
幸か不幸か、午後一で速攻の免許センター退場と相成ったので
時間があれば行こうと思っていた富士山ナンバーの取得に向かいました。
ちょっと取得までの流れをkwsk解説しようかと思いましたが把握しきれませんでした^p^
自動車検査場では検査場事務所と自動車協会の建物の間を何回も往復するので
おつかい型RPG気分を楽しめます、軽く3往復に加えて車内に忘れ物をすると移動先に駐車場が発生するという罠がございます。
トピックをば
・始めにインターネット申し込みで手数料を銀行振込みしていると検査場では用紙を30円で買うだけの出費ですみました。
・封印ぶっ壊すために色々工具があるといいです、プライヤーとか
ラジペンで苦戦しているととなりのおっちゃんがプライヤー貸してくれました、ありがとうおっちゃん!
僕もプライヤー持ってたけどせっかくの申し出、ありがたく使わせてもらいました^^
・渡された新しいナンバープレートには速攻でオートグリムでワックスがけ!
・混雑を回避するなら午前イチとか午後イチを回避するのが吉?
今日1度見ただけの感想なので不確かだとは思うけど、急ぎの業者さんが詰め掛けて混雑するんじゃないかとおも。
・書類が多いのでクリアファイル携行すると便利
・印鑑忘れるなよ!
・人が多くても泣かない
・様子を伺うよりもまず係りの人に話を聞くべし
・富士山ナンバーのせいで事務所内は地獄だぜ!! ふぅーーーっはぁーーーー!!!
です。
富士山540 す 217
ナンバープレートの「す」は不敗神話の「す」だ!!
いいや、スイフトスポーツの「す」ですね^^
お後がよろしいようで
Posted at 2008/11/07 22:12:35 | |
トラックバック(0) |
イジリ | クルマ