• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

技工士さんのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

JJiのオフ会

JJiのオフ会江戸の敵を長崎で討つじゃ無いけれど

福岡でのオフ会が福岡の尾根遺産方の都合で
お流れに
 
じゃあ東京でって事で神奈川、埼玉の鬼遺産と大都会の新宿で



家から歩いて30分
西新宿の音音でネネじゃ無いよ



お一人様7000円

5年前に福岡で博多の尾根遺産方3人東京、埼玉、神奈川。小倉の鬼遺産4人
2年前に新宿で東京、埼玉、神奈川の鬼遺産3人 博多の尾根遺産一人

次回は知床で開催しようとタラレバ
久し振りの都会は疲れるw
Posted at 2025/09/07 20:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

夏休み2025年 九州~京都へ

夏休み2025年 九州~京都へ福岡11時半ころ

空港前で
豚骨ラーメン、麺は柔らかめ笑われるww



光の道で有名な
神社と参道の先に夕日が沈むのは2月後半と10月の数日間、ただしこの期間は入場制限をされるため思った場所で写真を撮るのはかなり厳く今では奉納金献上しないと好いポジションが取れない。昔撮った写真




宮地嶽神社
〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1
境内はどこを切り取っても美しく、
大きなしめ縄や、花手水、透き通る水盤の向こうに咲くお花たちなど、
細やかな心配りで尾根遺産方に大人気




熱いが風鈴祭りでひと時の涼を
自分が潜る時だけ風がふくのw



宗像大社辺津宮
5年振り
道を守る三柱の女神を祀る
今回は両宮の分霊を祀る第二宮、第三宮への参拝とさせていただきました。




今回の第一目的に



小倉の人生の師匠の墓参り
自動車技術会 Engineer
スバルのECUや三菱などで活躍
沖テクノコラージュのSoftware developer
OTSL, Inc. funder
DSR, LLC Software engineer
ZigBee SIG Japan Secretory
OTSL, Inc. Engineering Techなど
だけれどお茶目で太く短く人生を謳歌した逝った
墓参り後に自宅のマンション前と行き付けの資さんで饂飩をたべ偲ぶ



和布刈神社(めかり神社)
御祭神は、月の女神の瀬織津姫。
九州の出入口に有るので必ずお詣り神社
関門海峡が大河の様に早く流れ魚が釣れるよ
裏の鳥居の先には関門トンネル人道入口がある
16日18時
九州またねって夏は避けた



伏見稲荷大社
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
711 年に稲荷山に宇迦之御魂神が降臨
建立された山腹の神社。千本鳥居が有名で現在はインバウンドの外国人が
八割で混雑
6時ならば混まないだろうと思ったがww



御神氣で画像が歪む

九州旅行の無事安泰を祈願報告して無事帰宅
長々と失礼しました

めでたしめでたし
Posted at 2025/08/31 18:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

夏休み2025年 5日目 =

佐世保港から福岡に戻ります




西海鎮護 亀山八幡宮
何故かしら3回目の参拝
佐世保市民に親しまれ。
鎮座から千年以上の歴史ある神社。
夕飯は近くの佐世保バーガーで30分待ち
そろそろ帰るので福岡に行くよ

PAで車中泊
朝~今日は海沿いを攻めてみようっと





桜井二見ヶ浦 夫婦岩
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井
夕陽の二見ヶ浦とも呼ばれていて、昼間も青い海や空に白い鳥居がとても映えるのですが、朝日の方が好きだな誰もいないしw






神在神社
〒819-1123 福岡県糸島市神在801−1
祭神
天常立尊アメノトコタチノミコト
神石が映えスポットとして有名に
早朝なので独り占め
整地の折りに石がポツンと除こうとしたらどんどんどんどんとすそ野が広く
大きいサイズに丸い大石が不思議なので神のご利益って事で
祀られた花崗岩
三度回りながら祈念すると叶うらしい。




夫婦の宮、香椎宮
〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1
福岡市東区にある仲哀天皇と神功皇后を祀る格式高い神社。
西暦200年ごろに創建されたと伝わり、延喜式内社・勅祭社で夫婦和合の
神社として知られています。


八幡宮
かって黒ハスを乗っていた方の氏神様
ご祭神
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
古墳の上に鎮座
池が観えます。



亀山八幡宮
〒811-2205 福岡県糟屋郡志免町6
九州の神社の特徴として宮彫りの獅子噛みが必ず
友達の韓国食堂韓美里::hanmiriさんの
氏神様、韓美里は夏休みですれ違いだった
糟屋郡志免町別府の小高い丘の上に鎮座します。境内に日本最大級の箱式石棺墓があることで有名です。


〒811-2320 福岡県糟屋郡粕屋町内橋東1丁目6−19
知る人ぞ知る糟屋郡にある絶品韓国料理のお店です。
車がないとなかなか行きにくい場所にあります
冷麺で有名

此処で容量オバーだって動きもおかしくなって来たので
続くw
Posted at 2025/08/31 14:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

