• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KoTo51のブログ一覧

2019年07月16日 イイね!

クラッチ異音


クラッチを踏みこむ時と戻す時にギギギッって異音がするようになってしまいました。
例えると、吊り橋のワイヤーが軋むような音でしょうか。
つながる時よりもずっと奥のポイントで音がします。

普段、結構大きい音で音楽かけてるので、あまり気になってなかったのが、手ごたえならぬ踏みごたえ?でも感じるようになったのでディーラーへ。

保証で無料でクラッチシリンダーっていう部品とクラッチオイル交換してもらったところ、解消したので安心してたのですが、ひと月もしないうちに再発。
間を空けると鳴らなくなって、連続して乗ると鳴りだす感じで、今回、再度見てもらうためにディーラーに持ってくときには鳴りを潜めている状態でした。
徹底的に調べるということで、シビック二度目の入院です。
一度目はブログにしてないのですが、左横っ腹を擦ってしまって…
塗装とコーティングやり直して、、高かったです。

先週海外出張だったので、今日とか久しぶりに乗り回したかったんですが、異音気にしながらもストレスなので、全快を期待して預けてきました。

こんな話聞いたことないんだけど、運転の仕方が原因なのかなぁ?
Posted at 2019/07/16 01:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月27日 イイね!

リジカラとスプーンスプリング

4月の頭に予約してから2か月半待っての導入です。
リジカラつけてアライメント、スプリング付けてアライメント、だったらいっぺんにつければアライメント代浮くじゃん!って事で同時に付けてもらいました。
リジカラフェアで色々値引きがあるっていうのも大きかったです。
ブログなどにコメントしてないのですが、ワッキーさんという方と同じく、神戸サンシャインのオートバックスで、交換してもらいました。
自分は1番ピットでしたが、きっと日にちが違ったんですね。リジカラフェアの日(15,16)には混むという事で翌週の22日につけてもらいました。
だいたい5時間くらいで完了でした。

まずは見た目の変化から
何センチ下がったかは測ってないので分かりませんが、パッと見で分かるくらい下がりますね。
運転席からの視点は変化ないような気がします。
乗り込む時より降りる時、変化を感じます。
大げさかもしれないけど「もう足着くの?」って感じです。


変更前の前輪


変更後の前輪


変更前の後輪

変更後の後輪

乗降りの「降り」に関しては、少なくとも自分にとっては楽になりました。

縁石との干渉を調べるべく、少し下がっては確認を繰り返して、バックで駐車したところ、「まだいける、まだいける、まだいける?、まだ……ダメか」って感じでマフラーのサイレンサー?ってとこ縁石で擦っちゃいました。
コンビニによって当たり外れがあるようです、ご注意下さい。
自宅のものには擦らずに済むことが分かり一安心でしたが。
前向きは、試す気が起こらないくらい、絶対当たります。他の人よりも下がってるのかな?
自分の車の事情で駐車スペースはみ出すのもどうかなって感じなので、出先で駐車場浪人になりそうです。前向き指定の駐車場もあるので…


乗り心地の変化についてですが、他の方の表現を借りれば、「フワフワした感じ」を低減できたらと期待したのですが、期待値が高すぎたのか、通常運転時にはほとんど変化を感じません。
また、ドラレコも「衝撃録画を開始しました」って以前と変わらずしゃべります。
頻度が減ることを期待していたのですが。
たまにサスの底突き感も感じるようになって、高い勉強代でした。
車高を下げたくて付けたわけではなかったので、縁石への恐怖が増しただけでした。

ただ、一般道ならスピード違反で簡単に捕まっちゃうくらいスピード出して、カーブ曲がると安定感がかなり上がっている事に気付きます。
登り坂、下り坂のカーブが顕著です。
ハンドルの舵角を維持するための力が少なくて済む、っていうのがど素人の感想です。

つまり、スポーツ走行するような方に向いてるんだなぁと分かりました、元々そういう意図で開発されてるんだと思うんですが…
これは絶対に気のせいだと思いますが、加速が良くなった気がします。
あと、アライメントとったので直進安定性が抜群で、スピード感覚が狂います。ノーマル時から安定感あると思っていましたが、ハンドル握る力がかなり少なくなりました。

嵐山あたりで効果があるか追検証してみます。
結果報告の有無で効果の有無を判断してもらえればって感じです^ - ^

同じオートバックスで、8月頭に無限フェアがあるから、手応え確認できたら、次は無限のクイックシフターかな?
Posted at 2019/06/29 14:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月03日 イイね!

ため込んでた3:EnjoyHonda


応募したらチケットが当たったので、4/20,21鈴鹿で開催されたものの20日に行ってきました。


もらった「ホンダでなく茶」

富士スピードウェイと同じく試乗を目指し、やっぱり先着順とのことで、オープン1時間前に着きました。
プール東という駐車場にしましたが、アクセスは一番近いのではないでしょうか。

すでにできてた列に、最近よく並ぶなぁなんて思いながら並んで待つこと1時間弱、ようやく入れました。

FK8は先着抽選、他の車種は先着順というシステムで、FK8は何度でもチャレンジできました。
速攻でFK8のハズレ引いて、結局CR-Vに乗ってきました。


着座位置高い高い。かなりスムーズな加速でまぁまぁ楽しかったです。あと、結構回転半径小さいのが良かったとこですかね。

試乗まで時間があったので原付試乗もしました。知らなかったんですがカブも50ccなら原付免許で乗れるんですね。マニュアルシフトが着いてるから無理なのかと思いこんでました。
丁寧に教えていただいたおかげで、すぐ乗れるようになれました、時間はわずかでしたが。
クロスカブ欲しい…
展示してある車も乗り放題なので片っ端から乗りました(振り返ったら全然写真撮ってない…)。
やっぱりレジェンド良いですね。

あとはレーサー同士のシミュレーター対決も、中身はグダグダでしたが、そのハプニングも楽しかったです。
二人ともフライングして失格になったり、シフトが変わらなかったり、などなど。

午後の試乗の部で、FK8に4回ハズレて、同じように何度も列に並ぶ人に勝手に親近感持ちつつ、レースを見たりして時間つぶしてました。

FK8開発者トークイベントがあったのですが、これが一番面白かったです。
柿沼さんとお名前忘れて申し訳ないですがエンジン担当の方の熱い気持ちが伝わってきました。
人の目を避けるために夜、照明も落とした中での鈴鹿でのテスト走行や、ニュルでFF最速タイム出した時も1回目はエンジン不調、2回目は雪に阻まれ、3回目のトライでようやく達成できたことなど、裏話を聞けてただただ感心してました。
二人ともFK8を購入して乗ってるってところも、本当に欲しい車を作ったんだなぁって感じで、試乗出来なかった惜しさが増しました。



シミュレーターで何度もクラッシュしてへこんだのち、全日本スーパーフォーミュラ予選を見てきました。
初レース観戦で、ルールとかよく知らなかったのですが、予選はタイムを競うものということすら知りませんでした。
誰かがクラッシュすると赤旗が出て全員ピットへ強制帰還というのも初めて知りました。

ご存知の方ばかりかと思いますが、時計の下、赤いライト点灯が赤旗のサイン

初めてなので頻度が多いのか普通なのかわかりませんが、3回赤旗が出て走っている時間とピットにいる時間が同じくらいに感じられました。
コースに出るタイミングも駆け引きがあったり、ピットの位置でコースに出るまでの時間が変わってくるとか、いろいろ頭脳線もあることがわかって楽しかったです。
と言いつつ、すぐにクラッシュでみんな引っ込んじゃうので最後は寝ちゃってました。
翌21日も行きたかったのですが、別件で行けず。

自分でチケット取って観戦するのもありかなって思うほどいろいろ良い体験させてもらってきました。
かなり先ですが、Honda racing thanks dayも行ってみたいとこです、前回のホンダラヴァーズでは見て回れなかったので。
Posted at 2019/05/06 14:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

ため込んでた2:BLITZスプリングフェア


順番が前後しますが(忘れてた)、2つ目は4/6,7に神戸のスーパーオートバックスで開催されたBLITZフェアです。
実は6月にリジカラフェアがこのお店で開催されるのでその予約ついでにFK7のBLITZデモカーに試乗させてもらってきました。
STRUT tower barを装着してハンドリングが良くなった経験があるので、BLITZには結構好印象を持ってます。

車高調やリップスポイラー、パワスロなど盛りだくさんの車でした。
加速もいいし車の動きもいいのが、同乗試乗ですがよくわかりました。
実はFK7の助手席に乗るのは初めてで違った意味で新鮮でした。
恥ずかしい話、スロコン、パワコンの違いがよくわかっていなかったので、教えてもらってスッキリしました。
また車高調の調整法についても教えてもらい、一番きつくした状態から順に緩めていくというやり方がわかり、ちょっと車高調にも興味が湧きました。
マフラーを変えているため、結構いい音がするのですが集合住宅に住んでる夜型人間にはハードルが高いですね。

1つ前に投稿したモーターファンフェスタではFK8のBLITZデモカーが試乗可能だったのですが、実際にFK8に乗っている人優先ということだったので、少し覗いて終わらせてました。そりゃ乗ってなかったら買う気がないのと同じだから当然ですよね。
ただ、パーツはどんどん欲しくなってしまうから恐ろしいですね。
マフラー欲しいけど高いなぁ。
Posted at 2019/05/01 01:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月30日 イイね!

ため込んでた1:モーターファンフェスタ

ため込んでた1:モーターファンフェスタ
ブログに費やす時間、体力、気力がそろって無くなってて、時間あいてしまいましたが、せっかく参加したのでブログにします。

一つ目は4/14に富士スピードウェイで開催されたモーターファンフェスタ。
なかなか乗れなそうな車が試乗出来そうっていうことで行ってきました。
先着順のため朝から混むだろうということで、ゲートオープンの7時には着きたかったのですか、寝坊して8時着となりました。
やはり遠いですね、京都からは。京都ナンバー見かけませんでしたもの。大抵関東周辺もしくは富士山ナンバーでした。

ダメ元で受付行ってみたら、もうチケットありません、って拡声器でアナウンスしてて、午後の部にかけることにしました。マニュアル車からなくなってくってとこに車好きが集まってるって感じました。

事前に予約してたジャガーのスマートコーンチャレンジなるものに行ってみると、予約時間を忘れてたみたいで、受付後すぐに乗車することに。
間に合って良かったけど心も体も準備してなくて、結構焦りました。
プチプチジムカーナみたいなやつで、結構楽しかったですが、途中曲がりきれずバックとかしちゃって、かなりカッコ悪かったです…
タイムはその時のビリから3番目くらいかな?確か。午前のかなり早い段階なのに。
車種はXEってやつにしたのですが、せっかくだからI-PACEにしとけば良かったです。全然調べずに予約しちゃったんですよね。

そのあとトコトコ歩いてModuloの試乗に。会場内結構距離があるんです。装着有無の差を体験できるとのことだったので S660のノーマルとの比較をしたかったんですが、ここでも午前は全てはけてました。ただ、オートマCVTでも違いが分かりますよ、ってModuloの人が他の人に言ってるのを聞いて、午前に乗ってきました。
確かにハンドリングが良い感じで、追従性って言うんですか?が上がってました。
ノーマルも初めて乗ったんですが、アクセルオフしたら後ろからブローバルブだと思うんですが、プシューって音が聞こえてきてかなり楽しかったです。
HKSのFK7にも乗りたかったのですが、時間が合わず諦めました。でも、かなり楽しそうでしたね。

元の試乗車コーナーに戻ると、もう午後の部に向けた列ができてて慌てて並びました。
メガーヌのRS CUPかZ4に乗りたかったのですが、自分の番まであと15人くらいのところでこんな感じ(この後も自分の番までどんどん無くなっていきましたが、どれ乗るのが正解でしたかね?)。



だよね、って感じで、第何候補か忘れましたが、結局、POLO GTIに乗ってきました。
少しブレーキ鳴きが気になりましたが、音とか加速の感じはとても良かったので、普通に欲しくなりました。




そのあと、初めてのサーキットコースを見て回ったり駐車券についてたチケットで屋台のご飯食べたりして時間を潰し、抽選で当たったGENROQという雑誌主催のスーパーカー同乗試乗なるものに行ってきました。
アストンマーティン・ヴァンテージに乗れるとのことでしたが、全然詳しくなくてちょっと申し訳なかったです。



運転するのはレーサーの人っぽかったのですが、後輪滑らせまくりのパフォーマンスをしてくれて、助手席で掴むところ必至に探してました。
ドアの上にある掴むやつ無いんですね、こういう車。
ハイテク化も凄くて色々機能ありましたが、例えば前後カメラ付いててバックに入れなくても見えるとか(感動するとこ、ショボい?)。
まぁ、今回、一番楽しかったかも。

そのあと、相変わらず足をつらせながら、仮眠をとりながら家路に着きました。途中から雨で、睡眠不足の身体にはこたえましたが、ACCとLKSにかなり助けられました。こういう時FK8よりもFK7にして良かったって思いますね、実情はお金がないからFK7なんですけど。
Posted at 2019/04/30 19:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

運転上手くなりたいです。 ↓ 納車後8ヵ月経った近ごろ、ドライブが趣味と胸を張って?言えるほど、運転が楽しいです。 「操る喜び」感じてます。 京都南部近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カッコいい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 16:22:25
ELECOM 指紋防止フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 06:02:32
日本カリフォルニアカスタム タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS U903 (ブラックセンサー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 10:05:53

愛車一覧

ホンダ レブル500 ホンダ レブル500
2025年式が2025年3月22日に納車されました。 ドラレコ、グリップヒーター、ETC ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2020年11月納車されました。 ハッチバック(FK7)との違い、徐々に感じできてます、 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
20年ぶりのマニュアルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation