (ハッチバック) FK7からの乗り換え。FK型より内装の質感が大幅にアップしデザインも大人しくなりました。 ... |
![]() |
ホンダ インスパイア 2008年4月納車されました。3500cc・280馬力と動力性能は申し分なし!踏めば力強 ... |
![]() |
ホンダ シビック (ハッチバック) シビックハッチバックFK7 CVT 2/24契約 8/3納車 カラー ブリリアントスポ ... |