夏休み2025年 4~5日目 

4日後半
霧島から下道で
人吉迄





国宝青井阿蘇神社
〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118
今から1200年前の大同元年(806年)に神社が創建されました。
阿蘇の広大な原野を開拓し、その守り神として阿蘇山のふもとに鎮まる阿蘇神社の御祭神十二神のうち、三神の御分霊が、重陽の日9月9日に青井阿蘇神社に祀られたのです。
前回は熊本地震で損壊が多く、、、、、

人吉と云えば



球磨川の天然鰻
美味しかった



夏目友人帳のニャンコ先生と聖地巡礼を少しww



天草五橋へ行ったら
天草富士
天草富士は名前ばかりではなく、約300万年前は活発な火山活動が起きていて、小火山として出来た天草富士との事です。



道の駅に行く途中で呼ばれた
永尾剱神社 えいのおつるぎ神社
〒869-3471 熊本県宇城市不知火町永尾658
干潮時は鳥居まで歩いて行けて散策
夕日が映える



朝~時間の都合で天草五橋を走っただけで
佐賀へ
 



伊倉八幡宮
〒865-0041 熊本県玉名市伊倉北方3009−1
全国的にも珍しい南北に北八幡宮と南八幡宮が道を挟んで鎮座している神社で
素敵な宮彫りが





九州行ったら必ず寄るの
祐徳稲荷神社
〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855



33度の中奥の院まで20分



心地良い風が
御神徳



佐世保に行く途中
豊玉姫神社
〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231−2
海の神である豊玉姫命を主祭神としてお祀りしています。
古事記や日本書紀に登場する、美しく心優しい女神様です。
豊玉姫と白なまずの伝説で鯰尾を撫でると美肌に
すり減るほど摩ったw




鹿野町寄って
佐世保港で
有名店のひかりバーガーでプチオフ会


軍港めぐりは終わっていた~

5日目終了
Posted at 2025/08/28 21:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月27日 イイね!

夏休み2025年 九州一周  4日~

夏休み2025年 九州一周  4日~佐多岬から
北上
此処で問題発生30時間のロスで
薩摩半島へ行けなくなったw




菅原神社
〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町4014
運よく干潮時にしか渡れない神社で
15苺さんが7年まえ?に参拝して居たのを
真似して6年前に



桜島へ行く~~



黒神埋没鳥居
〒891-1401 鹿児島県鹿児島市黒神町647
1914 年の大規模な火山噴火により埋没した、有名な神社の鳥居の遺跡。
月読命を祀るところはめずらしいよ




有村溶岩展望所
桜島
南岳の麓、大正溶岩原にある見学無料の展望所。山の景色が望める。
記念品で火山灰と黒神埋没鳥居で火山礫を拾う



牛根麓稲荷神社 埋没鳥居
大正3年の桜島大爆発の降灰で埋没した鳥居です。
現在は約1.45メートルまで掘り出されたそうな
ここからの桜島の眺めも又吉




道の駅 たるみずで車中泊
足湯のある大きな道の駅
桜島と沈む夕日が

朝~
鹿児島神宮へは寄れなかった
前行ったからまあいっかw
霧島4社巡りへ




霧島神宮
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社



山神社に行ったらボコボコと湧水の音が
聴こえたので探検~見っけ楠の大木の根元から
頂戴致しました美味しかった
九州は熊が居ないから楽勝




霧島東神社
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
国道から山道を登った上に鎮座される景色のいい神社。
鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と言われたのに対し「東霧島宮」と呼ばれ
間際らしいのw



霧島東神社
〒889-4504 宮崎県都城市高崎町東霧島1560
鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と言わてたので「東霧島宮」と呼ばれた
赤鬼がお出迎え石階段は急ですが、
神仏習合の名残でロウソクと線香でご祈願をしました。



祈念しながら3回叩くと成就するそうな
昔、祭り囃子で笛と太鼓をして居たので上手いでしょw



ラストは
霧島岑神社
〒886-0004 宮崎県小林市細野4937
天照大御神の孫である瓊瓊杵命をはじめとする
日向三代と、その妻たちの6柱の神々を祀る格の高い古社です

容量オバーフェンダーと出たので
続く
Posted at 2025/08/27 20:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ありったけのコインさん、こんな物も」
何シテル?   09/07 13:04
日々反省して生きて居ます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

男2人旅【奥久慈、那珂湊、屏風ヶ浦】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 07:46:38

愛車一覧

スズキ ハスラー 黒狐 (スズキ ハスラー)
今年で9年目突入、上げもしなければ下げもしない極普通のハスラー山間部の極細い林道の最奥に ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
入れ歯届け用、社用車兼ドライブカー トヨタc-hr 1.8g アルパインからの 減価償却 ...
ダイハツ テリオス ダイハツ テリオス
14年間 全国の山河を18万キロ走破 流石にボディーの歪みが見られ 泣く泣く手放すことに ...
トヨタ ヤリスハイブリッド 赤い入れ歯君 (トヨタ ヤリスハイブリッド)
CH-Rが車検なので③年で37000キロで 売って乗り換え仕事が暇なので グレードダウン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation