• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KoTo51のブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

奈良奥山ドライブウェイ


運転が気持ちいいシビック、ワインディングロード走らなきゃ宝の持ち腐れ、ということで、生駒信貴スカイライン、嵐山高雄パークウェイと走ってきて、次に選んだのがこの道。

2回行ったけれど、調べ不足のため、途中の一方通行や営業時間に阻まれ、今回ようやく全経路走れました。

若草山(山焼きで有名)側からしか反対側に行けないのですが、最初の料金所でシビックをジロジロ見るおじいさん。
「途中、一方通行のところ整備されてない砂利道なの知ってる?多分大丈夫と思うけど」
過去2回から何も学ばずに来てしまった自分が情けない。
道を見て決めたら?ってことで次の関所まで行ってみると、関所の人は「もっと車高低い車も行ってますよ~」なんて言うので、突入したは良いものの100mも走らないうちに後悔。結構大きい石が顔だしてたり、ゴム製ですが、5-10cmの高さで柵みたいのが一定間隔で顔だしてて、違う意味でシビック、宝の持ち腐れ。ファースト、セカンドでゆっくり転がすしかなく、後ろから来たNboxに道を譲ったらあっという間に見えなくなったり…

早く通り抜けたい気持ち一心で転がしてましたが、ふと現れた立て看板についブレーキ。



Pってパーキングのことだよな?って独り言言っちゃうくらい、ちょうどクルマ1台分の幅の橋。
二度と来ないから行ってみるか、とそろりと進むと普段だんまり決め込んでるパーキングセンサーが、働いてますアピールしてくれました。

途中、滝まで100mという立札があったので車をパーキングに停めてから歩いて向かいます。
規模は小さいけど、とても近くまで寄ることができマイナスイオン浴びて来れました。



元来た道へ戻ろうとするとカーブミラーに対向車の影。隙間を空けてくれたんですが、ちょっと怖いので車降りて、自分がバックしますよって声をかけたら、大丈夫、と言うなりずっと戻ってくれて道を譲ってくれました。とても申し訳なかったです。

この砂利道、4km続くんですが遊歩道にもなってて普通に歩いてる人もいるから注意が必要です。

整備された道に出てからはワインディングを楽しみました。
前日の1年点検の際洗車してもらった車がもうドロドロ。
煽りではなくFK7で通るにはキツイところでした。
ただ、砂利道に入る前と出た後の山頂からの景色はとてもきれいです。ある種Vantage point(このフレーズもう覚えてない人多い?)かな。
次はどこ行こ?

Posted at 2019/02/07 07:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月05日 イイね!

1年点検


待ち時間のしょうもない様子を描いただけで肝心の点検結果を書いていませんでした。

まず、アイドリングストップについて。
コンピュータ診断の結果、バッテリーの抵抗値が下がらず(温度などと共にアイスト作動条件の一つ)、リセットしても症状に変化がないということで「宿題とさせて下さい」と言われて帰ってきました。
借りた代車ではすぐにアイドリングストップするのがもどかしいですよね。少なくとも気温の条件は一緒なので。
まぁ、このまま暖かくなって作動するようになって次の冬まで問題先送りのパターンかな、と思ってたら、今日電話があって、「バッテリー交換してみないと次に進めない」とのこと。
他の方から情報がありました通り海外製のため納期が長く、4月まで入ってこないようです。
その頃には作動するようになってんじゃね?とも思いましたが、保証の範囲で進めてくれるというありがたい申し出なので受けました。

ワイパービビリについて。
点検に含まれてると勝手に思ってましたが、ゴム交換含まれてなかったので、仕方なくお願いしました。前後3本で¥2500位でした。
日曜日の雨の中動かしてみたら、一応無音でした。ホッとしたのですが、3回目に少し引っかかる挙動(拭き跡が縞模様になる感じ)が見られ、先行き不安な状況です。
みんカラの情報を元にブレード交換する他ないかも。

オートロック、他の方はエラー音出てないのかな?電波が妨害されると鳴るらしいのですが、自分では同じ動きをしてるはずなのに鳴るときと鳴らない時があって、解決法が分からないんですよね。
深夜に帰宅するのでドア閉めてから毎回ハラハラします。鳴るときはドアのロックボタン押しても鳴ります、ちなみに。

全体的に3割くらいかな(気持ち的には6割)、解決したのは。
Posted at 2019/02/06 00:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月02日 イイね!

それボクの?


今日1年点検で預けている間の一幕。
普段、耳が遠いってこともあって他の人の会話が気になることほとんどない自分ですが、
「セダンもありますし」の一声で耳がダンボになりました(顔も上げちゃいました)。
見ると右斜め前のテーブルで自分より10くらい若い二人の男性が商談の様子。
「ハッチバックとかtypeRとかも…」「イギリスから…」「日本に入ってからも時間がかかる」途切れ途切れに聞こえてきたこのワードで、はい、シビックの話してる、となり、ますます耳が傾きます。
「白カッコいいですね、シルバーも、、、」「エンブレムに黒があるんですよ、メタリックな感じではあるんですが」
こんなに待ち時間が苦にならないことがあるのかってくらい聞き入ってしまってます。何故か、背を向けてるディーラーの営業の声ばかり聞こえてきて、ちゃんと客の話聞いてんのか?と不安(?)な気持ちになったり。

「ちょっとイメージが湧きにくいなぁ」少し聞こえた客の男性の声をきっかけか、
「黒のハッチバックだったら確かありましたよ、今日入ってるの見てたんですよ〜、実物見ます?」と営業が声をかけ、そそくさと出て行く3人。
「ちょ、点検中の僕の見せる気なの?」とざわつく心と共に「カッコイイ」とか言いながら戻ってきたら良いな、なんて少し浮かれてるとこもあり。
後半の期待は空振りで感想は聞けず、その後の様子が気になっているところで、担当の整備の方に声をかけられ、探偵ごっこ終了。

人とかぶるのって嫌なんだけど、同じ車ってなるとそんなに嫌じゃなくなるのはなんでだろう?
ブラックエンブレムはっつけた黒のハッチを契約してたら良いなって思ってます。
営業はセダン推しでしたが。

ちなみに帰りに見たら、普通のエンブレムの黒ハッチが整備されてるのが見えたので、納車前のがたまたまあったっぽいです。
Posted at 2019/02/02 22:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月31日 イイね!

H&T


書きたいのはユニクロのライバル、についてではなく、運転技術ヒールアンドトウについてです。

教習車以外にマニュアル乗るのがこのFK7が初めてなので当然H&Tもこの車で初めて練習することとなりました。

youtubeとか見て真似してみたら全然出来なくて急ブレーキかかってつんのめってしまうことばっかりでした。全然かかとでアクセル踏めない…
まずは回転数合わせから、というyoutuberさんの教えに従いブリッピングの練習をしてると、毎回クラッチつないだあとにエンブレがかかっちゃうので、ふかしたりないんだなぁって思ってました。

ほとんどEcon切らずに(ケチって)いたのですが、切ると気持ちよく加速するというレビューを見て真似したら、あら気持ちいい。
この時にブリッピングするとバチっと合うんですね。原理知りませんが、Econをオンにするとエンジン回転数が上がりにくく設定されているんですね。

かかとを反時計回しにしてアクセルをあおろうと頑張っていたのですが、他の人もコメントしているように、ブレーキペダルがアクセルペダルよりも前にあるので、このやり方はかなり(少なくとも自分には)難しいと気付きました。
ウィキペディアにはかかとではなく小指を使うやり方もあると書いてありました。
膝を内側に倒すのではなく、外側に開くことで親指の付け根でブレーキかけながら小指の外側でブリッピングする感じでやってみると狙った感じで出来ることに気づき、目下練習中です。
Econオンの時は少し強め(長め)にブリッピングする事で合わせられてる、と思ってます。

FK8は勝手にやってくれるみたいですが、オフにしたくなる人の気持ちがようやく少しわかりました。自分でショックなくダウンシフトできるって楽しいですね。自転車の補助輪取れた時のような技能獲得感を、この歳で得られるとは思ってなくますますドライブが楽しくなりました。
燃費が悪くなっちゃうのがたまに傷ですが…
Posted at 2019/02/01 16:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月30日 イイね!

ワイパービビり(リ)


納車後半年経たないくらい頃から、ワイパーが鳴くようになってしまいました。
ネットで調べると欧州車では見られる現象だそうで、一応イギリス生まれのFK7もこれに該当するのかな?なんて思ってました。

撥水コートすると余計ひどくなるとの情報だったので、せっかく買ったガラコも未開封でトランクで眠ってます。
キイロビンゴールドで一度親水化すると良いと思ったのですが、効果はなく…
ディーラーに相談したら、油膜剥がしときましたんで様子見てくださいって言われたんですが、効果はほとんどありませんでした。

その後、前後カメラのドラレコ付けてるので、リアガラスもキレイにしなきゃとレバーの先端を捻ったら、後ろからもビビリ音がしてガックリ。

土曜日の雪の日に走行中フロントガラスにほとんど雪はつかなかったんですが、凍ると厄介と思いワイパーを動かしてたら、過去最大のビビリ音とともにドラレコから「衝撃録画を開始しました」って流れて、かなりビクッとしました。
ビビリ音ならぬビビらせ音だな、なんて言う余裕はもちろん無かったんですが、どんだけ引っかかってんの?って笑っちゃいます。
(ガラスに貼り付けてるドラレコが振動を感知したようです)

今度の1年点検でブレード変えてもらえると思いますが、鳴くようだったら別のものを探さないとと思ってます。
自分は結構オートワイパー機能が気に入ってるんですが、ワイパー鳴きには閉口してます。

(理想)
雨の日にスムーズにワイパーで視界を確保して、信号で停まったらアイドリングがストップして、降車後歩き出したら後ろから施錠音が聞こえる。

(現状)
雨の日はビビリ音のバックコーラスが音楽の邪魔をする、信号で停まろうが再始動しようがアイドリング、降車後歩き出したら、オートロックのエラー音が呼び止める。

理想高すぎかなぁ?
全部相談済みですが1年点検に期待です。


Posted at 2019/01/30 13:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

運転上手くなりたいです。 ↓ 納車後8ヵ月経った近ごろ、ドライブが趣味と胸を張って?言えるほど、運転が楽しいです。 「操る喜び」感じてます。 京都南部近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カッコいい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 16:22:25
ELECOM 指紋防止フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 06:02:32
日本カリフォルニアカスタム タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS U903 (ブラックセンサー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 10:05:53

愛車一覧

ホンダ レブル500 ホンダ レブル500
2025年式が2025年3月22日に納車されました。 ドラレコ、グリップヒーター、ETC ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2020年11月納車されました。 ハッチバック(FK7)との違い、徐々に感じできてます、 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
20年ぶりのマニュアルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation